いなり寿司&茶碗蒸し | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。

 

今朝の雨はかなりどしゃぶりで、通学、通勤の方は大変でしたね。

 クッキングの始まる午後は小ぶりになりほっと一安心。

 

注文していた、丹後の漢方米(新米)

http://e-mura.jp/tsuneyoshi/howto.html

が昨日届き、早速クッキングで使いました♪ 

 

茶碗蒸し作り。

まず、卵を割ります。

 

卵割るの怖いんだよね~(>_<)、

と言いながらもできちんと割れていましたよ(*^▽^*)

あとは慣れですね。

(慣れといえば、ガスコンロで火をつける練習もしましたよ)

 

 

 

具はなんでもいいよね~。

三つ葉も用意していましたが、小松菜の方を子どもたちチョイス。

 

皆きのこが嫌い!でしめじは却下・・・

小さいお子様できのこ嫌いけっこう多いですね(><;)

 

茶碗蒸しが得意ではないお子様がお二人いらっしゃいましたが、

自分で作ったから美味しい!

と食べてくれていました(*^.^*)。

 

いなり寿司作り。

油揚げを二つに切って、中を袋状にしていきます。

 

ごはんは、ただ酢飯にするのではなく、白ゴマ、ひじきやにんじん青菜を細かくしたものをまぜたりしてもいいですね。今日は、白ゴマ、にんじんをいれてます。

 

先にごはんを丸めておいて、油揚げをごはんにかぶせるようにして入れてから形をととのえます。あげが破れやすくて、今日はここの成形が一番苦労しました。 

  

 

おいなりさんはこれからの時期、遠足や運動会にもいいですね。

 

敬老の日なんかに、茶碗蒸し作ったら、

おじいちゃんおばあちゃんも喜ぶでしょうね~。

 

是非もう一度作ってみてくださいね。