道の駅鳳来三河三石に行く途中の鯉のぼり。


ストリンガーでぶら下げている、魚に見えたあなたは、立派なアングラーですw  






こちらの駐車場に車を停め、7時ハイキングスタート。




国道257号線を20分くらい歩いて、

山王(さんのう)バス停の先の橋のたもとの登山口へ。
 




登山口から、70分ほどで山頂に着くはずが、


道に迷い、100分くらいかかった。




山頂のほこら。



下りも細心の注意をはかり、案内板を確認したにも関わらず、ルートを外れ、30分くらい迷い、

なんとか10時10分に道の駅に戻り、




GW過ぎくらいには、どうする家康でも、


徳川家康の危機を救った、ニワトリの話をやるのかな?


道の駅の隣りにある満光寺へ。






小屋には天然記念物の小国鶏 (ショウコク)。




時間をつぶしながら、11時まで過ごし、




山菜とろろそば五平餅セットを食べて、




土産に卵と五平餅買って帰りました。

プッチ神父は言った。



ジョースター家は血統ゆえに、



誇りと勇気から力を得、運命に勝利して来た。



だが! 弱点もまた血統ゆえに 、



空条承太郎・・・ 娘がおまえの弱点なのだ。




3部の主人公である承太郎は、娘である徐倫を、プッチ神父が投げたナイフの雨から、スタープラチナで停止させることが出来る、5秒の時間を使いきって助けたことにより、プッチ神父に敗北し、命を落とした。




6部の主人公である徐倫も、希望を託したエンポリオを逃がすために、プッチ神父に立ちはだかり命を落とした。




1部で、ディオが隠し持っていたナイフで、主人公のジョナサンを刺そうとしたが、

父親のジョースター卿が、ジョナサンをかばって命を落とした。



これらがプッチ神父が言う、

ジョースター家の弱点である血統だとしても、




あの父親の精神は...



息子のジョナサン・ジョースターが立派に受け継いでいる!



 それは彼の強い意志となり、誇りとなり、未来となるだろうぜッ!!




承太郎や徐倫が死んでも、


彼らの黄金の精神は、


ジョジョの読者の心に、


しっかりと受け継がれていくでしょう!!



 




先週は、舞阪サーフに釣りの帰りに、寄り道して、うどんの杢屋 で、浜名湖産のりうどん温玉トッピングを食べて帰りました。



朝、6時からやってるので寒い時期は良いですねw


今週末は雨なので、庭でシェラカップ天ぷらで、ひとり酒。





ほとんど料理は出来ないので、


人生で初めて天ぷら作りました。


ピーマンとナスとまいたけとむき海老。




完成した料理に点数をつけるとしたら、50点の出来でしたw


反省点

しっかりころもがつかなかったので、天ぷら粉と水の分量が適当だったことや、混ぜ方など。

一人で油で揚げて、油をきりつつ、食べて飲みながら、次を揚げることが、素人には難しかったw

食べる頃には冷えていたり、熱々だったりと、調理の段取りが悪かった。

アウトドアバーナーでの温度調節が難しかった。

また気が向いたら、今回の反省点をふまえ、やろうと思います。

大河ドラマ館と岡崎城で、



徳川家の歴史を学んだ後は、



ジョースター家の歴史を学びにw



ジョジョアニメ展へ。



名鉄岡崎公園駅から、名古屋市の矢場町の松坂屋百貨店へ。





実物大の石仮面。


俺は人間をやめるぞ、ジョジョ〜ッ!


ディオ様が実際に被ったものです。




歴代ジョジョパネル。




歴代ラスボスパネル。




撮影可能なところだけ撮影しています。




ダービーに人形にされた花京院。




スタンドのタロットカード。




吉良吉影が持っている、サンジェルメンの袋から手が!








キラークイーン!








杜王町を出たら。




ブチャラティチームのお出迎えだッ!




