いつもご覧頂きありがとうございます。



昭和29年制作のハーレーダビッドソン、Seaweed Engineering Nori'sブログです。

乗り始めてもう25年になります。

当時食い入るように見ていた雑誌の、編集長がチョッパーで旅をするやつが好きでした。





はい〜、タンクキャップ前方にある突起はガソリンコックです。

水道の蛇口みたいな感じで回してオン、引っ張り上げるとリザーブです。

エンジン始動前にキュッキュとコックを開けていると、よく、「何してるんですか?」と聞かれます。


使えるガソリンタンク容量は、約12リットル。

リンカートキャブレターは小さい口径のクセに意外と燃費が悪く、リッター10キロくらいしか走りません。

満タンで120キロしか走らないとなると、このルートは予備の燃料積んで無いと無理だな、という感じで通る道は結構決まって来ます。


この満タン120kmは、今時のオートバイと比べると、クソみたいな性能です(笑)

でも昭和29年生まれですので勘弁してやって下さい。

ゆっくり、ゆっくり行きましょう。






排気量は1200ccです。

圧縮比の7.5:1はこの年式だとフツー。

でも今時のエンジンからすると低過ぎて草みたいな感じです。

ピストンは、.020インチオーバーサイズ、キャブはリンカートM74でカムはシフトンの112。




1955年から採用される"Hカム"が付いていないマイルド仕様だった'54Seaweed号は、ちょっとだけハイカムにしたいという大人の背伸び仕様です。


ちなみにシャベルと同じインテークバルブにしてる人はバルブ当たりますので注意。

ポン付けでも結構体感出来る感じです。

そもそも油圧タペットオッケー!というのがガチ勢ではない証。

バルブスプリングもノーマル、アッパーカラーはタイタニウム。

ちゃんとエンジンやったら、こういう仕上げのパーツチョイスがやっと生きて来ます。






写真ばかり撮っていて発進しないオジサン。

北海道の冬、正午過ぎればもう夕方、です。

なんか寒くなってきました。





ラーメン大好きさんより拝借致しました、今回参加させて頂いた、東京都大田区にありますリトルウイングエンジニアリング


さんの忘年会ツーリングの地図。

そして、それはNoriさんのオートバイ乗り納め。


どんな目に遭ったかによって来年1年の吉凶を占う、恒例の行事となりました(笑)





25台が参加のジェントルツーリング。

あくまでも美しく、スタート致します。





さて左側は…


五感を刺激するノンロッカー、メカトップのジョッキーシフトです。

雑貨屋で買ったドクロの置物を改造してシフトノブに。

下顎がカクカク動いてたんですが、行方不明になりました。

オープンチェーンはサンダンスさんのプライマリーチェーンでオイルレスに。

メッキのクラッチシェルがチョッパー感を増して行きます。


ギヤ及びシャフトはオールAndrews、ブッシュはJims製。

結構クロスしてる1〜2速、実は3rdとトップはノーマルレシオを組み合わせた4速Nori'sスペシャルは、もちろん北海道仕様です。

今回はこれでBMW勢を追い回します(笑)




そしたらこれ付けて下さいね〜。

苫小牧港を夕方6時45分発、翌日の午後2時ちょうど到着です。




ビシッと緊縛。

ここまでは、まさに小春日和。

ご機嫌で乗船したら、たまたまSeaweedツーリングでご一緒した54年式パンヘッドオーナーのNさんと一緒の便で…!

もちろんパンヘッド談義になりました(笑)




次回に続く!