裕ちゃんが、言うよね~! -11ページ目

違反時の罰則…覚えてますか?⑥


道交法、アルアルぅ〜!


道交法(道路交通法)って、
日本の治安の良さと
長く乗れる車整備法の証明かもね…


◆安全運転義務違反

道路交通法第70条により、
安全運転を怠る様な運転姿勢であると
見なされた場合、
取り締まりの対象となります。

携帯電話やスマホの操作・通話は
もちろんですが、
食事をしながら片手でのハンドル操作、
不必要な減速、よそ見運転等が
あげられます。
運転手がカーナビ画面を見続けるのも、
わき見・よそ見運転扱いです。
携帯電話等は、主電源オフであっても
片手持ち運転してるだけで
違反とされた実例有ります!
「保持違反」ですよね…


ヤンキー車に多く見られる、
運転席の背もたれを後方に目一杯倒して
ふんぞり返っての運転も、
安全運転とは
かけ離れた運転姿勢なので、
やはり違反とされる事もあるでしょう…
シートベルトも効果無いため、
万一の事故でハンドル下に滑り込み、
下半身の関節等を痛めるか、
身体ごと後方に投げ出されて
大けがとなる可能性があります。

走行中は、
運転を最優先に考えましょう。

違反点数と反則金

違反点数2点

反則金
大型車 12,000円 普通車 9,000円
二輪車   7,000円 原付車 6,000円

★自転車も、傘差し乗車や、
 携帯電話等の片手持ち乗車は、
 「反則金」ではなく、『罰金』と
 なりますよね… 前科も付くのか?

2019年12月1日より、
携帯電話使用等の
ながら運転の処罰が
3倍に上がってます。
違反点数はもちろん、
反則金も上がります!

反則金払えば良いってモノじゃ、
無いんですけど…
累積違反の重みによっては、
反則金払っていても
車両の使用制限処置となります。
他の運転免許所有者に頼んでも、
車両使用制限により移動できません。
違反しない事が最重要課題であって…


◆合図不履行違反、合図制限違反

道路交通法第53条により、
必要である場面にてウインカー、
または手信号での方向指示を
示さなかった場合、
取り締まりの対象となります。
(合図不履行違反扱い)
電球切れの場合、
整備不良違反も付加される可能性も?
反則金、むちゃくちゃ高額に(苦笑)
電球代と工賃出して交換してもらう方が
安い出費かもね…

また、
過剰なウインカー・手信号での合図も
同様です。(合図制限違反扱い)
原付バイク等に多い
ウインカー出しっ放し、戻し忘れ等々
むやみな使用は事故の原因にも
なりかねますので、
必要な状況のみ正しく使いましょう

あおり運転のターゲットにされるかも?

違反点数と反則金

ウインカー等で合図を出さない場合は
「合図不履行違反」になり、
ウインカーの合図が
遅い場合や早い場合等は
「合図制限違反」になります。

合図不履行違反、合図制限違反共に
違反点数、反則金金額は同じ内容です。

違反点数1点

反則金
大型車  7,000円 普通車  6,000円
二輪車  6,000円 原付車  5,000円
小型特殊 5,000円

二輪車、原付車は特に注意しましょう!
曲がった後は、必ずメーター確認を。
ウインカー自動戻り機能は無い上に、
ヘルメットで
ウインカー音も聞こえません。
メーター内のインジケーターが
頼りです♪

出しっ放しの原付バイク…
高齢者でなくても 多いですよね!



