伝え方って大事ですよね...??? | 伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

伊勢崎あずまの塾 精鋭みどり塾

群馬に生きる塾講師の...ぼやきブログ。

おはようございます。みどり塾です。



「以前、優先席で具合悪そうな母親と、

その小さな子供が座っていました。

そしたら、後から来た、おばさまたちが

『嫌だ~親が寝ちゃってるわ、

子供くらい立たせなさいよ』

とその親子に“嫌味”を言ってきました」


「母親は黙って子供を立たせ、

端っこでしゃがんでいましたが、

途中倒れてしまい、私も救護手伝いました。

おばさまたちは、あら~って見て座ってるだけ。腹が立ちました」



タレントブロガーおかもとまりさん、

優先席でのトラブルを投稿しましたね。


「具合悪そうな母親」

「おばさまたち」

とありますが、これだけでは

ちょっと判断つきませんねぇ。


「具合悪そう」というのは

おかもとさんの主観であり

誰もが一目でわかるか、は

定かでない可能性もありますし

「おばさまたち」がお年寄りならば

優先席に自分たちより若い人が座ることに

納得がいかない気持ち、わかるかもしれません。


「子供くらい立たせなさいよ」

にしても子供の年齢、どのくらいか?

また「子供 < お年寄り」という

認識の人もいるでしょうしねぇ。


さらに母親が倒れて、についても

「あら〜」というのが

「あ、具合悪かったのねぇ?

それはわからなかったわ〜。

マズいこと言っちゃったかしら」

という「おばさまたち」なりの反省かも。


「おばさまたち」、自分たちの声が

相手や周りに届いてるかどうか、も

気にしてないし気づいてないと思うなぁ。



もちろん、大前提として


...伝え方が大事


というのはおかもとさんのおっしゃる通り。

「おばさまたち」の言い草は

決して肯定できるものではないですけど。



個人的に感じたのは

短文SNSで字数制限があるにしても

賛否が分かれる内容の場合、

複数投稿をして背景をきちんと説明すべき、と。


こういう投稿で「否」コメントがくると

後出しで補足、というのがあるあるですよね?


その上で

「わかってくれない」

「行間を読んでほしい」

「想像力が足りない」

みたいな逆ギレもやはりあるあるで。



立場の違いで分断を招くような内容は

読む側が正しく理解できるだけの

情報や状況説明が必須だと思います。


今回の投稿内容だけで

「おばさまたち」を批判することは

ちょっとできないなぁと。


テーマである「伝え方」にしても

物凄く混雑していたとか

他にもお年寄りが立っていたとか

隠された事実があるかもしれない。


仮にそういう状況だとしたら

「おばさまたち」の言動は

不平ではなく苦言になる可能性もあるワケで。


この事例というよりは投稿自体に

「伝え方って大事ですよね?」

と感じた...ワイでした。