違反時の罰則…覚えてますか?⑨
そこまでして
先に命を落とす
天命の順番の列に、
割り込みたいのかい?
長生きしたいとは
思わないかい?
◆割り込み等違反
道路交通法第32条により、
赤信号や徐行、
一時停止するべき場所や、
渋滞の車列から出て割り込む事は、
取り締まりの対象となります。
ウインカーを出さずに割り込めば、
合図不履行違反まで付いてきます。
高速道路において、
事故災害等による
警察の誘導の無い限り、
勝手に路側帯を通行すれば、
通行帯違反も付加されますね…
初心者マークや高齢者マーク等を付けた
車両に対して、割り込みを行った場合も
同様です。
相手は高齢者ドライバーでありながら、
高齢者マークは法的措置では無いからと
マークを拒否し続けて
付けてない場合は、
こちらが有利反則金となる可能性も
ありますね…
運転免許自主返納して
クルマを手放せば、
高齢者マークも不要となり、
イヤだった気分も晴れます…
無理やり車列に入ろうとして
追突事故を起こしたり、
あおり運転のターゲットにされる等の
運転手同士のトラブルにも
なりかねません。
明らかに
「あおり運転」と判明した場合は、
あおり運転した方が
免許取り消し含む、
すべての罪を被ります。
一体、『合計何万円の罰金刑』と
なるのやら…
あおり運転された原因が
被害者の合図不履行による
無理な割り込みならば、
あおり運転の被害者も
違反となるでしょう…
賠償責任割合が不利となります。
車間距離を十分に取り、
ゆとりを持った安全運転を
意識しましょう。
違反点数と反則金
違反点数 1点
反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円
小型特殊 5,000円
◆幼児等通行妨害違反
監護者が付き添わない児童
もしくは幼児の側を通行する際に、
一時停止
または徐行を怠ってしまった時に
発生する違反の様です。
一般的には、
徐行運転速度は、
凍結積雪路を除き
時速5キロ以下ですね。
急ブレーキしても、
安全に停車できる速度です。
二輪バイクは転倒しない速度です…
幼児が1人で歩いていたら
反射的にスピードを落とすかも
しれませんが、
「一時停止
または徐行運転しないと違反」と
いうのはご存知でしたでしょうか?
道路交通法上、
「幼児」とは6歳未満の者を言い、
「児童」とは6歳以上13歳未満の者を
言いますが、
(1)幼児・児童を保護する責任がある
者、親権者、
(2)通学・通園時の幼児・児童に
居合わせた者、
(3)自転車、軽車両含めて
車両の運転者には、
それぞれ、幼児・児童を保護するための
義務が課されています。
一般の歩行者と違い、
急に飛び出してくる
おそれがありますので
幼児等を見かけたら慎重な運転を
心がけて下さい。
だろう運転でなく、
かもしれない運転です!
教習所や免許センターでも、
しつこく聞いてますね…
また、
幼稚園や小学校等の付近を
通行する際には、
たとえスクールゾーンや
通学の標識等が無くても、
たとえ幼児等が見えなくても、
十分に注意した運転が必要です。
通園バスの影から、飛び出すかも…?
下校のワンパク達、オテンバ達が、
追いかけっこ始めるかも…?
「幼児等」とは、
幼児、小学生の他にも、
高齢者、身体障害者を含みます。
【道路交通法第71条】
幼児等通行妨害違反の罰則
(スクールゾーンも含まれます。)
【行政処分】
基礎点数2点
酒気帯びの場合:
0.25mg/l以上は25点、
0.25mg/l未満は14点
【反則通告制度】
大型車 9,000円 普通車 7,000円
二輪車 6,000円 原付二輪 5,000円
小型特殊 5,000円
★酒気帯び運転でも、25点?
一発免許取り消しダァーッ!
軽い酒気帯び運転でも、
一発免許停止かよ~(号泣)
飲酒してなくても
かす汁飲み過ぎで、
酒気帯び実例あります!
