つまり、アレです、雨の後に大量発生するやつの駆除方法を某スレから転載。
見たくない人のために保護色。
反転で読んでね。画像はグロなのでないよ、安心して。
雨上がりの今朝はナメクジ退治屋となった
20以上はやったよ。
昨日酒粕とマイキラーを混ぜてその辺に置いてたら・・・
朝逝ったらそこらじゅうに粘液の跡が、そしてその中に干からびたナメが・・・
鬱になるくらい退治できました・・・
植物ではないけど、銅線や銅板があるとナメクジやカタツムリが
寄ってこないというのをみつけた。
銅からでる銅イオンが嫌いなのだとか。
昨日、農家のおじさんが『ナメトックス』を買い求めていたので効果の程を聞いた
ところ「今までの中でこいつが一番効く」とのこと、
散布のコツなどを教わり、早速蒔いたところ今朝の捕獲量は10匹以上
ざまあみあがれナメ公ども・・・・by横浜
この『ナメトックス』は、ホームセンター等で、900円前後です。
液状より粒上の方が良いみたいです。
・・・植木鉢なら一つまみずつ、庭なら30センチおきぐらいに
まくのがコツみたいです。
もがき苦しんでいるナメ公に一言・・・「おい、何か悪いもの食ったんじゃ
ねえのか?」
近所のスーパーでバイオスラッグなんて輸入薬があったので使っています。
動機は挿し芽したばかりのペチュニアにかぶりついていたナメクジでした。
青い顆粒状なのですが、この顆粒が非常に硬く溶解しつらい性質のため
たびたびの潅水や降雨ではびくともしません。初めて散布した当夜には
あまりの大量死ぶりで驚いたほどの誘引力です。
最近では大物が捕れなくなって少し寂しい感もあり(なんちて)
樹液に集まるのに何故かアルコール(メチル)を霧吹きすると
小さくなって死んでしまう!!
見つけて直ぐ駆除したいならこれ最強。
お奨めです
夜9時ナメクジの活動期だよね。水酸化ナトリウム溶液や
塩水を ペットボトルに入れておいて
割箸でナメクジをつかんで 中にジャポーン。
これを 毎晩続ける。
1年後ナメクジは激減している。
>ナメクジ退治は、ナメクジが出ている近辺に紙コップを埋め込み(置き)
>その中にビールを1cm程入れておくだけで、翌早朝沢山の方々を逮捕できます。
>紙コップごとビニール袋に入れて輪ゴムで留めてゴミ箱へポイッ。
>この方法が一番簡単で衛生的です。
>受け売りですが、ナメクジにはネズミに寄生する広東住血線虫が
>寄生していることがあり、口から感染するとのことです。
>ヒトに感染すると重症の脳炎や髄膜炎を起こすことがあり、
>治療は対症療法しかないそうです。
>ナメクジに触れたときには手洗いを充分にし、
>特にお子さまのおられる方は気を付けましょう。
うちもビールトラップやったけど、今日はなぜかイパーイ獲れるね。
普段の4倍増といったところ。
1匹見つけるたびにシャンプーやら洗剤やら殺虫剤を
振り掛けていたんじゃ切りがないだろう。
夜、コーヒーのかすを庭の外周に撒いて、中央にビールを置いて
1時間おきに見回り。
割り箸でつまんでビールの中へポイッがいちばん手っ取り早いでしょう。
トレイに酒粕をのせて、ナメトックスをふりかけたものをしかけてみたんだけど、
これも結構いけるね。
さっき様子を見てきたけど、続々とナメが集結中でした。
もずくの空きカップにナメトックスを入れ、ビールを垂らして
マリーゴールド(これがいちばん、ナメにやられる)近くの土に埋めた。
翌朝,予想どおりナメ大量に捕獲。ダンゴムシも少々。
こいつは中に落ちると這い上がれないらしい。
で、どう処分するかなーと思いつつ日中もそのまま放置してたら、
おもっきり縮んで干涸びたナメの残骸を夕方に見た。
うちはプランター栽培なので、
全部のプランターにダイソーの銅箔テープを巻きつければ
完璧なんじゃないかと思いついた。(ナメが登れない?)
ナメトックスとか水に濡れるとダメになるので、ペットボトルを縦割りにして
薬剤の入ったトレーにかぶせてます。
水やりの時とか、いちいちどかさなくて 便利。
大小のペットボトルでトレーとセットに作ると経済的かなと。
ナメキール安いよね近所の店では180円也
酒粕と合わせて使ってるけどよく効いてるよ
安いけどメタアルデヒド6.0%だからこれで充分ジャマイカ
半信半疑で「なめくじ逃げ逃げ」も使ってみたけど
ゴーヤーの苗に群がってたナメ野郎が一気に消滅した
もしかしたら効いてるのかも