2010秋、アクアワールド 茨城県大洗水族館♪ | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

日立市かみね動物園の記事にほんのちょこっと関連してるので、yahoo旅日記を再編集( ..)φ
毎年恒例、誕生日を自分で祝う旅の2010年度版。



あざらしの誕生日は10/10。
2010年は2ヶ月間に…8月に友人とバス旅行(コチラ)、9月に北海道一人旅、さらにはイレギュラーで相方と名古屋・犬山旅行(コチラ)に出掛けてしまったので金銭的に余裕は全くなし。…というか旅行するにしても行先候補が絞れなかったし、相方の休みが3連休かどうかも分からない。。。

何も計画を立てないまま10/8の夜に。。。
相方からの突然の電話は開口一番「何処行く?ていうか金ないだろ?」でした。
とりあえず相方も3連休であることが判明。だったら早めに言ってくれれば…という心の声はそっとしまって。。。何処でもいいから日帰りで行ける動物園水族館に行く、ということで話は決着。

10/9の夜に行先を決め、安く行けるルート等を考え…当日を迎えました。


今回はアクアワールド 茨城県大洗水族館に行くことにしました。
9時ちょい前に自宅を出発し、とりあえずJR東京駅へ。ここからJRハイウェイバスに乗り換え水戸に向かいました。
水戸までは、
2009年に日立に出掛けた時と同様に(コチラ)、東京駅⇔水戸駅間を走るみと号のツインチケットを購入し、¥3500で往復。
イメージ 41この後昼ご飯を食べてから、鹿島臨海鉄道にて大洗駅に向かいました(写真は帰りの切符)

HPに大洗駅から水族館までバスで15分と書かれていたし、循環バスがあると書かれていたので、ある程度アクセスに関して期待していたのですが…バスは1時間待たないと来ないことが判明。まさかこんなに少なかったとは…予想外。。。

単なるリサーチ不足なのですが、コチラに時間が書かれていましたので参考にして下さい。


「ってことはタクシーしかないでしょ」と思ったのですが、目に飛び込んできたレンタサイクルを借りることに。実は同じことを考えたカップル達がいて、相方がトイレに行っている最中に私はやりとりの一部始終を聞いていました。
■水族館までは駅から3km程度。
■アップダウンが激しいけれど、大丈夫?駅員さん、ちょっぴり心配そう。
う~ん…自転車なんて5年位乗ってないしな。高校時代ならどんなにアップダウンしようと10km以上OKだったけど、今日は暑いし、筋肉痛嫌だし…そもそも後で「疲れた!もうヤダ!」と文句を言うのは間違いなく相方。
誕生日なのに謂れのない文句を言われるなんて嫌だし、やっぱりタクシーでしょ。

と思ったのも束の間。相方がまさかの了承。ホント、大丈夫なの?
そんな訳で¥200(+預かり金¥1000)/人を支払い、仕方なくレンタサイクルで出発!出発後5分も経たぬうちに相方が「誰?レンタサイクルにするなんて言ったの!」と文句を言っておりました。
アンタだよ!! だから言ったのに…



途中、道に迷うこともありつつ何とか水族館に到着。イメージ 36もう疲れちゃったよ。。。

ちなみに割引券を持ち合わせてない場合は、大洗駅構内の売店にて購入しておくことをお勧めします。¥1800→¥1620になります。

しかし今回は、駅の売店のオバチャンに「この3連休は半額になるから窓口で買った方がいいわよ」と教えられたので…現地購入。
やったね、初来館は半額¥900で♪

Viva!1000万人達成記念感謝DAY♪
何も知らずに行った分、嬉しさupキラキラ


しか~し、さすが3連休中日。人はわんさか…ちょっぴり後悔



この水族館は9つのゾーンに分かれています。
まずは出会いの海ゾーンから。
イメージ 7イメージ 17












性転換する魚・コブダイは、お世辞にもカワイイとは言えませんが何か好きな魚の1つです。コブダイに限らず性転換する魚は結構いて…ホント魚って不思議です。。。



イメージ 42タチウオはキラキラしてて実際見るとすご~く綺麗なのですが、私のカメラワークではこれが限界。。。
ぜひ、一度本物を見て下さい!

うん、それがいいですよ!










幅15m・高さ8m・厚さ55cmの大水槽には80種20000匹の魚達が展示されています。
イメージ 43イメージ 1











イメージ 2イメージ 3











20000匹ですからね、なかなかの規模ですよ。

HPによると、関東最大規模らしいし。確かに…大きさからすると八景島と鴨シークラスかも。





暗黒の海ゾーンへ。
イメージ 4イメージ 5










イメージ 6

最近何処でも見かけるようになったクラゲ水槽や、
リュウグウノツカイの剥製もこのゾーン。
2009年、地元の海岸に漂着したんだとか。

イメージ 8






大陸棚に棲むキアンコウは、よ~く見ないと発見できません(笑)
の中にいます^^
「え?何処何処?」とついつい探してしまいます。




世界の海ゾーンに進むと、出会いの海大水槽(出会いの海ゾーン)を上から眺められる他、
イメージ 9イメージ 10






(混みっぷりが分かりますね…^^;)









多くのサメ、マンボウ等が見られます。

マンボウは日本一の大きさの専用水槽で飼われ、サメは約50種類が展示されており種類も数も日本一だそう。
イメージ 12
イメージ 11











サメの海、という水槽だけで幾つあるのよ!

