地方税の納付、手段を選ぶ | シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

シニアマネーアドバイザー!FP畠山秀一

専門家「税理士*社会保険労務士等や銀行員*保険外務員等」は、今どうすればお客様に喜ばれるかを重視しがちですが、私はもう少し長期的に見てお客様に喜ばれる「お金」のアドバイスをします。

     5年6月7日   おはようございます

 

 

 

 

 

 

     住民税や固定資産税など地方税の納付期限が

 

    相次ぐ時期だ。地方税を納付する手段は多く、

 

    今年4月からはクレジットカードやスマートフォンの決済アプリ

 

    での納付がしやすくなった。手間をかけないこと

 

    家計に貢献することを優先して納付方法を選びた

 

    い。

 

 

 

 

 

 

 

  ※ 主な地方税の納付時期

 

 

 

 

  税の種類    対象者の例     納付時期

 

 固定資産税   不動産を保有    6、9、12、2月

 

 自動車税    自動車を保有     5月

 

 住民税     一定の収入がある  6、8、10、1月

 

 個人事業税   個人事業を営む    8、11月

 

 

 

 

 

 

 ※  主な納税方法

 

 

   方法      内容や特徴

 

 窓口での納付   金融機関やコンビニに納付書を持参

 

 口座振替     金融機関の口座から引き落とす

 

          最初に手続きが必要

 

 インターネットバンキング  ATMやネットバンキングで手続き

 

 

 クレジットカード決済 専用のサイトで支払

 

           手数料がかかる

 

           ポイント付与がある※

 

 スマホ決済     対応する決済アプリで手続き

 

           ポイント付与がある※

 

 

     ※ 利用する事業者やサービスによる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

    以上のように、地方税を納める方法も時代と

 

   ともに簡素化が始まっている、高齢者にはやり

 

   にくいかもしれませんが、一度、手続きをすれば

 

   簡単に利用できるようですよ。