甘酒も注意しましょう…
◆歩行者側方安全間隔不保持等違反
歩行者側方安全間隔不保持等違反は、
道路交通法第18条で定められています。
ガードレールや段差、白線等々、
歩道と車道の区別が無い道路を
車両が通行する場合は、
歩行者と車両との距離を
安全に保てる様に間隔を開けて、
徐行運転で通行しなければなりません。
雨天時は、かなり接近するため
さらに泥はね違反の危険性が
付いてきますからね…
違反点数と反則金
違反点数2点
反則金
大型車 9,000円 普通車 7,000円
二輪車 6,000円 原付 5,000円
白線等による区別が有る歩道の1例…
右側は、緑色塗装まで有る。
★反則金や罰金、違反点数等は、
法改正により変わる場合があります。
反則金払っていても、
累積違反によっては、
車両の使用制限処置となり、
移動できません。
使用制限1回につき前科1回と
刑法改正されたら、
逃げられませんね…
★違反時の罰則シリーズ、
①から⑨まで、見たかな?
前日投稿も有るかも…
復習してみよう!
投稿時から改正された、
新しい道交法があるかも知れない…
2023年以降からは、
電動キックボードに関する
注意も、教則本にあるぞ!

道交法、守ってくれ…
違反時の罰則…覚えてますか?⑧
走り出したら
止まれないぜ…
土曜の夜の天使サァ♪
これだけ日本は、
道交法しばりしてるから、
安全に走れるのですね…
日本の治安が良い証拠です。
◆急ブレーキ禁止違反
道路交通法第24条により、
緊急時等やむを得ない状況以外で、
車両等を急に停車させたり、
速度を急激に落とす事は
取り締まりの対象となります。
必要の無い急ブレーキを掛ける行為は、
急ブレーキ禁止違反となります。
後続車を
事故や違反に導くための
故意のブレーキは、違法!
代表例は、あおり運転!
曲がる道を間違えて
通過しそうになったが
後続車が来てるのに急ブレーキとか、
同乗者が急に降ろせと言われて
後続車が来てるのに急ブレーキ等も、
該当する場合があります。
近隣他車のドライブレコーダーや、
家庭の防犯カメラ等の解析で、
悪意ある急ブレーキかどうかも
分かってしまいますね…
後ろや横から、
あおり運転をする様な輩は、
保険にも満足に入っていない
ケースも多く、
本来ならあおり運転する側が悪く
追突されて自分が被害者なのに、
追突した人から何の補償も無いという
可能性も無くはないのです。
日本の制度では、
「お金を持っていない人」から
お金は取れませんので、
あおり運転をされて、
追突されて、泣き寝入りなんて事も…
まず基本的に追突は「追突した側」が
100%悪くて、
「追突された側」の責任は
ゼロなのですが、追突された側が故意に
ブレーキを踏んで
追突事故を誘発したという
状況だと、追突された側にも
責任が1割2割程度は発生する可能性も
あるのです。
また前述した様に、
あおり運転をする様な人間達は
ろくな奴では無い可能性が高いので、
無保険車両運行の可能性もあります。
もちろん無保険車運行違反等も
ありますが、
保険が無いため、
修理請求ができませんね。
急な減速は追突事故に繋がりやすく
危険です。
余裕のもった運転を意識しましょう。
違反点数と反則金
違反点数 2点
反則金
大型車 9,000円 普通車 7,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円
小型特殊 5,000円
高速道路や自動車専用道路等では、
より厳しくしてないのですね…
今後の法改正で変わるかも?
なお、あおり運転となれば、
一般道路、高速道路関係なく
加害者は免許取り消しです。
◆後部座席シートベルト装着義務違反
道路交通法第71条により、
6歳以上の
後部座席のシートベルト着用も
義務付けられています。
6歳未満は、チャイルドシート等の
義務でしたよね…
運転手・助手席はもちろんですが、
高速道路での違反のみ後部座席も
取り締まりの対象とされています。
一般道でも事故にあった場合、
大きな衝撃が加わります。
どこの座席においても
シートベルト着用を徹底しましょう。
胸部腹部を手術した場合、
妊婦等は免除される事もありますが、
証明書、診断書等が
必要かもしれません…
最寄りの警察署にお問い合わせ下さい。
タクシー、バスの場合は、
観光バス、路線バス含めて
運転手以外は免除されます。
違反点数と反則金
【高速道路走行時】
違反点数 1点
反則金
無し
【一般道走行時】
違反点数 ゼロ点(口頭注意のみ)
反則金
無し
エラいよねぇ…(爆笑)
◆過労運転
道路交通法第66条により、
「過労状態により正常な運転が
できないにも関わらず、車両等を
運転してはならない。」と
されています。
飲酒運転と同じ解釈と
位置付けされてます。
体調不良、睡眠不足等が
主な原因とされ、
薬の副作用による眠気等も
事故原因の一つになると
言われています。
風邪薬等も、眠りにくい薬を
処方してもらわないとだね…
その為、
予測なく大惨事を招く恐れがあり、
違反点数も厳しく設定されています。
個人差はありますが、
2時間運転毎に、
10分以上は休憩を入れましょう。
立ち食い蕎麦で
30分食事休憩したから、
6時間ブッ通し運転みたいな計算は
いけません!
