只今ブログ村に参加中です。
皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡
寒波到来の3連休最終日。
梅も河津桜も足踏み状態ではありますが、
ようやく寒桜が見頃になったらしいので、
久能山東照宮に行ってきました。
(2/24撮影)
東照宮まではどうやって行く?
気力で1159段の階段を上るか、
日本平山頂からロープウェイで社務所まで行くか?
犬連れのロープウェイはケージ使用マストなので、
我が家はぜぇぜぇしながら階段で…
まずは家康ゆかりの寺、久能山徳音院にて。
寒桜だけでなく、河津桜が咲いていました。
これが意外と花開いていて…予想外。
まだ先は長いんだから早うせい。
棒をカミカミ、撮影待ち柴三郎。
数10m進み、久能梅林へ。
コチラは東照宮の境内になるのかな。
白梅中心に130本ほど木があるそうです。
まだ見頃には達してなかったけど、
それなりに咲いていました。
適度に休みつつ、ひたすら上る階段…
で、気付いた時には家族はいない…(ぜぇぜぇハァハァ)
駿河湾を眼下に、さらに進みます。
家族は社務所近くのベンチにいました。
相方はまだ上るの?って顔してましたが、
拝観料(社殿のみ大人¥500、小中学生¥200)を納め、
まだ先に続く階段を上ります。
※4月より料金値上がりします
ようやく見えた寒桜!
この1本の寒桜と柴三郎を撮るために、
あの過酷な階段を上ったのよ…
これで目的はほぼ果たしたも同然…?
河津桜はチラホラ。
やっぱり下界よりは開花が遅いのかな。
梅は紅梅が八房梅、白梅が実割梅。
どちらも見頃でした。
柴三郎、こっち来て!
気乗りがしないらしく、
目線をなかなか合わせてくれない。笑
寒緋桜は一部開花。
蕾ばかりだけど、大分膨らんできています。
濃いピンク色なので、満開になったらすごく映えます。
全体像はこんな感じ。
青が梅、黄緑が河津桜、黄色が寒緋桜です。
重要文化財や国宝だらけの東照宮。
本来なら国宝の御社殿でお参りして、
廟門くぐり抜けて神廟へ向かうところ…
お参りはせずに廟門くぐり抜けて、
神廟まで行かず、
階段から御社殿見下ろしつつ
「この寒緋桜が咲くと圧巻だよな…」と思いを馳せました。
気温が急上昇する予報だから、
再訪問するとしたら2週間後じゃ遅い?
久能山東照宮のインスタをチェックですね!
遅ーい!
柴三郎が待ちくたびれていました。
じゃ、また1159段下りましょうか…
せっかく1000段以上苦労して上るのだから、
梅・桜くらい見ないとやってらんない!
あとはどの種類の桜に重きを置くか、ですかね。
個人的には、来年は寒緋桜に焦点を合わせたい…かな