2019晩秋、北九州&大分旅行 - vol. 4 番匠おさかな館 - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

コチラの続きです。

 

アフリカンサファリの後は大分県内を東九州道で南下車

宇佐市から佐伯市へ。

 

目的地は道の駅「やよい」に併設された水族館、番匠おさかな館にやり

ブロ友さんに教えて頂いて以来気になっていて、

数年越しでようやく訪問が叶いました音符

モチロンお初音符

 

 

番匠川流域に生息する生き物と生息環境をリアルに再現した水槽です。

番匠川を中心とした自然がテーマのため、

珍しい魚がいるというより、身近な魚がいるイメージですにやり

 

番匠川の上~中流域、下流域の魚を分けて展示してあるのですが、

パネルの写真だと字が小さくて見えないカナはてなマーク

黄色で囲った部分に生息域(上流・中流・下流・河口・海)が、

薄紫色で囲った部分に凡例

(主な生息域:ピンク、遡上・降河:青、稚魚期:黄色)が示されています。

 
丁度、各水槽の魚達にエサをあげる時間帯とバッティング。
魚の種類によってエサも使い分けていましたよ。
 
テングヨウジの水槽の上にエサグッズが置いてありましたにやり
 
飼育員さんが各水槽にエサをあげるのをストーキング。笑
ピラニアなんて迫力あるんですけどね…
ボムさんは楽しそうにガン見ゲラゲラ
 
 
ピラニアは大丈夫だったのに、何故かコチラの水槽で号泣DASH!
捕食シーンとしてはそれ程迫力がある訳でもないのですが…
怖いー!怖いー!ビエェェェ~~~~~ンえーん
迫力があるか否かじゃなく、魚が大きいか否かで判断している模様。笑
 
結局、最後の最後までエサやりに同行しましたイヒ
 
展示内容としては番匠川の自然、世界の熱帯淡水魚の2コーナーで、
本当に小さな小さな水族館ですニコ
 
あざらしさん、個人的にはコチラの情報資料コーナーが萌え音符
こんな名前の魚…いる?いない?とか、
 
大分県南部の生き物の方言(地方名と和名)とかとか、
 
魚のつく生き物とかとかとか、
こういうコーナーはやっぱり必要だと思いますにやり
 
でも、あざらしさんの本当の萌えポイントはコチラ!
鮎の一生スゴロク本。
 
よくできているんです!!!
産卵から卵割、発生と進む間に他の生物に食べられてしまったり、
せっかく成長してもメバルやカマスに食べられてしまったり。
ゴールに辿り着くのはスゴ~ク大変らしい。笑
 
このスゴロク本は販売していないのか聞いてみたのですが、
自主製作し、この館内に1冊しかないんだとか!!
 
これ、販売してくれないかな…
お金払うからあざらし家の分作ってくれないかな…
 
番匠おさかな館の学芸員さん、
もしこのブログを見る機会があったらご一報を!笑
 
てか、水族館勤務の大学友人を通じて頼んでみるはてなマーク
 
そんなこんなで、番匠おさかな館、
今回の旅で念願叶って訪問できてヨカッタですOK
 
 
以下、余談デ~スバイバイ
実は帰宅後に気付いたんですけどね。
東九州道をさらに南下し宮崎県延岡市まで行くと、水族館があるんですよDASH!
宮崎県もあざらしにとって全くの空白地帯。
でも、大分県も今回の旅では全て潰しきれなかったので…
いつかまた行かなきゃ!
でも、どんなルートを辿れば効率的なのか……また一からお勉強ですにやり
 
 

只今ブログ村に参加中です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

皆様のポチ、待っています(`・ω・´)ゞ