「段葛 こ寿々」(※1、※2)

 

 ”そば屋”なのだが、”わらび餅”でよく知られるお店である。

 

 

 「段葛 こ寿々」には何度も立ち寄っています。

 

 ”わらび餅”で知られるので”そば”は食べなくとも”わらび餅”を買って帰る人たちがいます。

 

 

 そのためか、”そば屋”の入口の左手には”わらび餅”の販売窓口があるのです。

 

 こういう”そば屋”は、今まで食べ歩いた”そば屋”にはありませんでしたから珍しい。

 

 それにしても”わらび餅”はよく売れてます。(^o^)v

 

 

 でも、”そば屋”なので”そば”は食べてみるべきだろう。

 

 でっ、ボクも食べてみました。

 

 それは、2004年11月21日のこと、もう15年前の話になります。

 

 そう、食べたのは一度きりなのです。(^_^;)

 

 なので、どんな”そば”なのかは語れませんが、素朴で上品な”そば”ながら、ひと口食べて「これは!」と唸らせることはなかったように思います。

 

 

 15年以上も前から「段葛 こ寿々」を知り、ほぼ毎年、立ち寄らせて貰ってるのですが、まともに撮れた画像がありません。

 

 今日、わざわざここに来たのは「段葛 こ寿々」をちゃんと撮っておきたいという思いがあったからです。

 

 それに、昨年5月にはじめてスマートフォンを使い始め、なかなかイイ画像が撮れるので試したかったこともあります。

 

 天気が良かったこともあり、納得できる画像が撮れたと思います。(^o^)v

 

「段葛」 にて、鶴岡八幡宮(三の鳥居)方向

 

 「段葛 こ寿々」

 

 今さらではあるが、”そば屋”としての屋号は「こ寿々」だと思います。

 

 ならば「段葛」(だんかずら)とは何なのだろうと思いません。(^_^;)

 

 実のところ、何だろうと思いつつも調べることもなければ聞くこともないままにありましたので調べてみました。(^_^;)

 

 「鶴岡八幡宮の参道、若宮大路のなかで、二の鳥居から鶴岡八幡宮までの車道より一段高い歩道をいう。」(Wikipedia)

 

 でっ、「終着点には三の鳥居があり、鶴岡八幡宮の境内へと到る。」(Wikipedia)

 

 鶴岡八幡宮方向の画像を見るとわかりますが、「若宮大路の道の中央に、幅9メートル(5間)、高さ45センチメートル(1尺5寸)の一段高くなっている他の道路では見られない特異な構造部分を指し、両側は石を重ねて押さえてある。」(Wikipedia)

 

「段葛」 にて、由比ヶ浜(二の鳥居)方向

 

 こちらは由比ヶ浜方向の画像になりますが、こちらだとその特異な構造がわかりません。

 

 でも、「段葛」の外側の歩道から眺めると石を重ねて押さえてあり、その歩道からは一段高いことがわかると思います。

 

 ちなみに、「鎌倉幕府の公式歴史書『吾妻鏡』にはこう記されています。

 

 「1182年(養和2年)3月15日 政子懐妊を機にかねてより懸案であった、鶴岡若宮から由比ヶ浜までの参道を造る(段葛)。頼朝自身が指揮し北条時政などの御家人も石を運んだという。」(※3)

 

 このことから鎌倉時代に造られたものとなりますが、「かつては由比ガ浜の一ノ鳥居まで続いていましたが、横須賀線の建設のために撤去されました。」(※3)とあります。

 

 それから、鶴岡八幡宮方向の画像と由比ヶ浜方向の画像を見比べると道幅が違って見えませんか?

 

 実は、「鎌倉幕府が攻め込まれるのを防ぐために、一の鳥居から鶴岡八幡宮に向かうにつれて、道幅が徐々に狭くなるようになっており、遠近法によって実際の距離より長く見えるようになっているが、この造りは改修が度々行われた現在でも踏襲されている。」(Wikipedia)とのことです。

 

 

 「段葛 こ寿々」を後にして、「段葛」を横切って向かい側に行くと、やたらとレトロ感が漂う建物が見えて来ます。

 

 「三井住友銀行」とありますが、「はて?ここにあったっけ?」と怪訝に思いました。

 

 これも調べてみたらわかりました。

 

 かつては「ポロ ラルフ ローレン」( POLO RALPH LAUREN )であったのですが、2007年10月に閉店後、2009年2月16日に「三井住友銀行」の鎌倉支店としてオープンしたものでした。(※4)

 

 いかにも銀行の建物という風情も持ち合わせているので知らない人は昔からここにあったものと思い込みそうですよね。(-_-#)

 

 

 「三井住友銀行」を後にして小町通りに向かう途中、美味しそうなレモネードを売るお店を見つけました。

 

 鎌倉には今までなかったと思いながら看板を見ると「澁谷・下北沢で人気のレモネード専門店」とあり、「鎌倉1号店OPEN」とも書かれていました。

 

 オジサンが買うのは恥ずかしい限りだが、カンカン照りで、まだ午後2時過ぎで汗ダラダラだったので勇気を出して買いました。(^o^)v

 

 

 「澁谷・下北沢で人気のレモネード専門店」とは「 LEMONADE by Lemonica 」(※5)とのこと、もちろんオジサンの知らないお店になりますが、はじめて飲んでみて「これは!」と感動してしまいました。

 

 なかなか美味でした。

 

 

 ※1 段葛 こ寿々(だんかずら こすず)

    https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14000268/

 

 ※2 段葛 こ寿々

    https://retty.me/area/PRE14/ARE34/SUB3401/100000005486/

 

 ※3 段葛 - 鎌倉タイム

    https://kamakura-guide.jp/dankazur

 

 ※4 三井住友銀行が鎌倉支店新設-「ラルフローレン鎌倉店」跡に - 湘南経済新聞

    https://shonan.keizai.biz/headline/692/

 

 ※5 LEMONADE by Lemonica

    https://lemonade-by-lemonica.com/

 

 

 「北鎌倉」 鎌倉市(神奈川県) 2004.11.21

 https://ameblo.jp/seasky-sun/entry-12610637182.html

 

 「段葛 こ寿々」 鎌倉市(神奈川県) 2004.11.21

 https://ameblo.jp/seasky-sun/entry-12610637266.html

 

 「段葛 こ寿々」 鎌倉市(神奈川県) 2019.9.10

 https://ameblo.jp/seasky-sun/entry-12611809645.html