◆ノーマルタイヤでの雪道走行違反

道路交通法第71条により、
ノーマルタイヤ(夏タイヤ)での
雪路走行は
公安委員会遵守事項違反の対象と
なります。
タイヤ溝が浅いとか、ヒビが見られる、
使用年数を超えた等の
スタッドレスタイヤの場合は、
「整備不良」を問われるかも…
溝が少ないなら、
スタッドレスタイヤでも
必ずチェーンを装着しましょう!
高速道路においては、
スタッドレスタイヤでも
タイヤチェーン装着が基本です。
『チェーン規制』が出され、
タイヤチェーン未装着だと、
スタッドレスタイヤでも
高速道路から降ろされる可能性が
あります…

スリップをして先行車に追突したり、
坂を登れなくて後続車に追突したり、
センターラインをオーバーして
対向車に衝突したり等、
大きな事故になりかねません。
しっかりと事前に冬装備の用意を
しておきましょう。

箱根等山間部も高速道路の様に
チェーン規制があり、
悪路に強い四輪駆動車と言えども
冬装備が無いと入山できませんね…

タイヤサイズにもよりますが、
軽自動車なら反則金払う金額で
金属(スチール)チェーン購入
できますね♪
トヨタヴィッツ(ヤリス)、
ホンダフィット等の
コンパクトカークラスも、
金属チェーンなら
反則金と同額くらい…?
アルミ製、プラスチック製、
ゴム製チェーン等スチール以外は、
倍額くらいかも…

2018年12月10日の時点で、
国土交通省が全国で13区間を
チェーン規制区間としています。

違反点数と反則金

違反点数ゼロ点(無し)

反則金
大型車  7,000円 普通車  6,000円
二輪車  6,000円 原付車  5,000円
小型特殊 5,000円


★スタッドレスタイヤの寿命、
 交換時期等については、
 別ブログにて…


◆爆音ステレオ運転違反

道路交通法第71条により、
過剰な音量でのカーステレオ等は
取り締まりの対象となります。

車外はもちろん、
車内での大音量も禁止です。
また、
運転者のイヤホン・ヘッドホン装着も
禁止されています。
携帯電話・スマホ等の
ハンズフリーイヤホンも、
違反対象です。
ハンズフリースピーカーを使うとか、
カーステレオのハンズフリー機能へ
連携させましょう…
もちろん爆音はダメですし、
通話内容が
外部に漏れるなんてネェ(苦笑)

バスドラムに合わせて
ボディやドアパネルまで共鳴してる
車のアナタ… 爆音違反です!


追跡されてるパトカーや緊急車両等々
必要な音や周囲の音が
聞こえにくくなり危険ですので、
気を付けましょう。

★選挙カーやゴミ収集車等、
 広報業務目的で
 許可された車両は除く。

違反点数と反則金

違反点数ゼロ点(無し)

反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 5,000円

◆違反等自動車区分

大型車とは、
大型自動車、中型自動車、
準中型自動車、
大型特殊自動車、トロリーバス
及び路面電車の区分。
一種二種共含みます。

普通車とは、
普通自動車、軽自動車(二輪車を除く)
及びミニカーの区分。
一種二種共含みます。

二輪車(側車付を含む)とは、
総排気量50ccを超える物の区分。
80ccスクーター等も、
二輪車扱いです。
いわゆる三輪バイクのトライク
(250ccを超える物)については、
「二輪車の側車付き」として
扱う様ですね…
ピザや寿司デリバリー等でお馴染みの
三輪スクーターは、
総排気量50cc以下ならば、
原付バイク区分となります。

★何故に 二輪車まで?
1,000cc超えツーリングバイク等の
大型には、
サイドカウル内に
ラジオやカーステレオが
装備されている車種も有るからです。
ハーレーダビットソンで無くても、
日本のバイクメーカーの逆輸入車でも
見られますね…
わざわざラジカセを載せて
爆音で鳴らしてるバイク、原付バイク、
自転車等も違反対象です。

3輪トライクの例…
前2輪のトライクも有る…

★反則金や罰金、違反点数等は、
 法改正により変わる場合があります。
 反則金払っていても、
 累積違反によっては、
 車両の使用制限処置となり、
 移動できません。

