防犯タイムズ

一昔前までは、『日本の水と安全はタダ』と言った考えがありました。
しかし、今はどうでしょう?
おいしい水となると、自販機で買う時代です。


あなたの防犯に対する考えをここでちょっと変えてみませんか?

困ったことがありましたら、ご相談ください。

調査探偵事務所 オフィスワイズ


代表のメディアにおける活動は、下記をクリックしてください。

メディア出演情報


警察監修情報



番組出演・監修などのご依頼などは、
株式会社ノースプロダクション
にお願いいたします。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

YouTube開設のお知らせ

YouTube過去一覧

https://www.youtube.com/@Yoshikawa_yt
【YouTube「元警視庁刑事 吉川祐二」】

突然ですがこの度、私のYouTubeチャンネルを開設しました。
テレビではお伝えしきれない「警察」の生活や本音を動画で紹介していきます。

これまでの投稿記事です

#1
『警察の給料は安いと言われがち、、、』治安を守る警察官の給料事情
https://www.youtube.com/watch?v=2lg2I8XaHxU
#2
『3ヶ月休んでなかった』新宿署勤務の元刑事が過ごした衝撃的過ぎる¨日常¨[教えて!吉川さん!]元警視庁刑事吉川祐二
https://youtu.be/rKm0g9sQxec
#3
「少年達は被害者でもある」歌舞伎町にたむろする少年少女
「トー横キッズ」の実像 保護の難しさと問題点とは
【教えて!吉川さん!】
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/gsXhOyTR2Og
#4
『まずは警察に相談して欲しい」
変化する少年犯罪とその防止策とは
【教えて!吉川さん!】
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/Cgw1so7_ulk
#5
【警察官の1日】
我々の生活を守ってくれている警察官。
その働き方とは?
【教えて!吉川さん!】
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/9q3im7er5ec
#6
ドラマ「地面師たち」で大活躍したインテリ刑事たち“捜査2課”
捜査1課と2課の違いは?上下関係は?
【教えて!吉川さん!】
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/2BfUEKISfDI
#7
「ファンタジーだから」刑事ドラマに求めるリアリティとは?
「特命係」って本当にある?
元警察官が許せない¨敬礼¨
【教えて!吉川さん!】
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/5cY_BzuWkto
#8
「家から警察署まで徒歩で…」災害時に警察官はどう動く?
警察署が被災したら?火事場泥棒は増える?
元刑事が語る“災害と警察”
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/_g3eKG7QQzQ
#9
「下着以外はすべて支給・貸与されている」
腰につけている装備は何?
刑事も拳銃を常に携帯している?
アクセサリーはしても良いのか?
警察官の服装と装備
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/26ZraBncwYM
#10
名作シリーズ「踊る大捜査線」
「青島」はどこまで昇進する? 
「管理官」とはなんなのか?
映画を前に「踊る」を振り返る
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/5eOkNliKi0Q
#11
 名作シリーズ「踊る大捜査線 後編」
「事件は現場で..」「責任を取る..」
元刑事にはあの名セリフはどう響いたのか
踊る大捜査線
元警視庁刑事 吉川祐二
https://youtu.be/ppjZLSi5cCY
 

じぃじ

じぃじ
このひびき私は好きです

先日とある病院で検査のため採血をしている時のことです。
私が採血をしている時に待っている家族がいて、そのお子さんが採血するとのこと、待っている子供に母親が子供に「怖くないから大丈夫だよ」と話しているのが耳に入りました。
子供好きな私としては放おっておけません。笑
そこで注射好きな私はその子に「全然痛くないよ。ほらおじさん泣いてないでしょ」言った時にお母さんからの一言。
「ホラッ、じぃじ痛くないって笑」
じぃじと言われましたが何か微笑ましい時でした。

年末年始の防犯対策

12月に入り今年もわずかとなりました。

 

年末になって増えてくるのが金品を狙った犯罪

ひったくり・強盗・侵入窃盗・詐欺などが多発します。

そこで今回は、犯罪に対応した防犯についてです。

 

頻発する貴金属店や高級時計店、深夜人が少なくなるコンビニエンスストアなど。

このような店舗では、侵入する犯罪者に見えるような防犯対策も必要です。

見えるようなというのは、目立つ場所に「さすまた」を立てかけておくことによって、防犯対策をしっかりと行っていることのアピールになります。

先日発生した御徒町駅近くの宝飾店強盗の際に活躍した「さすまた」を見える場所に置いておくのも相手侵入者に対しての威圧になります。

また、いつでも手に取れるような場所に「カラーボール」や「防犯ブザー」を配備することも効果があります。

しかしこれらのものも、実際に手に取り自分になじませておく必要があります。

先日の御徒町の宝飾店強盗の際に、「さすまた」を長尺の棒のように使用し強盗犯を撃退しましたがこれも効果的な使用方法と言えるでしょう。

長尺のものは相手との間合いを保つのにも役立ちます。

 

次にカラーボールですがこれについての使用方法は、逃走する相手にぶつけるよりも、逃げていく相手の足元に投げることが効果的です。

足元に落ちた「カラーボール」が破裂して中の特殊な塗料が逃走者の衣類などに飛び散り後々の識別に使用できるからです。

など店舗における防犯対策です。

 

個人宅について

周りから見てしっかりと防犯対策を行っていることのアピールが必要です。

防犯カメラや人感センサーも、犯罪者にとっては威圧になります。

犯罪者は、人の目・光・音を嫌います。

人の目としては、家に侵入しようとしたときに時間がかかり周りの人に見られてしまうことを嫌います。

このことから出入り口のドアや窓などには「ワンドアツーロック」(一つのドアに二つ以上の鍵)を施し侵入者に手間をかけさせることが大切です。

さらに窓にはガラスを割れにくくする防犯フィルムも良いでしょう。

次に光と音ですが、防犯カメラによっては人感センサーがついているものもあります。

防犯カメラは後々の犯人の情報などに役立ちさらに威嚇にもなります。

そこで人感センサーを付けることによって、警戒した犯罪者を退散させることができます。

一戸建てで家の周りにスペースがある時には、歩くと音が鳴る防犯砂利も効果があります。

自宅の防犯については常に家族と話をし、有事の時の対策、どのように家族に連絡を取るか、犯人が侵入してしまった時の逃げ道などを話し合っておくとよいでしょう。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000326164.html

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>