しばらくコソ練サボってたのでボロボロでした。
1.ロングトーン(その1)
B♭のメジャースケールを上昇&下降
・4th,5thポジションで音がひっくり返りやすい
2.リズム(その1)
F/1st.のみで付点2分~8部音符の組み合わせ
・ボチボチ
3.グリッサンド
上のB♭(1st.)~F(6th.)へグリス
・やはり、4th,5thポジションで音がひっくり返りやすい
・出す音をイメージして、息と口をすぼめない(逆に広げるイメージ)
4.ロングトーン(その2)
F(6th.)から半音上がり
・ボチボチ
5.倍音
FとB♭を交互に、1st.から半音下がり
・ボチボチ
6.リップスラー(その1)
F→B♭(1st.)から半音下がり
・舌を使わず、唇と息で音程を変える
・できるだけ音が途切れないように
7.リップスラー(その2)
B♭→F(1st.)から半音下がり
・できねぇ!
8.リズム(その2)
F/1st.のみで2分~8部音符の組み合わせ
・ブレスが上手く行かない
・2小節程度で入れるよう気をつけたい
9.フレーズ
A♭(♭4つ)で3拍子の前回もやった曲
・やはり譜面から各ポジションにすばやく展開できない
・この曲は今後もやるそうなので、コソ練しとこう!
・このテのやわらかい曲の場合、タンギングを「Ta」でなく「La」とか「Ra」でやってみたい