 使用制限1回につき前科1回と
 刑法改正されたら、
 逃げられませんね…


違反時の罰則…覚えてますか?⑦に
続く…


違反時の罰則…覚えてますか?⑤


違反は続くゥよォ、
どォこまァでェも〜♪


まだまだ有ります、
意外な道交法違反の数々…


◆横断歩行者等妨害等違反

道路を横断しようとしている
歩行者等の横断の妨害をする
行為です。
交通弱者の保護ってワケですな…

信号機の無い横断歩道を
車両通過する時の交通ルール。

▼横断しようとしている歩行者がいる

歩行者または自転車が
横断しようとしている場合は、
横断歩道の直前で一時停止をし、
通行の妨げにならない様にしましょう。
歩行者最優先です!
自転車も、
歩行者を妨害してはいけません。

後続車に追突されない様に、
急ブレーキだけは注意して下さい。
横断待ち歩行者等がいるのに、
ワザと速度を上げると、
違反対象となるかも…

▼横断歩道付近に歩行者がいる

歩行者または自転車が
横断歩道付近にいたり、
横断するか不明の場合は、
横断歩道の直前で
停止する事ができる速度で
徐行運転をしましょう。
やはり交通弱者の、歩行者優先です!
もちろん後続車に追突されない様に
配慮する事も必要ですよね…
急ブレーキしてまで優先しなくて
良いですが、安全に止まれるなら
止まりましょう!


ちなみに
2019年のJAF調べで、
全国ワースト1位は?
交通弱者である横断者がいるのに
停止しない都道府県ワースト1位は、
栃木県です!
道交法を守らない県民は、
「クルマ優先かと思っていた」
「知らない人多いのでは?」
「警察が見てないから」

2022年のJAF全国調査で、
ワースト1位は 沖縄県です!

東京都、神奈川県、大阪府よりも
自己中心的な、
タチ悪い県民性なのです。
最下位最悪県脱出ではなく、
最善1位になる様、
日本の見本を目指しましょう!
2位では、ダメなのです!


なお、
道交法をちゃんと守る都道府県は?


先ず止まる事が当たり前だから…
ちゃんと教習所に通ってる証拠ですね。
毎回の免許更新時も、
指導員の注意を聞いている証拠です。

ちなみに、有名レーシングドライバーや
レーシングチーム監督の輩出で見ると、
ドリフトキング・土屋圭市も、
長野県出身。
星野一義、関谷正徳、高木虎之介は、
静岡県出身です…
(高橋国光、鈴木亜久里は、
東京都出身。)
ワースト1位の栃木県からは、
有名レーシングドライバーは
ラリー、カート、バイクも含めて
輩出されていません…
レース規約や監督の助言も守らない、
自己中心的な県民性からでしょうか?
自動車税上げても良いでしょう!
(2019年ウィキペディア調べ)


▼横断歩道付近に歩行者がいない

歩行者または自転車が横断歩道付近に
明らかにいない場合は、
一時停止や徐行の必要は無い様です。



結論…
信号機の無い横断歩道においては、
歩行者に優先権利があります。
歩行者を横断歩道付近で
待たせてはいけません。
歩行者からの通報が多くて、
移動式オービス設置されたら、
楽しく愛車で走れなくなります…
歩行者が、
後続車が無い事を確認しており、
車両が先に通過して良いと
指示してくれた場合のみ
横断待ち歩行者がいても
先に通過できます。
譲り合いが大切です♪

横断歩道手前で、車両がただ停止しても
歩行者は道交法を詳しく知らなくて
歩行者が気付かない場合も
ありますので、
渡って良いよと合図してあげましょう…

もちろん、
運転免許所有者の歩行者が
後続車が無いのを気付いて
1台くらい良いよと車両側を
譲ってくれたりもありますね。
正しい譲り合いは、
交通安全の基本です…

※信号機の有る横断歩道では、
 信号機に従って通行すれば
 問題ありません。
 もちろん
 跳ねてしまってはいけませんが、
 町中の防犯カメラや
 ドライブレコーダー等の記録により、
 明確な横断歩行者の信号無視ならば、
 運転手が有利となります。

横断歩行者等妨害等違反の罰則

【行政処分】
基礎点数2点
(過去の点数が残ってる方や
行政処分歴がある方は累積に注意)

