節分☆巻きすを使わない簡単太巻き | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。

 

本日は節分。

 

節分とは、季節を分けるという意味で、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日をさします。

 

今では、立春の前日だけをさすようになり、

 

春を迎え新しい1年の始まりの前に邪気を払う行事として定着しています。

 

炒った大豆を、まくようになったのは室町時代に入ってからのこと。

 

豆には霊力があると信じられ、

 

鬼に豆をぶつけることで、邪気を追い払い、

 

一年の無病息災を願います。

 

豆をまいた後、年の数だけ豆を食べます。

 

私の出身地の東北では、

 

炒った豆の代わりに、落花生をまいてました。

 

北海道に転勤で数年住んでいた友人が、

 

北海道でも落花生をまくと教えてくれたので、東北以北は落花生をまくのでしょうかね。

 

節分に恵方巻きを食べいた記憶はありませんが、

 

太巻きは私の大好物!

 

母が運動会といえば太巻きを作ってくれたのを思い出します。

 

今月のキッズクッキングでは、

 

巻きすを使わずにキッズでも簡単に作れる太巻きを作る予定です。

 

お楽しみに~♪