SEEDx 地域未来塾のブログ -2ページ目

SEEDx 地域未来塾のブログ

SEEDx 地域未来塾は、ネットとリアルでコミュニティをつくり、地域を良くするビジネスが芽生える環境をみんなで育てるプロジェクトです。2012年度は福島と三陸で活動し、来年以降も東北で培った知見をた地域での展開に活かしていきたいと計画しています。


SEEDx 地域未来塾では水曜日に千駄ヶ谷コモンズからの Ustream 配信を行なっています。先週の18日に実施した第1回の配信では、ソーシャルメディア担当の佐々木博さんが、情報発信における映像の力について熱く語ってくださいました。


2回目となった昨日の配信では、福島県の会津柳津で活動している福島第1期リーダー塾生の長谷川早代子さんを中心にしたチームにもUstream配信をしてもらって、千駄ヶ谷と会津柳津をUstreamでつないで3本の講義を配信いたしました!


まず1本めは「ソーシャルメディア」分野のトピックとして、Ustream Asia の本庄さんにUstream配信をこれからはじめるビギナー向けに、アカウントの作り方、チャンネル(番組)の作り方、そして配信の方法まで、説明してもらいました



2本目は「コミュニティマネジメント」分野として、株式会社エンパブリックの長谷川綾子さんから、柳津の長谷川さん(早代子さん)が現在コミュニティ創りで悩んでいることに対するアドバイスがありました。講義の冒頭では、長谷川さんのチームメンバーである昔話の語り手さんが、「ネコどんとネズミどん」の昔話を会津の方言で披露してくださるというパフォーマンスも! 民話の町を目指す柳津町の魅力が伝わってきて、千駄ヶ谷に集まったメンバーも盛り上がりました。



そして3本目は、「ソーシャルメディア」担当講師である佐々木博さんから、iMovieという映像編集ソフトの使い方の説明をしていただきました。佐々木さんからは、iMovie以外にもいろいろと気軽に使えるビデオカメラや映像編集のアプリケーションやツールについての紹介もあり、初心者だけでなく中級者にとっても参考となる内容になっていたと思います。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SEEDx 地域未来塾では、水曜日の「ソーシャルメディア」以外にも、ソーシャルビジネスの成功に欠かせない分野の講義をUstreamで配信していく予定です。

番組配信のお知らせはFacebookなどで随時お知らせしていきますので、興味ある方はチェックしてみてください。

Ustream チャンネル: http://www.ustream.tv/channel/seedx
Facebookページ: www.facebook.com/seedx.info
Twitterアカウント: twitter.com/seedx_2012

7月の7日~8日の2日間、福島コモンズではSEEDx 地域未来塾 福島第1期のオープニングガイダンスが行われました。

SEEDx 地域未来塾のブログ

このオープニングガイダンスは、SEEDx 地域未来塾に集った塾生たちがはじめてお互いに(そしてスタッフや講師たちとも)顔を合わせる場です。そして塾生たちは、これからスタートする研修プログラムの概要について説明を受けると共に、担当講師からも各科目についてのガイダンスと初回の講義を受講します。

SEEDx 地域未来塾のブログ

また、第1期のオープニングガイダンスは期間限定で一般公開されており、多くの人びとに「SEEDx 地域未来塾とは何か、どんなことが学べるのか?」を伝える役目も果たしています。

SEEDx 地域未来塾のブログ

株式会社 創庵の佐々木博さん、Ustream Asiaの山本准さん、 株式会社エンパブリックの広石拓司さん、公益財団法人 日本財団CSRチームの町井則雄さん、そして一般財団法人 公民連携研究財団の藏田幸三さんといった、そうそうたる講師陣による講義は、会場に集った塾生はもちろん、述べ人数で10000人を超える方々にUstream経由で聴講していただくことができました。