イメージ 13





イメージ 14




ココには飼育が難しいイモリザメがいて、長期飼育記録更新中でした2010/10/1当時で3160日。しかし水槽内が暗くて写真撮影は結構難しいです。とても見難いので、写真に撮ろうと思わずに実際見た方がいいですよ^^
ってまだ生きてるのかな!?


このゾーンには、当然サメだけがいる訳ではありません。沖縄の海、オホーツクの海等々、世界の魚が集まっています。

イメージ 15個人的にルックダウンという薄っぺらいこの魚がイチオシ。特に意味はないのですが、ここまで薄っぺらい魚に出会うことって少ないと思うので…。
内臓はどうなっているんだろう?







イメージ 16イメージ 18










イメージ 19

イメージ 20イメージ 21












ミュージアムゾーンへ。
イメージ 22イメージ 23










イメージ 24イメージ 25










イメージ 26

イメージ 27
ここには巨大マンボウやホホジロザメの剥製や生き物科学館といったお勉強コーナーもありました。結構楽しめると思います。


今度は5~6階に上がって…世界の海ゾーン2には、ラッコ、アザラシ、エトピリカがいます。
イメージ 28
丁度ラッコとアザラシの食事時間に重なったのですが、あまりの人だかりにほとんど見られず…
こういう時に背が低いことを痛感します。あざらし家のDNAを恨む!!結局、チラ見して終了。

しかしカメラには何とか収まっていました。
でもこれが精一杯^^;


イメージ 29








エトピリカは激しく泳ぎ回るから、やはりこれが精一杯^^;




森と川のゾーンでは、サケ稚魚の他、汽水域の生き物、那珂川の上・中・下流の魚が展示されていました。
イメージ 30養殖用として輸入されたヨーロッパウナギは、その後逃げ出して日本に住みついたんだとか。茨城県内で採集された個体が展示されていました。












イメージ 31また、企画展示室では「アンニョンハセヨ!釜山!」という企画展を開催してました。

アクアワールド大洗と、韓国最大級の水族館・釜山アクアリウムは姉妹館協定を結んでいるらしく、両館にて交流企画展が開催されているんだとか。

韓国物産品も販売されていました。





ここで、オーシャンゾーンのオーシャンシアターに移動…と言いたいところですが、ショー1時間前にも関わらず、長蛇の列、列、列!!当然並ぶ気も起きず、シアター入口で骨格標本等を見ることに!

イメージ 32イメージ 34









イメージ 33左上矢印セミクジラ全身骨格標本 アップマッコウクジラ全身骨格標本
ウバザメ全身剥製

全て茨城県内に漂着、定置網に入網した個体だそうです。








その後、外に出て、ペンギン~アザラシ~アシカ水槽へ。
イメージ 35

イメージ 37イメージ 38










イメージ 39イメージ 40










のんびりと泳ぐアザラシやゴロゴロするアシカを見れば見るほど、羨ましい思いが膨らみます得意げ


ショーは完全に諦め、最後にソフトクリームをGETして水族館見学は終了!コチラは別書庫で!


この水族館、思ったより規模が大きくてビックリしました。
大洗の駅なんて、そりゃもうショボかったのに。。。水族館はデカイ!
そして3連休の中日だからこそ?この人出。。。恐ろしい位でした。全く以てユックリ見られず。次回は有給取って平日かなぁ…??

さて、老体に鞭打って大洗駅に戻らねば、レンタサイクルで。。。
大洗駅に到着して間もなく水戸行きの電車もきて、さらに水戸到着後すぐに高速バスにも乗れ、気付いたら爆睡。あっという間に東京駅に着きましたとさ。


■交通費:高速バス往復¥3500、水戸⇔大洗往復¥620、レンタサイクル¥200
■入館料:¥900(半額DAY) total¥5220、2010年の誕生日はお安くあがりました~!でも苦行を味わされました^^;


公共交通機関等を利用する場合の注意点。
■大洗駅⇔水族館のバスの時間に注意。本数は間違いなく少ない!
■鹿島臨海鉄道ではSuica等のカード類は一切使えない!私はこれで引っ掛かり、乗車証明を発行してもらいました。
■大洗駅⇔水族館はアップダウンが激しいのでレンタサイクルは疲れる!
■標識が少ないので、道を間違える可能性有り。しっかり道をリサーチせよ! 以上!
まぁ、車で行けるならその方がいいんでしょうね得意げ




昭和27年に茨城県立大洗水族館として発足して三代目、アクアワールドは2012年で開館10周年

昨年は、大震災の津波の影響は幸いなかったものの、原発の風評被害で来館者は40%も減少したそうです。茨城空港が新千歳や中部国際空港とアクセス可能となり、北関東自動車道も全面開通しました。その中での来館者の減少なので、風評被害は恐怖ですね…


開館10周年は、明るい話題で締めくくられてほしいものです。