飲酒運転の場合、35点、
酒気帯びの場合:0.25mg/l以上は
        25点、
        0.25mg/l未満は14点

【反則通告制度】
大型車 12,000円、
普通車   9,000円、
二輪車   7,000円、
小型特殊  6,000円、
原付    6,000円

【道路交通法第38条】
車両等は、横断歩道又は自転車横断帯に
接近する場合には、当該横断歩道等を
通過する際に当該横断歩道等により
その進路の前方を横断しようとする
歩行者又は自転車が無い事が
明らかな場合を
除き、当該横断歩道等の直前
(道路標識等による停止線が
設けられている時は、
その停止線の直前。)で
停止する事ができる様な速度で
進行しなければならない。

この場合において、
横断歩道等により
その進路の前方を横断し、
又は横断しようとする歩行者等が
ある時は、
当該横断歩道等の直前で一時停止し、
かつ、その通行を妨げない様に
しなければならない。

【道路交通法第38条の2】
車両等は、交差点又はその直近で
横断歩道の設けられていない場所に
おいて
歩行者が道路を横断している時は、
その歩行者の通行を妨げてはならない。
信号機の無い横断歩道や
横断歩道が設置されていない道路での
横断は『歩行者』が優先です。
また、信号機の有る横断歩道でも
横断しようとしている歩行者が
子供や高齢者の場合は
急に飛び出してくる
おそれもありますので
徐行運転する等して
通行した方が良いでしょう。
※徐行運転とは、
 後続車にも追突されず、
 すぐに停止できる速度での
 運転の事です。

横断歩道付近で
追い越し・追い抜きは禁止

信号機の有無に関わらず、
横断歩道内
およびその手前30メートルは、
追い越しや追い抜きが
禁止になっています。
横断歩道を横断中の
歩行者または自転車が、
前の車や隣の車の陰に隠れてしまい
確認ができず接触するのを
防ぐためです。


◆警音器吹鳴義務違反・
 警音器使用制限違

道路交通法第54条により、
必要な場所・場面にも関わらず、
クラクション(警音器)を
鳴らさない事、
または必要では無い場面で
執拗に鳴らす事は違反とされています。
標識で指示してないのに
必要以上に鳴らしたり、
標識で指示してるのに鳴らさない事を
言います。

過剰なクラクションは、
交通の妨げや安眠妨害になります。
しっかりとその場の判断をし、
正しく使いましょう。

自動車がバックする時に、
バックブザーが鳴るのは
違反では無いが、
バックを予告するクラクションは
過剰な扱いに含まれ、
使用制限違反です!
準中型トラックの
メーカーオプションである
バックブザーを、
普通車や軽自動車に付けるのも、
オススメです。
スモールライトを点けると鳴らない
夜間消音式もあります。
24ボルト専用は使えません!
24/12ボルト対応を使います。

小中学生や高齢者に多い、
ベルを鳴らし続けながらの自転車乗車…
現在は自転車も処罰対象なんです!
自転車だからと反則金拒否すると、
高額な罰金にハネ上がる上に、
前科扱いまで、もれなく付いてきます。
小学生から前科持ちって、
高校受験、できるのか?

違反点数と反則金

警音器吹鳴義務違反
(鳴らさなくてはダメなのに
 鳴らさない)
違反点数1点
反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円

警音器使用制限違反
(むやみに鳴らしてはダメなのに
 必要以上に鳴らす)
違反点数ゼロ点(無し)
反則金 3,000円(全車種一律)
反則金ですが、
こちらは自転車等も含まれます!



◆乗車積載方法違反

道路交通法第55条により、
サンシェードやカーテン等を
運転席や助手席に装着したままとか、
運転席や助手席のサイドガラスに
着色遮光フィルムを貼り付けて
走行する事は、違反とされています。
着色遮光フィルムは、
ガラス全面ではなく、
上側半分だけ等でも違反です。

遮光や車内のプライベート保護の為等
使用したい場合は、走行中でなければ
使用可能だそうです。
車両標準装備のサンバイザーを
フロントガラス側に起こすまでは
セーフ!

