2009梅雨、千葉市動物公園♪ | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

yahoo旅日記を再編集( ..)φ


この日のターゲットは初来園の千葉市動物公園イメージ 1
この動物園、一時大ブームになったのですが、覚えていますでしょうか??

2本足で立つレッサーパンダ・風太くん騒動。
脱走犯・アフリカハゲコウ騒動。。。
でも、この日の目的は風太くんでも脱走犯でもなく、アメリカバイソンやナマケモノの赤ちゃんです






相方とJR横浜駅で待ち合わせ、以下のルートで出掛けました。

JR横浜駅→千葉駅(JR横須賀・総武線快速で1時間強)、その後千葉モノレールに乗り換え、千葉駅→動物公園駅(10分強)。下車後、徒歩数分で到着です。
いろいろなルートがありますが、横浜駅周辺からならこのルートが一番楽で早いと思います。

入場料¥500です。


まずはモンキーゾーンから。
イメージ 2
フクロテナガザル

パタスザル
イメージ 18







サルにそこまで強い興味がないので「パタスザルって見たことあったっけ?」状態でした(苦笑)

カオムラサキラングール
イメージ 26













ニシローランドゴリラは、ずっと写真撮影に最適な真正面に座ってました。
(帰り際には仰向けになってボーっとしていました。これまた写真撮影しやすい場所で)
イメージ 27イメージ 3












顔写真より、おそらくクールな紳士タイプ・モンタくん。
イメージ 28

イメージ 29
モンタくんは見事なシルバーバック(背中が銀白色の、いわゆる成熟した♂)です。

この動物園には、この他にオランウータンやマンドリルがいました。全体的に珍しいサルが多かった気がします。


次は子ども動物園。
イメージ 5フンボルトペンギンですね。
別のゾーンには、ケープペンギンもいました^^












コンゴウインコ類…かな。
イメージ 6イメージ 4











お母さんとチューするオグロプレーリードック。イメージ 7
6頭が5月に生まれ、巣外でエサを食べるようになったのが6月14日からなんだとか。
(我々が出掛けたのは6月20日)


イメージ 8 意外とお気に入りの写真、アルダブラゾウガメ。



それでは小動物ゾーンへ移動しましょう。













かの有名な、シセンレッサーパンダの風太くんとその奥様。
イメージ 9
さすが人気者だけあって、周囲は人だかりでした。
ワタクシ、今回この動物園に初来園でしたが、風太クンはたぶん見たことがあります。
風太クンが静岡市立日本平動物園にいた頃(2004年頃?)、まだ風太クンが1歳頃のお話ですが。。。



4月に生まれたアメリカビーバー。
イメージ 10
う~ん、本物を見た覚えがありませんよ。見逃したかな


家畜の原種ゾーンにて、5月14日生まれのアメリカバイソン
イメージ 11
親子で大きさも見た目も全く違いますね。実は今回一番見たかったのはアメリカバイソンだったのです。
いや~見ることができてよかった~♪


イメージ 12実はこのゾーンでは、バイソンと同日にムフロン(ヒツジの原種)も生まれていました
こちらも訪問数日前から公開開始でした。


なかなか可愛らしかったですよ









この他にも、モウコノウマやアジアスイギュウやフタコブラクダもいました。
イメージ 14イメージ 13















イメージ 15草原ゾーンにて、お馴染みのミーアキャット。
体重計の上に乗ってますね^^

決して珍しい動物ではありませんが、こういう展示がされていると見てて楽しいです














このゾーンには、オオカンガルーやアジアゾウ、シマウマ2種(グレビーシマウマ・ハートマンヤマシマウマ)、アミメキリン、シロオリックス等がいます。
イメージ 16このキリンが見つめているのが…

隣りの放飼場にいる、シロオリックス。
イメージ 17








仲が良いのか、キリンはギリギリまで近付き、ずっと見つめてました




2009年当時、脱走劇を繰り広げたアフリカハゲコウは…
イメージ 19
愛称もつき、地味に人気者になっていました。


イメージ 20マレーバクもいますよ。
おっと、放尿中ですね。













実は動物園のかなり手前側にある動物科学館。
イメージ 21ここでフタユビナマケモノの赤ちゃんが公開されていたのですが、さすがナマケモノ。丸くなっていて、全く動かない…得意げ
撮影してみたものの、単なる毛の塊くらいにしか見えませんね。




スコールを降らすこともできるバードホールには、数々の鳥とともにナマケモノの家族がいました。


イメージ 22
ちょうどスコールの最中で、ナマケモノがかなりの速さで移動していました。機敏に動くナマケモノ、初めて見ました。 (動くんだ…あせる)


モンキーゾーンに戻ってきたら、来園時寝ていたワオキツネザルが暴れていました。
イメージ 23
3月生まれの赤ちゃんがいました。赤ちゃんはかなり活発で、お母さんにしがみついたりキックしたり、やりたい放題でした。(写真中央が親子です^^)


この他にも。
こんなのや、こんなのもいましたよ。
イメージ 24イメージ 25











かなり充実した動物園です。
東京近郊在住の場合は、かなりお出掛けしやすいと思います