ぶつかってきたのに謝らない人が増えている件 | 接遇人財コンサルタント佐藤久美のハッピーマナー♡ハッピーキャリアのススメ

接遇人財コンサルタント佐藤久美のハッピーマナー♡ハッピーキャリアのススメ

接遇マナー講師
CSコンサルタント
キャリアカウンセラー
佐藤久美 

皆さま、こんにちは!

接遇人財コンサルタント佐藤久美ですおねがい
 
 
 
 
最近、電車内や混み合った駅構内などで
人にぶつかられることがありませんか?
私個人の感覚では、以前よりそれが増えたような気がしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それには種類あって、
1わざと人にぶつかってくる中高年と、
人の間を通りたくて「すみません」と一言いえなくて、2体当たりタックルして道をつくる若者の2種類いると感じています。
 
 
 
 
 
 
 
その他では、こんな
 
 
 
そしてこんな
 
 
さらにこんな
 
 
リュックやバッグでドーンと押される歩きスマホタックルベビーカーを押すママさんタックルもありますが、今回は前者の2つについて考えてみたいと思います。
 
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
 
 
 
1わざと人にぶつかってくる中高年
 
これ、気になって検索してみたところ、
巷に結構いるみたいなんです。ご存じですか?
Twitterでも 「#わざとぶつかる人」でかなりの記事が出てくるようです。
 
原因は不明ですが、目的としては、憂さ晴らしや征服感のためと分析している方もいらっしゃいます。
どちらにせよ、何らかの問題を抱えている様子が窺えるため、怖いですね。
 
また、記事によると、自分より弱そうな人、逆に同等に戦えそうな人にタックルしてくるようです。
 
どうしたらよいか、予防の仕様がありませんが、
先頭切って足早に歩いていると、攻撃に合う場合もあります。
相手は攻撃対象を探していますので、ディフェンスになる強そうな人の後ろにつくとよい、というアドバイスの記事もありました。
面白いですね、今度やってみたいと思います!
 
 
 
 
 
2体当たりタックルして道をつくる若者
 
「すみません、降ります」と、一言いえば済むのですが、
他人とのコミュニケーションを極力避ける傾向が強い若者が多い気がします。
言わなければ相手に伝わらないので、最終的にドーン!と体当たりしてくるわけです。
なんとも悲しい時代です汗うーん

もちろん、ぶつかってきて謝ったりしません。

タックルする人にとって、どいてくれない人が悪者になっているのでしょうか。

 

 

 

 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

 

 

日本には、その昔から伝わる「江戸しぐさ」というマナーがあるそうです。

例えば、狭い江戸の町では、雨の日に道をすれ違う際、「傘かしげ」というしぐさをするのが礼儀でした。

傘の雨水が相手にかからないよう、互いに相手と反対方向に傘をかしげて雨水を流し、会釈してすれ違うのだそう。

素敵だなぁラブラブ

 

 

 

 

袖振り合うも他生(多生)の縁 ですよねウインク

自己中心的過ぎる考え方、イライラは自分に還ってきますよー(注意あせる
 
 
 
欧米人は Excuse me と言いますね。
日本人は言えない国民と思われないよう、気を付けたいものです。
 
 
 

 

 

感動接客をお伝えする熱血講師☆佐藤 久美        
接客のプロ育成2万人超、部下指導・指導者育成1,000人、感動接客を軸とした接遇マナー、ビジネスコミュニケーション、人財育成全般をサポート。やる気を引き出すキャリアコンサルティングまで承ります。 
■ ご相談・お問合せはこちらからお気軽にどうぞ 
http://www.seedspro.co.jp/contact_all/