コチラの動物園に出掛けた翌週の出来事です


JR東京駅から徒歩で大手町へ。ここから東京メトロ東西線に乗り、西葛西駅下車。そこから徒歩10分程度。
東京駅から30分程度ということもあり、横浜からだと気軽に出掛けられます。
さて、まずは九官鳥がお出迎え。

隣のカップルがしきりに話しかけていたのですが、九官鳥も「こんにちは」と返してきます。この日は1人で出掛けたのですが、1人だと九官鳥に話しかけてたら絶対変人扱いされますよね。でも、近くに親子連れやカップルがいると、勝手に話しかけてくれるし、こちらは見てるだけでいいんです。わ~楽チン。
この日のお気に入りは、ハイイロリスとハナジロハナグマ。
ハイイロリスは結構大所帯で、皆好奇心旺盛。草とカメラに即反応、すぐに寄ってきました。




説明パネルはこんな感じ!
間違いなくこの日初めて見たハナジロハナグマ。(あまり飼育されていないみたいです)
名前にクマと付いていますが、アライグマの仲間です。
この日はフンボルトペンギンについて。
一番端っこのお姉さんが飼育係さんです。
翼(フリッパー)は骨が板状で鰭のようになっていて硬いのだそう。船のオールと同じ役割。
これで自由自在に動くのね、フムフム。
今日は人が少ないから…ということで、人工保育で育てられ人間に馴れているヒジキちゃん(♀)を触らせてもらえました。
お姉さん、柵を乗り越え、ヒジキちゃんを掴み…。あっという間に柵外へ。
もちろん私も子供に交じって触りますよ。

確かにフリッパーは硬い!さすがにフリッパーまで触ったのは初めてでした
ベネットアカクビワラビーも赤ちゃんがいたのですが、何処にいたのか全く分かりませんでした

さて、ちょうど私が滞在していた時間帯に「飼育係のおはなし」という土日祝日限定のイベントがありました。
この日はフンボルトペンギンについて。

翼(フリッパー)は骨が板状で鰭のようになっていて硬いのだそう。船のオールと同じ役割。
これで自由自在に動くのね、フムフム。

お姉さん、柵を乗り越え、ヒジキちゃんを掴み…。あっという間に柵外へ。
もちろん私も子供に交じって触りますよ。

確かにフリッパーは硬い!さすがにフリッパーまで触ったのは初めてでした
プレーリードッグは、左側の一群が全部赤ちゃんです^^



せっかくなのでオタリアの餌投げ(1日2回)も見てきました。

この昭和の銭湯っぽいプールが何とも…味わい深いというか(笑)
親子2頭のオタリアさん。アオサギがずっと餌(アジ)を狙っていました。オタリアさん、2匹程、アオサギに餌を献上…。



でも、結構見事にキャッチしてましたよ。
小さいけれど、なかなか楽しい魅せ方をしている動物園でした。この界隈在住の大学の後輩は「小さい頃よく行った~!充実してるでしょう!」と。うん、確かに。
この手作り感溢れる質問コーナーもなかなか♪

無料だし、ちょっと楽しむにはいいので、なかなかおススメですよ

さて、どうしてココにわざわざ出掛けたのかと言うと…元々は江戸川競艇場に行くつもりだったんです。
という訳で、お散歩気分で船堀街道を西葛西から新小岩方面へと突き進みます。
西葛西駅から江戸川競艇場まで約5km。ということは動物園からは約4kmか…。結構遠いぞ。
とにかくひたすら歩き続け、途中、都営新宿線・船堀駅を通り越して…
さらに歩き続け東小松川3丁目に入ったところで、船堀街道に別れを告げ、住宅街を抜け…
西葛西駅から江戸川競艇場まで約5km。ということは動物園からは約4kmか…。結構遠いぞ。
とにかくひたすら歩き続け、途中、都営新宿線・船堀駅を通り越して…
さらに歩き続け東小松川3丁目に入ったところで、船堀街道に別れを告げ、住宅街を抜け…

ようやく到着、江戸川競艇場。
(平和島が一番近いのに)わざわざ江戸川まで行ってSG競走・準優勝戦の場外発売を…^^;
帰りは、競艇場⇔JR平井駅の無料バスに乗って、総武線経由で帰宅しました
(平和島が一番近いのに)わざわざ江戸川まで行ってSG競走・準優勝戦の場外発売を…^^;
帰りは、競艇場⇔JR平井駅の無料バスに乗って、総武線経由で帰宅しました