福島第1期オープニングガイダンスでUstream中継されたガイダンスと講義は、既にアーカイブ化されてUstreamページ上で期間限定で一般公開されています。

SEEDx 地域未来塾のブログ


興味のある方は、ぜひ下のリンクから録画されたガイダンスと講義を受講してみてくださいね。(※ 福島第2期のオープニングガイダンス前日にあたる8月10日まで期間限定での公開です。)

SEEDx 地域未来塾のブログ

<公開された番組リスト>
- SEEDx 地域未来塾オープニングガイダンス
http://www.ustream.tv/recorded/23816997

- 「ソーシャルメディア」講義 & ガイダンス
http://www.ustream.tv/recorded/23818807
(担当: 株式会社 創庵 佐々木博さん Ustream Asia 山本准さん)

- 「コミュニティマネジメント」講義 & ガイダンス
http://www.ustream.tv/recorded/23838551
(担当: 株式会社エンパブリック 広石拓司さん)

- 「ファンドレイジング・企業との連携」講義 & ガイダンス
http://www.ustream.tv/recorded/23842207
(担当: 日本財団CSRチーム 町井則雄さん)

- 「行政との連携」講義 & ガイダンス
http://www.ustream.tv/recorded/23844025
(担当: 公民連携研究財団 藏田幸三さん)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SEEDx 地域未来塾には、コンペに挑戦したり、塾生としてインターンする以外にも、ソーシャルメディアを通じて気軽に参加していただけます。

ビジネスの手法でおこなう福島や三陸の創造的な復興に興味のある方は、Facebookページで「いいね!」をしたり、Twitterアカウントをフォローしたりして、ぜひ SEEDx の活動を応援してください。


Facebookページ: www.facebook.com/seedx.info
Twitterアカウント: twitter.com/seedx_2012
先日のブログでは福島第1期で採択された社会起業プラン4つをご紹介しましたが、今日は三陸第1期で採択された社会起業プランをご紹介させて頂きます。


今期は4件の社会起業プランが採択されています。


"日本の市民メディア革命" を大船渡から起こす野心的なプランから、クラウドを活用した仮設住宅見守りシステムまで。「公民連携」と「ソーシャルメディア利活用」という、SEEDx 地域未来塾の重点テーマに一致したプランが出揃いました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【採択社会起業プラン その1】
「防災・市民メディア推進事業」(起案者: 鈴木 英彦)
起業予定地域: 岩手県大船渡市

「防災・市民メディア」という新しいモデルを岩手県大船渡市で構築・運営することで、全国の自治体による新しい防災情報システムと地域情報インフラの整備に貢献するのがこの社会起業プランです。事業モデルとしては、まずは大船渡市に新設予定のNPO法人によって市が整備・構築する情報インフラを公設民営方式で運営します。また、他の地域向けの防災情報システムの情報インフラ構築についてコンサルテーション事業もおこないます。

【採択社会起業プラン その2】
「大船渡デジタルセンター」(起案者: 今野 雅光)
起業予定地域: 岩手県大船渡市

この事業プランは "被災地域に関する情報のデジタル化" を目指す3つのステップで構成されます。1つ目のステップでは、被災地域に関する書籍を電子化し、2つ目のステップでは、大船渡市に電子書籍制作事業者を設立することで雇用創出を測るとともに従業員が電子書籍化のノウハウを習得させます。そして最後のステップでは従業員らが習得した電子書籍化のスキルを活かして、行政や企業による資料等のデジタル化を支援する事業を全国に展開します。

【採択社会起業プラン その3】
「被災者見守り情報および災害アーカイブ情報の利活用支援事業」(起案者: 池田 真幸)
起業予定地域: 宮城県三陸地域(気仙沼市、南三陸町、石巻市、女川町、東松山市)およびその周辺地域

被災者の見守りサービスと災害アーカイブ構築の2つをITツールで支援する事業です。見守りサービス支援では、クラウドを活用して支援者同士が団体や地域を超えて情報共有するためのノウハウを提供します。そして、災害アーカイブ構築支援については、行政や図書館などが行う災害記録のアーカイブ化やインターネット上での公開を支援します。

