裕ちゃんが、言うよね~!
ドキドキ年下の 未婚女性のための、
寄り所 \(^o^)/

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

夏は、過ぎても…


海よ…
俺の海よ…





9月6日と言えば、

『クロの日』と言われ

ももいろクローバーZや

松崎しげるのライブも

ありますが、

夏は過ぎても、
心に海を忘れたくないアナタ、
常に海を身に付けたいアナタへ。


台風来て

海が荒れてないなら、

ヨットハーバー、
マリーナに行きましょう♪



全施設の利用には、
会員制の所も有りますが、
マリングッズの買い物や、
レストランの利用くらいなら、
ヨットやクルーザーを
持ってなくても、OKです♪

ブティック感覚で、
マリンファッションやアクセサリー
バッグ等を買いに来るのも、お洒落。
記念日や誕生日プレゼントにも…

一部では、チャペルもあり、
お洒落なマリーナでの
結婚式も挙げられます♪

まずは、情報収集から。
クルーズ体験やウェディングは、
お問い合わせ下さいませ。




今回は、神奈川県湘南でも代表格の
マリーナを参考に挙げておきます。
リンクはすべて、
パソコン画面です。
リンクをタップするか、
二次元バーコード読み取りで、
リンク先に入れます♪

一部マリーナのアクセスは、
狭い市道、町道ですので、
スピードの出し過ぎや、
サーファー等の歩行者、
自転車に注意して下さい。
2016年、実際に
速度違反の死亡事故も起きてます…

これで路線バス通すか?』
…みたいな、ホント狭い道路です!
ワンボックスカーのロングや
1.5トントラック並みの長さの、
本当に短いコミュニティバスで、
路線バス走ってます(笑)

駐車場は、
有料駐車場の施設も有ります。
利用料金に応じて、
サービス券が発行される場合も
有りますので、必ず持って
利用して下さい。
最後にレジに提示して下さい。


江の島ヨットハーバー リンク先…
https://www.riviera.co.jp/marina/enoshima/index.html



1964年の東京オリンピック競技の、
ホームグラウンドにも選定された
経歴が有ります♪

2020年東京オリンピックでも
選定されました。




『佐島マリーナ』リンク先…
http://www.hayamamarina.com/


今回は、神奈川県ですが、
最寄りのマリーナ、ヨットハーバーを
検索してみましょう。
琵琶湖等は、
湖でもマリーナは在ります。

行き方、アクセスについては、
ナビゲーションアプリ、
地図サイト等を調べましょう…

海よ、俺の海よ
大きなその愛よ

男の想いを
その胸に抱きとめて、

あしたの希望を
俺達にくれるのだ…

ぼかぁ、幸せだなぁ…




アウトドア派の意外な常識!


水筒派は要注意…
スポーツ飲料は、
入れてはいけない?


金属製の水筒と、
酸性の強い飲料は要注意?
ひと口に水筒といっても、
様々な種類がある。
その中でも、人気が高い物と言えば、
保温機能の優れたステンレス製の水筒。
頑丈で壊れにくく、
子供に持たすにはピッタリ。

だが、ステンレスやアルミ等
金属製の水筒は、使い方によっては、
容器の金属成分が飲料の中に溶け出し、
金属中毒症状を引き起こしてしまう
恐れがあるという。

東京都福祉保健局によると、
金属製の水筒は、
飲料と金属が直接接触しない様に
するための加工がなされており、
通常であれば、
短時間で溶け出す金属は
ごく微量との事。


しかし、
水筒の内側にキズが付いている場合、
酸性の強い飲料を入れると、
高濃度の金属成分が溶け出す
可能性があるという!

実際、
朝 水筒にスポーツ飲料を入れた
児童6人が、
昼過ぎにスポーツ飲料を飲んだ
事により苦味を感じ、
頭痛やめまい、吐き気等の中毒症状
訴えたという報告も
寄せられていると言う。


その際利用された水筒は、
一見すると
破損している様には見えないほど
軽微なキズだったとか。
この事から同局では、
水筒は古い製品を使い続けず、
定期的に新しい製品に交換する事を
推奨している。
だから、過去に流行った
粉末スポーツ飲料の
専用別売りボトルは、
プラスチック製なんだね…
ストロー付きで自転車に便利でした。
内面もプラスチック製なので、
金属アレルギー症状や
金属中毒症状を起こさないワケです。


水筒に入れない方が良い
酸性の強い飲料って何?

スポーツ飲料と
金属製の水筒の組み合わせは、
要注意という事は解ったが、
そもそも酸性の強い飲料には、
どんな物があるのだろうか?

 パッと思い付く物では、
オレンジやグレープフルーツ等の
果汁飲料が挙げられるが、
実は他にもスポーツ飲料や炭酸飲料、
乳酸菌飲料も酸性の強い飲料なのだ。

飲料に含まれる酸性の物質には、
炭酸、乳酸、
ビタミンC、クエン酸等があり、
これらを含む飲料は注意が必要。
梅やレモンには、果汁、果肉とも
クエン酸が含まれます。
「酸味料」成分も、要注意ですねぇ…



これからの季節、
水筒の出番はますます多くなる。
金属製の水筒や
酸性の強い飲料を扱う際は、
長時間入れっ放しにしない、
内側のキズを確認する等、
十分に気を付けよう!

水筒の中を洗浄する時、
金属ブラシや金属タワシ、
研磨剤を含むクレンザー等も、
水筒の中にキズを付けてるかも…



あ〜あ〜、あああああ〜あ〜♪


農免道路とは?



全国の道路には、
「農業用に設けられた道路」が
在るのをご存知ですか?

★農免道路とは?


農免道路(のうめんどうろ)とは、
農作業用に農地等に設けられた
農道の一つで
「農免農道」とも呼びます。

通常ガソリン(揮発油)には
揮発油税がかかり、
道路整備の財源として
使用されています。
農林漁業用機械に消費される
ガソリンについては、
それを免除する事になっていて、
免税相当額を財源に整備された道路を
一般的に「農免道路」と言います。

住宅街等に多い、
対向車線が無い車道の速度制限が、
「60km/h」から『30km/h』へ
引き下げられる法案も
実施される様だ。
車道の幅は関係なく、
中央車線の有無がポイントである。


★一般車は走行できる?


農道も道路交通法が適用され、
一般車も走行する事ができる
道路になります。
農林漁業用機械が優先という
規定は無い様ですが、
トラクター等の
農作業車、低速車両が
走行しているので、
むやみにあおり運転したり、
事故にならない様に注意して下さい。

地方の農免道路では、
都会では、まず見られない標識等が
設置されてたり、
農耕車専用信号が在ったりします。
牛や馬、
キツネやタヌキが歩いてる事も…!
近年は、熊の出没が多いです…


夜間利用が少ない農道なので、
市道や県道、国道と比べて
元々街灯やガードレール等が
無茶苦茶少ないです。
ちょっとわき見や
ながらスマホしただけで、
昼間でも大事な愛車を
田んぼ等に脱輪したり…
路肩の白線が無い事も有り、
道路幅が見えにくいので
夜間走行は要注意。

愛車の灯火類の整備は、確実に!


まとめ

一般の道路と同じく
道路交通法が適用されるので、
交通違反にならない様に、
気を付けて運転しましょう。

水田に脱輪ならともかく、
用水路や河川だと
水没、廃車もあり得ます!


雑学ネタ帳 リンク先…
『北の国から』じゃないけど、
農道で愛車故障しちゃって
農作業車や他のクルマ来なくて…
「あ〜あ、ああああ あ〜あ…」


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>