一回の連続運転時間は、2時間以下に…
運転手の違反とは別に、
運送業、タクシー、バス等
営業車の場合、
雇用主の社内健康管理も問われたり、
営業許可が剥奪される場合もあります。
社長責任が問われ、会社が倒産にも…
過労運転の点数、意外と大きいよ…
一発免許停止じゃ無いよ、
一発免許取り消しレベルだぁ!
反則金取られない所が、
飲酒運転とは異なりますね…
違反点数と反則金
違反点数 25点
反則金 無し
★反則金や罰金、違反点数等は、
法改正により変わる場合があります。
反則金払っていても、
累積違反によっては、
車両の使用制限処置となり、
移動できません。
使用制限1回につき前科1回と
刑法改正されたら、
逃げられませんね…
違反時の罰則…覚えてますか?⑨へ、
まだまだ続く…
違反時の罰則…覚えてますか?⑦
人生、お先真っ暗…
アナタのクルマやバイク…
ヘッドライト点灯しますか?
点灯しても、
人生真っ暗なんて(撃沈)
◆整備不良違反道路交通法第63条により、
ウインカーやブレーキランプの
電気切れ等が有った場合、
取り締まりの対象となります。
電球等の予備を積み込んでおくのは、
最低限の常識ですよね…
周りのクルマより目立ちたいからと、
色を変えてしまうとか、
左右で色を変える、
デコトラみたいに電飾等にするのも、
違反対象です。
ヘッドライトや車幅灯は白色か黄色、
テール&ブレーキライトは赤色、
ウインカーライトは
オレンジ色でないと、
違反ですので、
ウインカーライトが黄色とか、
車幅灯を緑色等もダメです。
前後フォグランプにも、
規定があります…
車幅灯をLED化したり、
ハイエースやスカイライン等の
テールランプユニットに見られる、
元々電球を使うライトユニットを、
LED化するのは、
色が適合すればOK♪
★かなり昔のクルマで、新車販売時に
ウインカーが白色の場合は、OK。
車検時にオレンジ色に変更されたら、
今後も従わないと違反です。
現行車は、
白色ウインカーもダメです。
レンズか電球色がオレンジ色でないと
現行車は整備不良扱いです。
LEDウインカーも同様です。
フロントガラス&
運転席側面&助手席側面ガラスに
スモークフィルム等を貼るのも、違反。
タイヤやホイールが
車体からハミ出てるのも、違反。
ローダウンし過ぎて最低地上高を
下回ってるのも、違反…等々、
多数有ります!
最小限度の必要な応急処置を施しても
走行する事が難しければ故障車両となり
自走できなくなります。
→車両積載用トラックに積載され、
工場行きか、
過度の違法は強制廃車とか!
定期的な点検を
忘れずに徹底しましょう。
車検に通した状態を、次の車検まで
維持しなくてはいけないという
事なんです。
★ボディに関しては、
構造変更検査に通れば、
車検証も書き換えられ
税金が上がる事もありますが、
公認となる場合もあります…
構造変更検査に通ってなければ、
整備不良違反にも入ります。
タイヤが数mmでも
車体からはみ出ているのは、
少し前までは完全に違反でしたが、
2017年6月22日より
保安基準が一部改正され、
10mm未満であれば
車体からハミ出しても
違反ではなくなりました。
ただし、スピンナーホイール等
危害物損を与える鋭利な突起物等は、
認められません。
違反点数と反則金
整備不良(制動装置等)違反
違反点数2点
反則金
大型車 12,000円 普通車 9,000円
二輪車 7,000円 原付 6,000円
整備不良(尾灯等)違反
違反点数1点
反則金
大型車 9,000円 普通車 7,000円
二輪車 6,000円 原付 5,000円
★反則金納める金額で、
新品電球くらいなら買えますよね…
交換工賃も含まれるかな?
★夜間の四輪車のヘッドライト球切れ…
意外とあなどれないんです!
