シーベルズキッズクッキングクラブです。
本日は節分。
節分とは、季節を分けるという意味で、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日をさします。
今では、立春の前日だけをさすようになり、
春を迎え新しい1年の始まりの前に邪気を払う行事として定着しています。
炒った大豆を、まくようになったのは室町時代に入ってからのこと。
豆には霊力があると信じられ、
鬼に豆をぶつけることで、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願います。
豆をまいた後、年の数だけ豆を食べます。
私の出身地の東北では、
炒った豆の代わりに、落花生をまいてました。
北海道に転勤で数年住んでいた友人が、
北海道でも落花生をまくと教えてくれたので、東北以北は落花生をまくのでしょうかね。
節分に恵方巻きを食べいた記憶はありませんが、
太巻きは私の大好物!
母が運動会といえば太巻きを作ってくれたのを思い出します。
今月のキッズクッキングでは、
巻きすを使わずにキッズでも簡単に作れる太巻きを作る予定です。
お楽しみに~♪