今日は、2年生に進級したお子様達のクッキング。
2月のクッキングぶりに会ったので、なんだか皆さんまたまた気持ち大きくなったような気がしました。
まずは、お赤飯のお話。
漢字を少しずつ習ってきている2年生。
「お赤飯」とい書いた字を見せました。
「おあか??」、と誰かが口にします。
「これでおせきはんとよむんだよ」
「おせきはんの「せき」は「あか」という漢字なんだね」
「昔の人は、赤は災いをとりのぞくと考えていたんだよ」
なんて、話をして、
ささげとあずきを見比べたり、どうしてささげを使うかというお話をしました。
ささげをゆでた汁を空気に触れさせて色を出していきます。
ゆで汁ともち米、砂糖、塩を鍋に入れて火にかけ、もち米に水分を吸わせていきます。
もち米が水分を吸ったら蒸し器で蒸していきます。
その時のポイントは、真ん中に蒸気をとおす穴をあけてあげること!
ゴマ塩をふって、南天の葉を飾って完成!
いちごみるく白玉作り。
豆腐白玉を作っていきます。
白玉、いちご、白あんをかけて完成!
ふたをしたら「お店みた~い♡」と嬉しそうでした。
いちごみるく白玉には、白あんがおすすめです。もちろん、普通のあんこでも!
試食タイム後。お迎えまで時間があって、部屋の中を皆でグルグル。