おはようございます。みどり塾です。
18÷0=? 小3の算数プリントが不可解な出題で物議「割れませんよね?」「“答えなし”では?」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
「娘(8歳)の宿題見てたんだけど、
この問題ってどうしたらいいかわかる…?
0÷8=0 はわかる。
18÷0=???
ちなみに18÷0=の答えは
0らしいんだけど、コレ0になる?」
というSNSの投稿が話題に。
...よくあるなぁ、コレ。
「0÷8=□」は「□×8=0」と
変形できるので「0」が正答。
これは間違いない。
しかし「18÷0=□」となると
「□×0=18」に当てはまる解がない。
よって「解(答え)なし」とした
投稿主さんが正しいワケですねぇ。
そのため、小学校に限らず
「0で割る割り算」は扱わないのです。
投稿した方によると
先生は「18÷0」の正答を
「0」と返答したそうですが
...「0÷18」と混同したんじゃね?と。
実はワイも小学生の頃、
「0÷8」も「8÷0」も答えは0
と教わった記憶が確かにあります。
その後、塾講師となったワイ、
算数や数学を教えるようになって
...先生、間違えてたじゃん!
と気づくことに。
ちなみに、ややこしいんですが
「0÷0」の場合は
...解は無数に存在します!
前述の例でいくと
「0÷0=□」→「□×0=0」となるため
□に当てはまる数は
...なんでもいいことになる、と。
実はコレも解を「0」だと教えている
教師、講師、意外に多い...。
間違いではないですが
(0も解の1つであるため)
唯一の解ではないため
不十分、正答とはいえないでしょう。
まとめると「□÷0」の計算は
1.□が0以外の場合、「解なし」
2.□が0の場合、「解は無数に存在する」
となるため、「□÷0」の計算は
数学的に「定義されない」ことになります。
小学校の先生の場合、
必ずしもその教科の専門ではない。
おそらく数学専門ではなく
ひょっとすると理系ですらない?
のかもしれないなぁ、
...と、国語専門の講師ワイ、
自分を棚上げして想像してみました。