片側切れたクルマを、二輪車と誤認し
事故が起きた実例もあるので、
ちゃんと点数も加味されるのだとか…
明日直そうではなく、すぐ直そう♪
深夜はカー用品店も閉まってるから、
スペア電球くらい持たなきゃだね…
★二輪車、原付バイク、自転車は、
昼間の走行でもヘッドライト点灯が
義務化されてます。
3輪トライクも含まれます。
自動車や二輪車のヘッドライトには、
ハイビームとロービームの
2種類があります。
夜間の走行時、
ライトはハイビームにするのが
基本ですが、
前走車がいたり、
対向車とすれ違う時には、
ロービームにしなければなりません。
車両や歩行者の多い市街地は
ほとんどロービーム固定でしょう…
郊外、山間部、峠道等で
ハイビームに変えるくらいです。
ハイビームの正式な名称は、
「走行用前照灯」、
ロービームの正式な名称は、
「すれ違い用前照灯」。
ロービームの球切れの応急処置は、
両側のヘッドライト上半分を
ガムテープ、養生テープで塞ぎ、
ハイビームで走行して下さい。
養生テープ(マスキングテープ)は、
剥がした時に糊が残らなくて便利。
ガムテープは、カッター、ハサミが
要らないタイプが便利です…
◆Uターン禁止違反
道路交通法第25条により、
高速道路で逆走したり、
Uターン禁止区域でUターンすると
横断禁止等違反として
取り締まりの対象となります。
Uターン禁止区域でUターンしたら、
あおり運転常習者に追われるかもよ!
横断禁止等違反には
法定横断等禁止違反と
指定横断等禁止違反の
2種類があります。
Uターンが必要な場合は、
道路・時間帯等
しっかりと注意しましょう。
住宅街がある場合は、
道路を転回する事無く
住宅街の道路を右折、
または左折し続けて
合法Uターンが可能な事もあります。
行き止まりの可能性もあるリスクで
道幅も狭いですが、
一方通行は少ないです。
①法定横断等禁止違反
標識や標示が
設けられていない場所でも
歩行者や他の車両の
正常な交通妨害になる場合
違反点数2点
反則金
大型車 9,000円 普通車 7,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円
②指定横断等禁止違反
禁止標識や規制標示がある場所で
Uターンやバックをした場合
違反点数1点
反則金
大型車 7,000円 普通車 6,000円
二輪車 6,000円 原付車 5,000円
◆初心者マーク取り付け忘れ違反
道路交通法第71条により、
免許取得から1年未満は
初心者マーク表示義務があり、
付け忘れたまま走行すると
取り締まりの対象となります。
ペーパードライバーも、
初心者マーク有ると安心ですね…
貼り付けた場所が悪くて、
走行中の風等で吹き飛んだり、
洗車時に落として紛失したのも
対象となります。
取り付ける位置も決まっており、
地上0.4m以上1.2m以下の
見やすい場所で、
前方・後方の
両方に取り付けが必要です。
リヤガラス内側に
吸盤貼り付けは良いが、
濃い目のスモークフィルム等で
見にくいとなれば、
違反対象となります。
フロントガラス内側に
吸盤貼り付け等は、違反ですよね…
初心者の期間中、
マークが前後に無いために、
いきなり違反点数1点はキツいね…
1年以上
初心者マークを付けっ放しとか、
高齢者マーク等を貼り付けてない等は、
特に違反らしきものはありませんが、
初心者マーク、身体障害者マークに無い
高齢者マーク特典付きを考えれば、
『枯れたイメージ』と言わず
貼り付けたいですね…
1年以上初心者マーク貼りっ放しで、
後輩や周りから、いつまでも下手っぴに
思われるのも…ネェ?
(初心者マーク付け忘れ違反含めて…)
法定横断等禁止違反
違反点数 1点
反則金
普通車 4,000円
★普通車には、軽自動車も含みます。
新規や、
免許取り消し後の再取得含めて、
免許取得から1年以上は、
中型以上や二種は運転できないため、
大型、特殊、普通二輪等々
普通車以外の設定がありません。
★反則金や罰金、違反点数等は、
法改正により変わる場合があります。
反則金払っていても、
累積違反によっては、
車両の使用制限処置となり、
移動できません。
使用制限1回につき前科1回と
刑法改正されたら、
逃げられませんね…
違反時の罰則…覚えてますか?⑧へ、
続く…