ボーナス使い道「貯蓄」55㌫ | シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

専門家「税理士*社会保険労務士等や銀行員*保険外務員等」は、今どうすればお客様に喜ばれるかを重視しがちですが、私はもう少し長期的に見てお客様に喜ばれる「お金」のアドバイスをします。

     5年6月26日   おはようございます

 

 

 

 

 

 

    様々な商品、サービスの値上げが相次いでいること

 

   を受け、家計の防衛色が鮮明になっている。日本経

 

   済新聞社が全国の会社員、公務員を対象に2023

 

   年夏のボーナス資金の使い道について聞いたところ

 

   「貯蓄」が最多となった。家計のやりくりが厳しく

 

   なるなかで、老後資金や教育資金などの確保を優先

 

   したいとと考える人が多い。物価高による金融資産

 

   の目減りに備えるため、日本株を中心に資産運用へ

 

   の関心も高まっている。

 

 

 

 

 

    今年春に植田和男総裁が就任した日銀は大規模金融

 

   緩和をどう修正するかが最大のテーマ。当面は現状の金融

 

   緩和政策を維持し、物価や賃金の動きを慎重に見極める

 

   姿勢を示しているが、緩和修正に動けば家計への影響も

 

   大きい。例えば住宅ローンの適用金利は上昇する可能性

 

   がある。その対応を今からしておく必要がありそうです

 

   よ。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

   以上のように、今後「住宅ローンの金利や老後資金」

 

  の準備に「貯蓄」が多くなる中「株」の購入も多くなっ

 

  てきているようですが、十分に検討してから購入して下

 

  さいね。