今回は子どもたちの大好きないなりずし。
と、
旬野菜のれんこんを使ったれんこん汁。
今年はれんこんの出来がよく値段も安価だそうです。
このスープはとても簡単なのに上品でほっこりするお味。
是非作ってほしい逸品です!
れんこんは咳が出た時など、咳止めに効きますよ!
今回はこどもたちに「味当て」をしてもらいました。
まず、いなりの皮を少し食べてもらって、どんな味がするか教えてもらいました。
しょっぱい、甘い、と答えてくれたので、では何で味付けをしたら甘くなるかな、しょっぱくなるかな、と問いかけをしました。
皆、きちんとわかるんですね。
しょうゆ、砂糖!と教えてくれました。
では、砂糖としょうゆで味付けしていこうね、と話しながら調理へ。
ちょっと作業量が多すぎた点もありましたが、皆最後までがんばってくれました。おつかれさま。
油揚げを半分に包丁で切ったり
(切り口をまっすぐに切るのがむずかしかった)、
ノリを手やキッチンバサミで半分に切ったり(失敗もたくさん!)、
油揚げにごはんをつめるのはけっこうむずかしい。
れんこんもすりました(力がたくさんいりました)。
まきずしにも挑戦。
大人には何でもない作業も子どもたちには大きな挑戦で、上手にできなくてくやしくなる子もいましたが、失敗は成功のもと!どんどん挑戦してほしいな、と思った今日のクッキングでした。
以下、クッキングの様子です。
コンロの火を見ている姿がかわいらしい❤
力をあわせてれんこんすり。