囚人番号〇〇の徐倫の隣で撮影が出来ます。




 
20代くらいの人が、大勢見に来てたけど、


おっさんはわたしだけだったw




言葉にならないw




角度によって、見え方が違う。


スタンド使いと、スタンドが1つの絵で見えます。


プッチ神父は、ホワイトスネイクと、メイド・イン・ヘブンの3パターンが、1つの絵で見えました。




ジョジョ展の後は、




名古屋駅のゲートタワーで展示されてる、


サイバーフォーミュラ展へ。




アスラーダ。


今が苦しいからこそ、


明日が輝くのさ♪ 





岡崎城〜大河ドラマ館〜大正庵釜春〜ジョジョアニメ展〜サイバーフォーミュラ展で、

濃密な1日を過ごせました。
この前、豊橋駅のコンコースや、豊橋港で撮影してたのは、やはりTBSの7月スタートのドラマ でした。
 



今日は、平日休みをとって岡崎へ。


豊橋から名鉄電車で、東岡崎駅へ。




駅から15分くらい歩いて岡崎城へ。




天気も上々。




岡崎城に入場。




岡崎城で、大河ドラマ館とセットのチケットを購入して。




撮影可能なところだけ撮影しています。










大河ドラマ館を出て、15分くらい歩いて、

名鉄中岡崎駅の近くの、大正庵釜春本店へ。




25年ぶりに食べに来た。




もろこしうどんと迷ったが、
 

野菜天ぷら釜揚げうどんにしました。


この、一ヶ月で1番悩みましたw




この後は名古屋へ。

まだ続きます。
夕方、豊橋港を通りかかったら、


普段あまり人がいない所に、


凄い人だかりが出来てたので、


事故か?事件か?と思って、


車を停め近づいてみたら、


ドラマの撮影をしていた。





TBSで、4月だったか?


7月だったか?


から始まるドラマ撮影で、


ドラマのタイトルを、


近くにいたスタッフと思われる人に聞いたけど、



横文字で、何て言ってるのか聞き取れなかったw



このドラマかな?



ついでに出演者も聞けばよかった。




スタッフさんが大勢いたので、



撮影現場に近づける状況ではなく、



誰の撮影をしてるかわからなかったが、



俳優さんはいたと思います。



その後、



夜に豊橋駅に用事で行ったら、



こちらでも、



ドラマなのか?映画なのか?



何の撮影かはわかりませんが、



エキストラわんさかで撮影していました。





浜松まつりのゲストに、どうする家康の関係で、松潤が来るらしい。

いつも浜松まつりの時は、中田島の揚場公園の駐車場が凧揚げ会場になり、入れなくなるのと、期間中は混雑するので、昼間は浜松方面は行かないからまあいいか!


今朝は、浜松サーフに行ったけど、

日曜日なので、人はそこそこいるけど、

ベイトっ気も無く、周囲では誰も釣れてなかった。


帰りに朝ラーメン。

山岡家の朝ラーメンはよく行くので、

今朝は初めての、

浜松市西区にある、麺屋みちのさん。





味噌ラーメンと、朝は無料の小ライスを注文!
 
美味しかった♪


奥山高原の奥にある駐車場から、
 
 

 
 
富幕山 奥浜名自然歩道
 
 

 
 
最初の展望台。
 
 
 
 
登りの時は見えませんでしたが、下りの時に富士山が見えました。
 
 
 
 
山頂にある展望台。
 
 
 
 
ファミリーコースだけあって、勾配もなだらかで、
 
 
写真撮影しながら40分で山頂へ、
 
 
下りは30分ほどでした。
 
 
浜名湖全域(猪鼻湖・庄内湖・細江湖)が全て見渡せました。
 
 
 
 
神石山山頂や、座談山山頂や、大知波峠廃寺跡や、尉ヶ峰の隣のパラグライダー離陸所から、浜名湖の景色を見てきましたが、
ここほど、浜名湖全域が見渡せるところはありませんね。
絶景でした♪