幼稚園生のクッキングはおはぎと玄米茶作りをしました。
新米の季節でもあり、お彼岸の期間なのでとってもタイムリーです。
「最近おばあちゃまと一緒におはぎを手作りしたよ」、と自分が作った時のことをお話してくれたお子様もいましたよ♪
まずは、1キロ近い枝豆をさやから出します。
子供たちははじめこそ、小さい枝豆が出てきたとか、つながった枝豆があるとかニコニコ楽しそうでした・・・が、膨大な枝豆にまずは年中の二人は手がとまり・・・心ここにあらず。
疲れてきたようなので、座りながら作業。
さやから出しても終わりではありません。
次にうすかわをむく作業。
しばらくすると子供たちも限界!
残りは大人がバトンタッチで、子供たちは気分を変えてもち米をぺったんぺったん。
ついたもち米を俵型にしていきます。
枝豆はフードプロセッサーで細かくして味付けをしていきます。
作っておいたあんことずんだあんをラップに広げてもち米をくるんでいきます。
きれいに出来てますよ!
玄米は焙烙(ほうろく)で炒って、お茶にします。ほんのり優しいお味です。
子どもたちからも本当に毎回好評なんです。
我が家でも少しイマイチだな~と思うお茶に混ぜて飲むのですが、驚く程味がよくなりますよ!
お土産もってパチリ。お疲れ様でした!
今回使った無農薬のあずき。砂糖はあずき1に対して0.5の割合でいれました。