そして伊達へ稚鮎の天麩羅サクサクの舌触りの中にほんのりと鮎の香りが漂い、どんな日本酒にもあうあうあう!豚肉と菜の花炒めこってりと脂ギッシュに炒めてあるにもかかわらず、赤ピーマンを加えることで、彩りも華やかに仕上がった逸品。甘辛の濃厚なタレもふた手間はかかっているであろう味付けですた。炒め物にあわせたのは政宗のほんのり濁り生酒甘口ではありますが、こってり系との相性は抜群でありました。
今宵の伊達やりいか一夜干し前回切れてたので、リベンジ。香ばしく焼いてあるにもかかわらず、身はブリっと歯ごたえがあって、七味マヨと合わせれば最高のビールの肴ですた。桜海老と三つ葉のかき揚げ塩はヒマラヤの岩塩で、ほんのりピンク色で、なめてもしょっぱくない上品な塩を擦ったもので、桜海老の香ばしさとベストマッチ。
今日の伊達つぶ貝酒蒸しブリっとした身で、しっかりと出汁がしみているが硬くなく上品なつぶ貝ですた。生だこポン酢前回もいただいたが、真いか一夜干しが終わってしまったので、明日のメニューなのをワガママ言って出してもらう。さすがに新鮮さが半端ぢゃなく、プリプリの歯触りが最高!そして、本日のメイン生である。説明不要である。( ̄ー ̄)
今週も伊達生だこポン酢身が生きていて箸でつつくと動くのだった。プリプリの舌触りでモチモチっとした食感吸盤はちゃんと茹でてあって、コリコリした歯ごたえ。北海道海鮮サラダそこらへんの居酒屋の海鮮サラダとは別物である。乗っかってる刺身が違う野菜が違うドレッシングが違うのであった。特に、ニンニクのきいた自家製ドレッシングが酒の肴度をあげていますた。わらびお浸しおまけに。
今週の伊達江戸前すみいか雲丹和えメインはシコシコのすみいかである。決してウニではないところがGJである。( ̄∀ ̄)島根名産赤てん赤唐辛子を練り込んだすり身にパン粉をつけて揚げた逸品。すり身の甘さと唐辛子の辛さとパン粉揚げの香ばしさが絶妙だったとさ。菊姫山廃仕込栗駒山という宮城の酒。賛否両論あると思うが辛口ドライで肴を選ばない秀逸な酒ですた。
伊達通信真たら昆布〆火を通してない鱈は初体験である。モチモチの食感で非常に濃い味わいであった。白子とまいたけの天麩羅上品な天麩羅で白子のモッタリ感がほとんどなく、ガツガツ食える逸品ですた。天草の蒲鉾真ん中はさつま揚げではなく、てんぷらなのである。九州人のばやい。
今日も伊達今日はレッスン日なので、伊達二連チャンである。めひかりの唐揚げめひかり初体験。ぱっと見、きびなごみたいなものかと思ったが、深海魚らしく淡白な味わいで、いくらでも食える唐揚げですた。アスパラのベーコン巻きアスパラは柔らかい先の方だけを使っているのか、こんな柔らかいアスパラベーコンは初めて喰らひますた。塩加減もGJ。で、本命は〆張鶴と越乃景虎の各しぼりたて生酒をば。
伊達通信レッスン日ではないが、つい酔ってしまった。きんきと天かぶの煮物上品な薄味で、きんきの柔らかな食感を損なわない絶妙の味付け。天かぶもいい具合に出汁が滲みてGJ。納豆の信太揚げまわりはカリッと、中は納豆のまま。揚げの技術も流石であった。酒は、菊姫 鶴乃里 山廃純米限定酒というやつをいただく。濃い。とにかく濃い日本酒で、肴を選ぶ酒ではなかろうか。