【採択社会起業プラン その4】
「ボランティア向けゲストハウスおよび被災地アーカイブ事業」(起案者: 齋藤 卓磨)
起業予定地域: 宮城県・岩手県の三陸地域(気仙沼市、大船渡市、陸前高田市、南三陸町、石巻市)およびその周辺地域

ボランティアが現地の人びとと交流できるゲストハウスの運営と、情報関連事業で構成されるプランです。ゲストハウス運営事業は、被災地での滞在先確保が難しいという問題と、ボランティアで訪れた人びとが震災時・震災後のリアルな状況に触れる機会がないという問題を解決できます。情報関連事業の方では、ホームページやブログなどで継続的に被災地について情報を発信し、学校等での講演会も企画実施します。また、潜在的ニーズの強い震災時・震災後の映像のアーカイブ化や、体験談のオーラルヒストリー化にも、行政や市民の協力を得て取り組みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらの活動を応援したい方は、SEEDx 地域未来塾のFacebookページで「いいね!」をしたり、Twitterアカウントをフォローしたりして、最新情報にアクセスしてくださいね(それぞれのプランのFacebookページなども、順次開設予定ですのでお楽しみに!)。


Facebookページ: www.facebook.com/seedx.info
Twitterアカウント: twitter.com/seedx_2012


明日から2日間の日程でオープニングガイダンスが開催される福島第1期ですが、ブログでも改めてで採択された社会起業プランをご紹介します。


今期は4件の社会起業プランが採択されています。


福島県内で1000人規模の雇用創出を目指すものから、「あかべこ」をフューチャーした観光事業まで、ユニークなプランが揃っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【採択社会起業プラン その1】
「あかべこに惹かれてやないづを歩こう」(起案者: 長谷川 早代子)
起業予定地域: 河沼郡柳津町及び周辺地域

「あかべこに惹かれてやないづを歩こう」は、幅広い年齢層の観光客のニーズを満たすようなユニークな町歩きコース等を、双方向のコミュニケーションを得意とする旅先アドバイザーが提供することで、あかべこ伝説の紙芝居化や古民家等、虚空蔵菩薩やちょっと変わった温泉など、柳津町の面白さ・魅力を観光客により深く伝え、リピーターを増やすことを目的とした社会起業ブランです。


【採択社会起業プラン その2】
「スマートフォンを利用した領収書データ作成代行サービス」(起案者: 鹿嶋 健介)
起業予定地域: 東京(将来的には業務拡大に伴って福島県内に拠点を設置予定)

この事業プランでは、個人事業主(例えば、プログラマー、クリエイター、さまざまな士業、飲食店経営者など)や10人未満の小規模法人をターゲットにした領収書データ作成代行サービスにより、福島地区で1000人規模の雇用創出を目指します。雇用の主たる対象は地域の主婦であり、彼女たちを中心として就労者を増やすことで地域における世帯あたり収入を増やすことが見込めます。


【採択社会起業プラン その3】
「スマートフォンアプリによるいわき市内の情報発信」(起案者: 久野 雅己)
起業予定地域: 福島県いわき市

インターネットでの情報発信に苦慮するいわき市の観光施設や商店の情報発信をスマートフォンアプリを使って支援することで、停滞するいわき市の経済状況を改善し、観光客を呼び戻し、いわき市全体の活性化を目指します。アプリの認知度にあわせて事業規模を拡大し、将来的にはアプリの担当者を地元いわき市で育成し、雇用を創出します。


【採択社会起業プラン その4】
「ビデオマニュアル作成事業」(起案者: 内野 良昭)
起業予定地域: 福島県福島市

放射性物質によって外出が制限される人びとに新しい在宅ワークを提供する事業モデルで、シニア層やITが不得手な層のために、メーカーが作成するマニュアルよりも分かりやすいスマートフォンやスマートフォンアプリのビデオマニュアルを制作します。在宅ワーカー側には、自宅で仕事をして収入を得られるというメリットの他に、最新のITテクノロジーやノウハウに触れることで将来的に仕事の幅を拡大できるチャンスも提供でき、ビデオマニュアルを活用するエンドユーザーにとっての利点も大きい事業です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これらの活動を応援したい方は、SEEDx 地域未来塾のFacebookページで「いいね!」をしたり、Twitterアカウントをフォローしたりして、最新情報にアクセスしてくださいね(それぞれのプランのFacebookページなども、順次開設予定ですのでお楽しみに!)。


