2日目はここからが本番なんです。

どこいくかって??今回は
十津川村
にいきます。十津川村といえば、昨年の豪雨で大変だった
場所そして、かなりの秘境だとか・・・
昨年のニュース





尾鷲から国道425号線にて、十津川村をめざします。
初めは尾鷲からずっと行きたかったんだけど、
崩落のため途中通行止めって事で、途中の国道309号線
から向かってます。






もう既に秘境なんですが、こんな風景が続きます。









ここから本格的な425号線入りです。
山と自然以外は何もありません。※当然街灯も・・・










ほんと、山肌を切り開いて作った道です。
このネットが無かったら、落石がひどいんだろうな・・・








十津川村途中には、吊り橋を発見。
何でも十津川村は、日本で1番吊り橋の大井場所とか。
それだけ絶壁が多いんだろうな・・・







慣れてしまえばなんてことはないけど、
歩くたびに激しく揺れますぞ。踏み外したらそのまま落下









くねくね道を走ること2時間ほどで、十津川村に到着

河と山の間にあるような集落です。これは秘境だな。
ちなみに十津川村は三重県ではなく奈良県なので一県
またいだことになるのか~









十津川村には温泉が豊富

十津川温泉の他にも湯泉地温泉があって、今回は
湯泉地温泉にてひとっ風呂








湯泉地温泉はすべてが掛け流し温泉とのこと。
さすが湯量の豊富で、秘境にはぴったり。



なんて、1時間ほど入ってたらもう夕方・・・

今日のお宿に急ぎます







途中崖崩れ場所に遭遇。
昨年の傷はまだまだ終わってないみたい。







コレなんだか分かりますか??









そう、昨年落ちた橋の一部みたいです。

この取っている場所も橋なんだけど、仮設の橋で架け替え工事
してましたよ。自然の前には無力だな。

2日目の鳥羽は、モヤの中からスタート


まだ梅雨が明けてないからね。いつ雨が降るかわからない
なか、朝は散歩です。







鳥羽の山の上には沢山のホテルが乱立してるんだよね。
散歩していると、こんなにあるんだ~ってわかります。










高級ホテルもあって、次回行く時はココかなって所も
ありました。ヨーロッパ調か・・・









すがすがしい朝の散歩が終わったら、やっぱり朝食。


一人旅だとビジネスプランっていうのになるんだけど、それでも
朝食は通常とたぶん同じになってるので、ちょっとお得だね







カマスの焼き物もついて、五穀ごはんでしっかり

朝食。最近はこの9つ分けプレートで出てくる事が多いけど

これってはやり??






それでは伊勢志摩の半島を海沿いに沿ってツーリング
していきますよ。
伊勢志摩の鳥羽や賢島までは開発されていて、
それほど走りにくいってこともなかった。


県道を南下していきます。






道の途中には、ビュースポットが多数合って
車を止めて見ることができる。こう見れるところが多いと
ついつい降りてしまって、先にすすめない~







鳥羽展望台

ココは鳥羽で1番高い山なのかな~







鳥羽の山並みと海が一望

ほっとひとときできる時だね。










今回の目的である、クジラ(鯨)
の地域でのお祭り。やっぱり紀伊半島は鯨が大変関わりが
大きいのだね。









地元のお祭り感がまじまじ
お祭りは今日みたいだけど、午前中は準備作業してた








こんな船もあったけど、何に使うんだ??

なんて、不思議に思いながら賢島を通りすぎます。







途中名鉄と交差して、
本格的紀伊半島に突入




さて、昼も過ぎたところでお腹も減ってきた。

ちなみに、賢島から紀伊長島まで食べる所を探してたんだけど
お店が無い
だよね~。定食屋さんくらい。本当に観光客も来ない場所みたい









42号線と合流したところに、道の駅
紀伊長島マンボウ

がある。まんぼう??


そう、マンボウが有名な場所みたい。出店とお店で
マンボウげっつ








今日のメニュー

マンボウの串焼き
マンボウの唐揚げ
まんぼうのマフィン
柚子はちみつ








シールの貼り場所がへんな所で、
「柚子はちみつ・一切使用しておりません」

じゃあ、何のドリンクだ・・・







まんぼうはあっさり、鶏肉の脂が無い感じで、揚げたり
油で焼いたりした方が、ちょうどイイ感じなってうまい



一度行ってみて、実際に食べてみてはいかがだろうか

伊勢から鳥羽まで戻る際に必ず通る場所、
海岸沿いのそう「夫婦岩」

場所的にはここ

伊勢からは近いでしょ。ってことで夕方日ぐれた直後に
行ってみました。


海岸沿いを歩くこと少し、見えてきたのはこの岩








連なっているこの岩がご神体か・・・
隣には「二見輿玉神社」もあって、
この場所がちょっとちがうって事がわかる。












さてさて、日も暮れたし夜ごはんは何にするかな~
と考えたところ、やっぱり松坂牛のなにか
関連するものはたべたいよな~って思いましてちょっくら調べもん。









どうやら、こちらの「カーナ・ピーナ」さんでは、
100%

100%

100%
(混ぜ肉なし、大事なことなんで3回言ってみました)
の松坂牛ハンバーグを提供しているらしい。


隣がまつむらの松坂牛の肉料理直営店だからできるとのこと。










おすすめのハンバーグだけど、いつものトマトソースベースでは
なく、ホワイトソース・きのこ和えにしてみた










うーん、じゅーし~











やっぱり、アップも頂いちゃいましょう
満足してお宿にもどる途中、夜はこれだな。








名古屋の地ビール


本当は伊勢にも地ビールがあるらしいのだけど、寄った
スーパー2店にはなく、今回はあきらめました。





ちなみにその地ビール屋さんを知りたい方はこちらだ。
伊勢神宮のとなり、おかげ横町に直営店がある。ただし
持ち帰りのビン・缶などは無いので注意な・・・(って言われました
スタート~をきったつもりだけど、今日は天気が悪いので
このまま鳥羽で一泊することにしました。




本当は紀伊長島あたりまで行きたかったんですが、
この梅雨空で雨が降ってきたら目も当てられませんからな







泊まりの部屋からみた鳥羽の風景。
お宿はこちら

KKR鳥羽 いそぶえ荘







一人でお泊まりだけど、8畳の広いお部屋

さっそく榊原温泉から配送しているお湯が入っている
お風呂に行ってきてから、時間があるので伊勢まで行ってみる
ことにしました。






伊勢のどこがいいかな~っとおもったんですが、
伊勢と言えば「伊勢神宮・内宮」

でしょ。外宮もあるんだけど、本場はこちらか






川を渡って神宮にいきます。

それにしても人がいません。梅雨時期ってこともあるけど
既に17時を回っているからかな。






正式にはこちらで手を清めますよ~
流されないようにしなくては、川は増量中です






画像ではそこそこ明るいですが、実際は木の下で
薄暗い感じです。いるのは地元の散歩・参拝するひとだけ








それではお参りします。

ここからは聖域なので、写真は坂下まででお願いします。

旅行ブックをまたまた買ってみた。

アマゾンが本では有名だけど、私は楽天ブック派



本の在庫があれば、発送日の翌日にはメール便速達で
届くよ。なんとも便利なサービス。



今回はこちら
「ララチッタ・台北」



今月でたばかりの新刊。やっぱり情報は新しい方がいいね。




photo:01