おはよう御座います!!


昨晩書いた食品添加物の事ですが、調べていったら添加物の表示がなくなるのではなく


無添加の表示がなくなる


という事でした!!


つまりね、今まで裏の原材料を見て購入している人は気にしなくても良い事なのですがそうではなく表に書いてあるような


無添加

を見て、あ、無添加なら買おう!と購入していた方は

あれ?その表示を信じて買っていたけども、これからはどうやって良いものを、なにを信じて買ったら、、?

ってなるのかもしれないね🤔


あとは無添加を売りにして商品を作って、それを表示してお客様からの指示をもらっていた商社は、切ないね。




ただ、消費者庁の情報を読むと



そもそも無添加の定義ってなに?

みたいな事が確かに書いてあって


こわい

食品業界にいた時工場に見に行ったり、生産過程のトレーサビリティって必ずチェックはしていたけど

そこに嘘や偽造なんてないと思っていたけど。

ただ、このご時世

それさえも本当なのかわからないこともあるって事だよね、、?


私のコメントにすっごく分かりやすく書いてくださった方がいて、これを読んだら全てがわかるので載せさせてください。

これ私も何回も読ませていただいたのですが、本当に分かりやすくまとめてくださっています。

この情報を知っているかいないかは大きく変わると思うので是非読んでみてください。

<今回の改定背景>
食品パッケージに表記されている「無添加」「○○不使用」などの文言はガイドラインがなく企業が任意で記載してました。
なので世の中にはなんちゃって無添加がたくさんありますよね😥

ただその表記によって購入を決めている消費者が多いことから今回のガイドラインの策定に至っています。

<改定ポイント>
以下の表示に関して使用ができなくなります。

①単なる「無添加」の表示

何が対象かよく分からない「無添加」という表示はできなくなり
「着色料無添加」など明確な文言への変更が求められます。


②食品表示基準に規定されていない用語を使用した表示

これは少し困るなという印象ですが、人工・天然・合成などの文言が使えなくなります。例えば人工甘味料と合成甘味料は違いますがこれが区別できなくなります。個人的には人工か合成かは知っておきたい部分です。


③食品添加物の使用が法令で認められていない食品への表示

元々添加物の使用が禁止されている食品に対して「無添加」などと表示することができなくなります。
例えば清涼飲料水に「ソルビン酸不使用」と記載することで他の製品より優れている印象を持ってしまいますが、本来ソルビン酸という添加物は清涼飲料水には使ってはいけないことになっており、こういった不必要な表示はできなくなります。


④同一機能・類似機能を持つ食品添加物を使用した食品への表示

「保存料不使用」と表示しているのにそれに代わる添加物を使用しているのであれば、保存料不使用といった表記はできなくなります。


⑤同一機能・類似機能を持つ原材料を使用した食品への表示

「化学調味料不使用」などと表示しておきながら、アミノ酸の一種であるたん白加水分解物を原材料として使用している場合など、「化学調味料不使用」という表記はできなくなります。


⑥健康・安全と関連付ける表示

無添加や○○不使用などの表示を健康や安全と関連づけているケースがありますが、こういった表示もできなくなります。


⑦健康・安全以外と関連付ける表示

これは⑥に似ています。その製品のおいしさや消費期限などに関連して添加物不使用という表示ができなくなります。
例えば「保存料不使用なのでお早めにお召し上がりください」は期限よりも前に食べなければ、と勘違いさせることになるのでこういった表示が禁止されます。


⑧食品添加物の使用が予期されていない食品への表示

これは③と少し似ていますが、元々添加物が使用されていないと考えられるような食品に対しての「無添加」表示が禁止されます。例えばミネラルウォーターにわざわざ「保存料不使用」などと表示すること。(本来ミネラルウォーターへの保存料添加は禁止されてます)


⑨加工助剤、キャリーオーバーとして使用されている(又は使用されていないことが確認できない)食品への表示

これはとても良い改定だと思います。例えば原材料に醤油が使われている製品に「添加物不使用」と表示されており一見無添加に見えるけれど、実はこの醤油にバリバリ保存料が使われている・・・ということがこれまでは分かりませんでしたが、今後はこういったケースの場合「添加物不使用」と表示できなくなります。


⑩過度に強調された表示

保存料以外の添加物を使用しているのに「無添加」と大きく表示し、その横にこっそり「保存料」と表示したりすることができなくなります。


<なぜ今回の改定が騒がれていたのか>
無添加表記をなくすことで消費者の知る権利が奪われてしまう!とか、本当に企業努力している会社が「無添加」の表示ができなくなって大手メーカーが有利になってしまう!などが騒がれている要因になっているようです。


という事。


すごいです、わかりやすすぎて、、感謝しかないです😣😣👍

たしかにさ、おにぎりとかでひじきおにぎりとかあるじゃない?

あれって後ろの表記




米、ひじき(醤油、みりん)


とかなんだけど、その醤油とみりんが

無添加か?

と言われたらわからないよね、実はそれずっと思っていたの💦


子供の給食でもあるのよ!


ポン酢、とかあるけどそもそもポン酢って大体添加物入っているしな、、

でもこれをあんまり厳しくすると


大手がねぇ、、


国と大手ってつながってるからねぇ、、



難しいよねえーんえーん



だから一番は

仕入れが間違いないスーパーで買う

私はこれに尽きると思うんだ。


スーパーって各部門ごとに(グロッサリーとか青果とかね)

バイヤーさんがいてそのスーパーの方針に沿って仕入れをしていると思うのだけどそのバイヤーさんの腕とか目利きにかかってるとおもう。


だからオーガニックとかナチュラル思考のスーパーなら

すんばらしいバイヤーさん

とかだとほんっっとに

これは!!

みたいな最高の商品を並べていてこちらもテンション上がる!

やっぱりこだわりやとかナチュラルハウス、ビオセボンあたりは信じて間違いないかなと思う!

フードカンパニーもその次くらいにはしっかりした商品多い👍

スーパーライフのナチュラルラインのビオラルとかも最近グイグイきているなと思う!!


とにかくバイヤーさんのセンス!

目利き!

そこなのよ!

どれだけオーガニックに詳しかったりオーガニックに特化したメーカーを知っているか

ってバイヤーさん次第!

やっぱり『こだわりや』はすごいなと思うよ。


ビオセボンはイオン系列だからお値段的に良心的なのもある!


これからの時代の食がどうなるかはわからないけどそういったところで買い物したら間違いないと思う!


私は子供のものは全てオーガニックスーパーだよ


買いに行くのが難しい場合、配達も我が家は使うよ!ラデッシュ坊やなら信じて間違いない!

有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】



光上せあらのプロフィール
間違いない商品。私のBEST
光上せあら