中学生のお弁当事情 | 心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

心と身体を元気にする!大磯FOODBASE since2009~

湘南・大磯で食と健康に関する講座やコンサルを開催。
元気で心豊かな生活を送るための方法をお伝えしています。
 〇食に親しむ子供料理教室
 〇より深く食を切り込む中学生料理教室
 〇50度洗い&低温調理
 〇心と体を変える栄養相談
 〇分子栄養療法セミナー

シーベルズキッズクッキングクラブです。


今日は、休息日・・・(決して怠けているわけではございません)


というか、ちょこっと疲れ気味なので、


中学生の長男のお弁当を、


学校のパン販売にしてもらおうか、と思っていたら・・・


「パン販売、明日だよ」


「Σ(゚д゚lll)ガーン・・・じゃあ、後から持学校に持っていくね」


「コンビニ弁当でいいよ。コンビニ弁当美味しいし」


とすっかりコンビニ弁当モードの長男。


中学校と我が家の間にはコンビニはないので、


今まで一度もコンビニ弁当を購入したことはございません。


長男によると、けっこうコンビニ弁当持参の子もいるらしい。


(信ぴょう性は微妙ですが・・・)


コンビニ弁当をそのまま持って行って食べる、てありなのか!?


わかりません・・・。


中学校の弁当は、せめて、コンビニ弁当を弁当箱に詰め替えるくらい気を使わないといけないんじゃないの・・・?


と、思っていましたが・・・


「お母さんみたいに、毎日手作り弁当なんて少数派だよ。」


(だからコンビニ弁当なんてたいしたことない、とでも言いたげな長男)


体調が悪い時や、忙しい時、頼れる場所があるということは


ありがたい世の中ですね。


たまに、だからありがたい、というのはあるのでしょうね。


息子が、コンビニ弁当に目をギラギラさせているように、


息子の地味な手作り弁当を見て、


「いいな」、


というお友達がいるらしいですから。