2012正月、独り淋しく広島へGo! - vol.1 広島市内散策 - | あざらし2号、全国ブラブラ日記

あざらし2号、全国ブラブラ日記

ヤフブロからのお引っ越し。旅行を楽しみながら全国各地の動物園・水族館を廻ってます。

2011年も終わりに差し掛かった12月中旬。
NHKでやっていた“動物の赤ちゃん特集”にて、多くの動物園が紹介されてました。行ったことのある場所だったり気軽に行けない場所だったり…とにかく色々だったのですが、その中で『そこそこ気軽に行ける広島』が妙に気になって…
 
広島行ったことないな、行きたいな、行っちゃおうかな…の三段活用(?)で、急遽旅行を決めました。
チケットの手配をしたのはクリスマス直前のこと得意げ
ま、そもそも本来10月に行きたかったのに、相方に盛大に勘違いされたので、満を持して…といったところでしょうか。
 
 
1年前の年末年始の状況を考慮し、皆が仕事を何とか終わらせようとして活性が妙に高い年末は自分も仕事し、皆が正月明けでボケボケの時に有給休暇を取りました。
という訳で、1/5~1/7で新幹線+ホテルを手配。東海道新幹線なのでいつものJR東海ツアーズで!2泊3日食事なしで¥33800でした♪いや~ん、お得♪
そんなこんなで本編開始!

あ、コチラの関連記事になります。
 

 
【1日目】
朝7時49分、新横浜駅発の新幹線のぞみで広島駅まで。道程長し!!
イメージ 2
朝ご飯=駅弁を食べて速攻寝ました(笑)
 
 
新幹線は雪のため一部区間で徐行運転してて15分程度遅れ、広島には12時ちょい前に到着でした。でも、その位の遅れでヨカッタ~あせる
 
 
当初の予定では、直ぐに電車に乗り換え徳山動物園まで行くつもりだったのですが、出発前日に休みだということを知り断念。。。
だったら岩国に行って錦帯橋だ!と思っていたのですが、これまた広島駅到着時に「山陽本線の架線が切れて岩国方面の電車が運休&大幅遅延」と放送されていたので、こちらも断念。。。アタイ、どんだけ運が悪いんだか…
 
という訳で、初日はのんびり広島市内観光となったのでした。
 
 
 
とりあえずJR広島駅から徒歩でホテルへ(広電・女学館前)。荷物を預けてからこれまた徒歩で出発DASH!
広島城を目指していたのですが、道に迷ったのでまずは縮景園へ。
イメージ 1
縮景園は広島藩主浅野長晟が入国した翌年・1620年から別邸の庭として築成された回遊式庭園で、1940年に国の名勝に指定されました。
が、1945年の原爆で壊滅状態に。
その後、県が戦前時の景観を復すべく整備を進めたんだとか。春先は梅、桜、ボタン、秋は紅葉が綺麗なそうですよ。
 
イメージ 11
 
イメージ 17
 
イメージ 18
でもさすが正月、全く華がありませんな^^;
でも季節柄、人が少なくのんびり散策できました。入園料は¥250で、広電・縮景園前から徒歩すぐです。
 
イメージ 19
ちなみに…このパネルによれば、縮景園は原爆の爆心地から1.2~1.4kmの地点とのこと。
 
 
お次は今度こそ広島城へ。
イメージ 20
お堀を越え…
 
イメージ 21
見えてきたぞ!(の部分)
ちなみに手前は広島大本営跡。
 
 
広島城の別名は鯉城
イメージ 3
イメージ 22
付近一帯が己斐浦(こいのうら)にあたり、己斐の音が鯉に通じることから呼ばれるようになったと言われてるそうです。広島東洋カープは、この鯉(Carp)に因んで名付けられたんだとか。へぇ…そうだったの?全く知りませんでした。そんな私は大の野球好き野球
 
 
広島城は1589年に毛利輝元が築城開始。その後福島氏、浅野氏の居城となりました。
浅野藩政時代には内堀・中堀・外堀のある約1キロメートル四方の広大な城だったそうですが、明治維新後に外堀が埋められ、さらに原爆の瓦礫で中堀が埋められて現在の規模になったんだとか。先に立ち寄った縮景園は元々城内にあった訳です。
 
 
さて、広島城の旧天守は、大天守と小天守が連結されていたそうですが、明治時代に小天守を消失。1931年に国宝に指定されたものの、原爆投下による衝撃波で倒壊し、現在の大天守は1958年に復元されたものです。拝観料は¥360、内部には歴史博物館になっています。写真撮影は一部可。
 
 
縮景園/広島城散策後、原爆ドームに行こうと思っていたのですが、これがまた地図見てもいまいちピンとこなくて…迷える子羊、じゃなくてあざらしは広島に帰省中の職場先輩にメールしましたよf^^;
イメージ 4
天守に上り、原爆ドームの方向を確認。
広電に乗れば原爆ドーム前から徒歩すぐなのですが、とりあえず時間はあるので、またまた徒歩で出発!
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
世界遺産・原爆ドーム
イメージ 5
元は広島県物産陳列館として開館した建物で、原爆の惨禍を今に伝える記念碑で、「二度と同じような悲劇が起こらないように」との戒めや願いをこめたいわゆる負の世界遺産。
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
私の実家はお寺なのですが、父と亡き祖母曰く戦争中は疎開してきた人も多くいたそうです。確かに小さい頃に「私はココに疎開してたんですよ」と言って訪ねてきた方がいました。
そんな環境で育ったので、同年代の中では戦争は身近な話題だったかもしれません。そんな訳で、やはり一度は立ち寄りたかった広島の原爆ドーム周辺。(ツアー旅行で長崎原爆資料館や知覧特攻平和会館には立ち寄ってます)
 
イメージ 10
 
イメージ 12
この日は厳かな気持ちで…ドームと平和記念公園、そして広島平和記念資料館へ。
 
 
平和記念公園にて…
イメージ 13
 
イメージ 14
私が出掛けたのは1/5。
その前日だったでしょうか、真ん中の碑に赤いペンキを掛けた輩がいたんだとか。。。うっすらと赤くなっていて、すごく苦々しい気分になりました
 
 
こちらは広島平和記念資料館。
イメージ 15
 
イメージ 16
 
内の写真はこの1枚のみなのですが、何だかんだで2~3時間はいた気がします。。。色々考えることは多いですねあせる
ただ『悲惨』という言葉だけでは片付けられませんし…
 
私はただただ見て感じることしかできませんが、この悲惨な出来事はずっとずっと語り続けていかなければならないな…と強く思います。
館内に限らず、原爆ドーム一帯は日本人じゃなくて欧米人が思いのほか多く、少しビックリしました。
 
 
 
さて、本日の観光はこれにて終了!お次は…晩ご飯ですよね♪
でも、思いがけず素敵な出会いがあったので、ここから先はvol.2で!