2009GW、新潟旅行 - vol.2 弥彦神社から寺泊水族博物館へ - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

勢いに任せてyahoo旅日記の再編集φ(・ェ・o)
それは何故って…あざらしが相変わらず風邪っ引きだからデスッショボーン
コチラの続きです。


【2日目】
岩室温泉 富士屋で迎えた朝。朝食バイキングで元気注入アップアップ
朝食の写真をウッカリ撮り忘れたのですが、この富士屋の朝食は地元食材を存分に使った「田園の朝ごはん」がテーマ。さすが新潟。米は美味いし、この地場野菜を使用したおかずの数々が美味くて、朝からついつい食べ過ぎましたニヤリ
一緒に旅したNちゃんは専業農家の娘。米にも野菜にも相当ウルサイのですが、そのNちゃんが褒めていたので、正真正銘美味しいってことでしょうチョキ いや~雰囲気も良いですし、また泊まってみたい宿ですアップ


朝食を済ませ、岩室温泉から程近い弥彦神社に移動。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
いや~ココも混んでるぞアセアセ
並んでいる時、後ろにいるご夫婦が神社参拝の作法(二拝二拍手一拝)について話していました。後ろから「あ~3回も拍手してる」とか「はじめのお辞儀が1回だけだ」とか聞こえてくると、少々びくびくしてしまいますね笑い泣き
そんなの習わないし知らないよぅ~だって神社に初詣に行かないし。。。そんなあざらしはお寺の娘なので、そもそも合掌デス。というか二拝二拍手一拝はまだいいのですが、お寺も共通な手水舎の作法はもっと曖昧。それでいいのか、お寺の娘っアセアセアセアセ
そう、実家がお寺なので参拝等に行く概念がなくて、そういうお作法って親に教えてもらったことがないのです。そんなあざらしが仔あざらしに教えられるかな…超不安タラー


境内では八重桜やツツジが綺麗に咲いていました。
イメージ 4
イメージ 5











春っていいなぁキラキラ

さて、弥彦神社での参拝を済ませ、次は寺泊に向かいましょうDASH!

道中、信濃川の横を通過したのですが、せっかくなので車を停めてみました。
イメージ 6
漁をしているオジサマ達を発見。これって何の漁なんでしょう??
近くで弁当を頬張っていた老夫婦に聞いてみればヨカッタ。。。


寺泊に到着。市場通り周辺はお昼時とあって激混みアセアセ、またもや駐車場渋滞なので…
先に寺泊水族博物館に向かいましたDASH!
イメージ 7
前日のマリンピアより、大分こじんまりとした水族館です。海に浮かんでいるよう。

入館料は水族館にしてはかなりお安めの¥700です。
イメージ 8


海水温帯大水槽ではアカウミガメがいました。
イメージ 9
寺泊周辺の海岸に弱って漂着した子供達を保護し育てたものだそうです。

お目に掛かれませんでしたが、大回遊水槽ではマリンガールによる餌付けショーがあります。
海水温帯水槽があるのだから寒帯水槽もありますし、小さいながらも海水熱帯水槽や淡水熱帯水槽、アマゾン水槽もありました。


ウツボとハナミノカサゴの2ショット。
イメージ 10

イメージ 11
両方ともあざらしの好きな生物です。


イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 23


岩じゃありません、オニオコゼ。
イメージ 24
餌となる小魚に気付かれないようカモフラージュする魚として有名。
あざらし、基本的にこういう変顔な魚が好きです照れ


ところで新潟県長岡周辺と言えば錦鯉の産地として有名ですが、養鯉家達が「新潟の冬の寒さに耐えることができる大きな立派な金魚」を育てることを考え、リュウキンと庄内金魚の交配によってサバ尾という耐寒性のある金魚を作り出したそうです。その中から特にリュウキン体型のものを選別淘汰したものを玉サバと呼ぶんだとか。
その玉サバがコチラ。
イメージ 16
2歳以上の錦鯉と野池で混育すると、運動量が増え餌を多く食べるので身体が大きくなり最大40cmにもなるそうです。何か嫌だなぁ~40cm以上の金魚って。。。


季節(春)の魚としてサクラダイがイセエビと一緒に泳いでいました。
イメージ 17


電気ウナギの展示。この写真撮影の直前まで電気を放出していたのですよ雷雷
イメージ 18
ん~残念、せっかくなら放電中を撮りたかったショボーン


2階にはトドの剥製もありました。それも2体。
イメージ 19


この水族館、とっても小さいのですが、屋上が展望台になっていて、ここにペンギンとゴマフアザラシがいました。
イメージ 25


アザラシのぺぺちゃん(♀)はたまに目を開けるもののず~~っと寝ていました。
イメージ 20

イメージ 21
それに反してポポちゃん(♂)はず~~っと泳いでいました。どうやら、ぐ~たら妻のようですねチュー
見分け方はコチラ
イメージ 22
ま、分からなくもないか!?
小さくて古い水族館でしたが、短時間でギュギュッと楽しみました爆  笑


水族館後は腹ごしらえのため市場通り周辺へ。まだまだ混んでいて、全然お店に入れる気がしませんでしたえーん なのでここでNちゃんと別行動に…。Nちゃんはお土産の魚を買いに行き、あざらしは鯛の塩焼きを道端で立ち食いしてました。混んでいてあまり身動きが取れないんですよねアセアセ
結局ココで昼ご飯を食べることを諦め、お互い軽食で済ませましたえーん


帰りがけに夜ご飯を食べようということで、国道で小千谷に向けて出発。目的は小千谷名物・へぎそば。るるぶに載っていたわたや 平沢店に向かいました。HPはコチラ
イメージ 26
へぎぞばとはつなぎにふのりを使用したそばを、片木(へぎ)といわれる器に盛り付けた切り蕎麦のこと。そば好きのあざらしとしては、寺泊で食した魚介類よりへぎそばの方が実は魅力的でしたチョキ
まぁ単にあざらしがこの旅行の1年前まで岩手の漁師町に住んでいたからかもしれませんが…照れ


この時点で18時半。本当はもっと行きたい所があったのですが、仕方なく帰路につきました。
帰りは小千谷ICから群馬へDASH!
途中で沼田IC~前橋IC間で30kmの渋滞との表示。。。おっと、これはマズイぞ。ここで仕方なく赤城高原SAに避難。本当にあとちょっとなのにショボーン
どうしようもないので、少し待つことにDASH!
せっかくなのでココでご当地ソフトを食べておきましょ!でも何故か写真が残ってませんチーン
でも、コチラでちょこっと紹介してますのでご参考までに!!←記事の一番最後を見て下さいませパー 

もう大丈夫だろうと思いSAを出ましたが、結局最後の最後で渋滞に引っ掛かりました笑い泣き
でもSAで休憩したことで渋滞区間は短くなり、大して時間も掛からず高速道路を降りることができ、無事に自宅に帰れたのでしたDASH!
つーか、SAに寄らないで沼田ICで降りちゃえばよかったのでは??下道だって苦なく帰れたぞアセアセ


旅から戻って感じたこと。
2009年GWはETC¥1000のせいで、何処も彼処も混んでいた!!これに尽きます!!
できれば新潟の3つの水族館全てを制覇しておきたかったけど、残念ながら2つで終了しちゃいました。残り1つはまたの機会にアップ
静岡発なら何処に寄れるのか、実家を拠点にするなら何処まで行けるか、ルートを考えるのはあざらしにとって楽しみな時間ですブルー音符