Facebookページ: www.facebook.com/seedx.info
Twitterアカウント: twitter.com/seedx_2012

先日の6月23日に、三陸での第1期の社会起業プランコンペが大船渡コモンズで開催されました。


ちなみに、SEEDx 地域未来塾 三陸の拠点である大船渡コモンズは、津波の被害が大きかった大船渡市の元中心地に建設された仮設商店街の一角にあります。

スナック(?)「ゆり」さんの上、2階の手前の部屋が大船渡コモンズです。
SEEDx 地域未来塾のブログ

震災前であれば "駅前" にあたる区域ですが、駅舎も含むほとんどの建物が津波で全壊・流出してしまったために、仮設商店街の周辺はほとんどが更地になっています。カーナビを付けて車で走行していると、「踏切付近です。ご注意下さい。」などと言われますが、線路の跡が残っているだけで、現在は電車も走っておらず、踏切も設置されてはいません。

SEEDx 地域未来塾のブログ

SEEDx 地域未来塾のブログ

SEEDx 地域未来塾のブログ


でも、更地の中でも徐々にプレハブやビニールハウスの店舗が増え始め、大船渡の復興に向けた地元の人々の気合が感じられる地区に、大船渡コモンズはあります。

SEEDx 地域未来塾のブログ

そんな大船渡コモンズで開催された第1回目の社会起業プランコンペでは、書類審査を通過した5組の社会起業家候補たちが、審査委員の先生たちに向かって "三陸の創造的な復興" に向けた事業プランを熱い思いとともにプレゼンしてくれました。

SEEDx 地域未来塾のブログ

SEEDx 地域未来塾のブログ

審査委員会は、地元メディア、NPO、行政、市民活動など、さまざまなジャンルからお集まりいただいた4名で構成されているのですが、どの方も三陸の復興については熱い思いを抱いていらっしゃっており、厳しいながらも暖かい目線で、提案された5つの社会起業プランについて協議していらっしゃいました。

SEEDx 地域未来塾のブログ

5組とも甲乙つけがたい内容だったので、審査会議ではどの先生も悩みに悩まれていましたが、最終的に今期は4つの社会起業プランを採択することが決定! 

採択された社会起業プランの概要については、近日中にこのブログやFacebookでお知らせしていく予定です。また、SEEDx 地域未来塾の塾生(インターン生)募集に興味のある方は、プランの内容を個別にお知らせすることができますので、お気軽に事務局(03-5843-6722)にお問い合わせ下さい。

大船渡を中心にした三陸の復興に向けて、SEEDx 地域未来塾 三陸では今後も地域を良くする種を皆さんに撒いていただけるコミュニティ作りに力を入れていきます。

SEEDx 地域未来塾 三陸の今後に、どうかご期待ください!

さて…どんなプランが集まるんだろう…、どんな起業家の卵たちが集まるんだろう…と、ドキドキしながら眠れない夜を過ごした東京事務局のスタッフは、初回コンペが無事終わってホッと胸をなでおろし、大船渡銘菓「かもめの玉子」をお土産に買って帰京したのでした…。

SEEDx 地域未来塾のブログ

「かもめの玉子」には、季節限定商品や、金箔がのった「金のたまご」など、いろいろな商品バリエーションがあるんですよー! また、立ち寄った直営店舗さんでは、お土産用の箱モノ以外にも洋菓子や生菓子も販売されていて、地元の方が生どら焼きを買いに来ていたりしました。

$SEEDx 地域未来塾のブログ

コンペの開催報告と合わせて、大船渡の地元ネタについてちょっと書いてみました! ではまたー。