ルーフキャリア等の取り付け方自体や、
キャリアへの積載方法等も、
該当します。
キャリアバーが車幅をはみ出ていたり、
積載物が
左右どちらかに片寄った積載だと、
違反となります。

一部上級車両にある、
回転式サンバイザーを横に向けたまま
走行する事も、違反の可能性注意です。
走行中は視界の妨げになりますので、
気を付けましょう。
後部座席は、この限りではありません。
着色遮光フィルムも、後部はOKです。
前三方の窓に限り規定されています。
着色遮光フィルムについては、
車両装着ガラスの着色度合いに加算した
光の透過率(=着色の薄さ)規定等々
ちゃんと法令で定められていますが、
後部窓においては、
まったく見えなくても大丈夫なんです。


違反点数と反則金

違反点数1点

反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 6,000円
なぜか二輪車も、ちゃんと有る…
二輪車にカーテン付けてるか?(苦笑)
→荷物積載サイズオーバーや、
 一人乗りシートのバイクで
 二人乗り等が対象となる。


★反則金、罰金や違反点数については、
 法改正で変わる事が
 あるかもしれません。


違反時の罰則…覚えてますか?⑥へ
続く…


違反時の罰則…覚えてますか?④


出てくる出てくる!
こんな交通違反も…


毎度おなじみ、
まだまだ意外と知られてない
罰則規定です。
教則本、引っ張り出そうか…?



◆車庫法違反による保管義務違反


車を所有している方、
正しいルールに従って車庫証明書を
登録していますか?

もし、

うっかり登録し忘れている場合でも、

不正な理由や手段で
車庫証明の申請をする事で、
通称「車庫飛ばし」とみなされて

罰則が課せられてしまう場合が

あります。


今回は「車庫飛ばし」の意味や、

行った場合に受ける罰則について

紹介します。


車庫証明手続き

新車を購入した際や、引っ越し等で
住所変更を行う際、地域によっては
車両の保管場所を警察へ申請し、
「車庫証明書」を発行してもらう
必要があります。
(軽自動車は除く)

保管場所として登録できるのは?

・使用の本拠の位置
 (使用の本拠の位置:
 住民票登録している住所)から
 直線距離で2㎞以内である事

・支障無く出入りができ、
 車両全体を収容できる
 敷地の広さがある事

・その土地(車庫)を使用する
 権限を有する事

…と、車庫法により定められており、
住所変更の場合は
住所変更日から15日以内に
行なわなければなりません。


「車庫飛ばし」は、違反行為です!

虚偽の情報登録や不提出、
不正路上駐車等で
「使用の本拠の位置」で
使用(保管)していない場合、
保管義務違反の「車庫飛ばし」と
みなされます。

【主な違反理由】

・特定の地域のナンバーで
 自車を登録したいが為に、
 住民票を希望ナンバーの管轄地域に
 一時移動させ、保管場所を
 その地域に登録する。

・車両を複数台所有する為に、
 登録済みの車両を廃車として登録し、
 再度その場所に登録をする。

・ディーゼル車排気ガス総量規制条例
 対象車を購入したいが為に、
 規制対象外の地域で
 保管場所の登録をする。

また、意図的ではない
「手続き忘れ」等でも
違反対象になります。
免許更新時期と合わせて、
うっかり忘れ… 要注意です!


違反内容罰則

保管場所の不届け・虚偽提出
10万円以下の罰金

虚偽の保管場所申請
20万円以下の罰金

道路における長時間駐車
20万円以下の罰金
(減点:2点)

道路の車庫代わり使用
3ヶ月以下の懲役
又は、20万円以下の罰金
(減点:3点)

上記の罰則は
道路交通法違反としての
取り締まりでは無いので
反則金は発生しませんが、
万が一、刑事処分となり
罰金刑等を言い渡されれば
『前科』が付く事になり得ます。


車を運転する上で、保管場所は
必ず必要な手続きになります。

ルールに従って正しい手続きを
済ませましょう。

なお、海外では駐停車について
かなり日本より厳しい刑罰を
課している国もありますので、
別ブログにて…
駐車場枠からハミ出し禁止、
駐車場枠内でも
斜め止め禁止等々…


◆サンダル・ハイヒール等運転違反

道路交通法第71条により、
つま先、かかとの無い履き物を
着用しての運転は反則とされています。
かかと有っても、
故意に踏み潰して履いても
違反になり得ます…

クロックス・スリッパ…
運転手は、基本的には違反です!

・サンダル
 (かかと&鼻緒が、
  両方固定されてればOK)
・ゲタ
・ハイヒール
・スリッパ
・裸足
・厚底サンダル等は、
安全運転に不向きな為、
違反の対象です。
ヤンキー&レディースの9割は、違反!

ハイヒールなんて…
ヒール折りたくないし、カーペットに
穴開けたくないですよね♪
クルマ降りたらヒールが折れてて、
片足づつ高さが違うなんて…
マヌケの極み!


ゲタも、やばいよ。
いざブレーキという時に、
ペダルが挟まって抜けないままに…
どっかぁ〜ん!


ビーチサンダルも違反対象ですね。
土足厳禁車に多く見られるスリッパは、
かかとが固定されてなく
違反対象となります。
学校の様な、上履き・体育館履きは、
つま先&かかとを遊ばせてないので
OK!
毎回、学生服コスプレとか、
体操着コスプレ等で乗っちゃう?
免許証で年齢確認されて大丈夫でも、
学生コスプレで運転は、マズいよね…

クロックスも、怪しいところ…
すき間が大きく
ユルユル・ガバガバでは、
かかと固定ベルトが有っても
ダメとなる。

上記の様に、かかとベルトを前に倒して
スリッパの様に履いては、
違反扱いである。

これはサイズが上手く合った例。
かかとベルトも踏んだりせず
かかとに正規に回しており、
これなら
違反にもならないかもしれない…
クロックスは全般的にダメなのか、
警官の見方に、左右されます。

足の動きを邪魔しない形状・素材、
足裏の感覚を伝えてくれる
靴底の薄いもの等、
運転に適した靴の着用を
心掛けましょう。
脱げやすい履き物に気を取られ、
注意散漫となり、
事故を起こす可能性があるためです。

違反点数と反則金

違反点数0点(無し)

反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円
小特車 5,000円
1回でこんなに反則金取られるなら、
スニーカーはもちろん、
しっかりしたドライビングシューズや、
レーシングシューズ等々
買えるじゃないか♪

バスケットシューズより、
ドライビングシューズだよ!



◆不注意ドア開け違反

道路交通法第71条により、
降車の際に周囲の安全を確認せず
ドアを開放する事は
違反とされています。


突然ドアを開放すると、
後方からの車両や二輪車、
通行人との接触事故になりかねません。
スライドドアでも、
ドア自体での接触事故は無くても
同乗者との接触事故がありますので…


自車ドア取り付け部分の
フレームが壊れて、
自車が廃車となる可能性も
大きいですね。

夜間は周りが見づらく、
二輪車を巻き込みやすいです。
高齢者や子供が同乗してる場合は、
運転手が安全確認義務が有りますので、
運転手が開閉してあげましょう。

ドアを開ける際は、
しっかりとミラー等で
安全確認をしましょう。
子供を乗せる時は、
ドアロックが解除されてても
内側から開けられない様に
後席チャイルドロックも
活用しましょう。
2歳以上となると、
親の見様見真似で
覚えてしまうそうです。

高速道路のパーキングも、要注意…
となりに駐停車していたクルマ等から
追跡され、あおり運転されるかも!

違反点数と反則金

違反点数1点

反則金
大型車  7,000円 普通車 6,000円
小型特殊 5,000円

★軽自動車は、普通車に含まれます。


★反則金、罰金や違反点数については、
 法改正で変わる事が
 あるかもしれません。


違反時の罰則…覚えてますか⑤へ、
続く…