ビル「凍土壁」結論持ち越し・福島第1原発=規制委、データ不足で=原子力規制委~産経新聞      

     福島第1原発汚染水対策20140503-00000081-san-000-3-view.jpg 福島第1原発の汚染水対策(写真:産経新聞)


『東京電力福島第1原発事故の汚染水問題で、土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ、「凍土遮水壁」に付いて、原子力規制委員会は検討会を開いたが、データ不足のため認可の可否が出来ず、結論を持ち越した。       

規制委は、東電に新たにボーリング調査を要請し、結論は長期化しそうだ。          

凍土壁の安全性と有効性に疑問を持つ規制委は、24項目の質問状を東電と経済産業省に提出し、その後の検討会で東電側が回答したが、地下水を止めることで、原子炉建屋が地盤沈下する恐れに付いて指摘が相次いだ。

東電は、「地盤沈下は10ミリ以内で問題は無い」と主張したが、規制委側は、「データ解析の根拠を示して欲しい」とし、岩盤の強度などを調べる為の、ボーリング調査を求めた。           

凍土壁完成後の、水位の監視にも疑問が相次ぎ、東北大の阿部弘亨教授は、「凍土壁を採用する根拠が何処に有るのか?、維持費にどれだけ掛かるか回答が無い」と、設置そのものに反対した。  

経産省や東電は、6月の着工を目指して居るが、検討会に参加した、福島県の高坂潔原子力専門員も、「安全には万全を期し、問題が無いと言う評価を、文書で纏めて欲しい」と求めた。』



ん~ンビックリマーク!?涬湜

東京電力福島第1原発事故の汚染水問題で、        

土壌を凍らせて地下水の流入を防ぐ、「凍土遮水壁」に付いて、原子力規制委員会は検討会を開いたが、データ不足のため認可の可否が出来ず、結論を持ち越したとの事だが、

規制委側は、凍土壁に依り、地下水を止める事で、原子炉建屋が地盤沈下する恐れが有る上、 

地下水が凍土壁の上下や、壁の無い箇所へと迂回する可能性も考えられる事から、      

その安全性と有効性に付き、疑問視せざる得ないとするのも、無理の無い事とも思え、

併せて、東北大の阿部弘亨教授が、「凍土壁を採用する根拠が何処に有るのか?、維持費にどれだけ掛かるか回答が無い」と指摘するのも然りで、

正式な発表などは無いものの、

一部で試算するに、凍土壁を継続・維持管理する為には、年間、数千億~1兆円規模に上る維持費が必要と去れ、

果して、多くの未知数なる部分が懸念されるものに対して、

逸れだけの維持費を投入する価値が有るものかを、疑念視されて居るのも事実な事だけに、

今一度、科学的な根拠に基づくデ-タの提示や、掛かる維持費の明確なる試算の開示などは元より、

最も重要視すべき安全性、有効性に於ける具体的な根拠を明確化し、          

盤石なる対策、体制下の基で、事の早期なる解決が成される事を、切に願いたいビックリマーク!?パンチ!


ビル「原発停止で安全文化低下」=事業者自主組織の代表=原子力安全推進協・規制委~時事通信   


『原子力規制委員会は、原発の安全性向上を目指す、原子力事業者の自主規制組織、「原子力安全推進協会」(JANSI)の松浦祥次郎代表らと、初めて意見交換した。

旧・原子力安全委員会委員長を務めた松浦代表は席上、「原発が長く止まった状態に有ると、安全文化的要因はマイナス方向に行く」と指摘し、「安全性がしっかりしないと、きちんと動かすことが難しいと同時に、きちんと動くようにならないと、安全文化も高まらない非常に難しい状況に有る」と述べた。           

規制委の田中俊一委員長は、「東京電力福島第1原発事故で、何を学び、どう取り組んで居るのか、事業者は発信して居ない」と苦言を呈した。』



ん~ンビックリマーク!?涬湜

旧・原子力安全委員会委員長を務めた、「原子力安全推進協会」松浦代表が、          

規制委の田中俊一委員長との意見交換の席上で、      

「原発が長く止まった状態に有ると、安全文化的要因はマイナス方向に行く」と指摘し、     

「安全性がしっかりしないと、きちんと動かすことが難しいと同時に、きちんと動くように為らないと、安全文化も高まらない非常に難しい状況に有る」と述べたとの事だが、       

原子力発電の運用に当たり、重要視すべき点は、核分裂反応の開始、持続(臨界)、そして停止の、核分裂反応の制御を重要視すべき点で有り、         

之らが自由に制御する事が出来得るかどうかが、原子力発電と原子爆弾を分ける大きな違いと去れ、         

原子炉の種類は、減速材と呼ばれる中性子の制御を行う素材と、冷却材と呼ばれる原子炉から熱を運び出す素材の2つに依って分類されるが、      

減速材としては、黒鉛、重水、軽水原子炉に置いては、重水と区別する為、一般的な水は軽水と呼ばれ、           

冷却材としては、炭酸ガスや窒素ガスなどのガス、重水、軽水などが有り、          

現在の日本の商用原子力発電では、減速材、冷却材のどちら共、軽水を使用して居り、之は軽水炉と呼ばれるが、      

現在主流の100万Kw級の原発では、1日にウラン235を約3kg使用して居る事と為るが、    

終戦間際、広島に投下された原子爆弾は、1kgが核分裂を起こしたと去れて居る為、     

100万Kw級の原発では、1日3発(8時間に一発)の割合で、広島原爆を燃焼させ続ける事に相当して居ると去れて居るが、    

原発での核分裂時、ウラン235が1個、核分裂反応を起こせば、中性子が平均2.5個放出され、

この内1.5個をウラン235以外の物質で吸収させ、1回の核分裂に付き、1個の中性子が他のウラン235に衝突し、      

再び核分裂を引き起こして繰り返すと言った、連鎖反応を起こすのが、出力が一定となった状態の原子力発電で有り、    

この核分裂に使われる中性子が、万一1個を僅かでも上回る事が有れば、          

例え、短い時間(1万分の1秒)で有っても、忽ち指数関数的に反応が増大し、暴走してしまう為、

原子力発電では、出力の調整は根本的困難が常に付き纏う形が実情で、          

之らの暴走が実際に起こってしまい、甚大なる事故へと繋がったのが、チェルノブイリでの原発事故の例なのだが、     


旧・原子力安全委員会委員長を務めた松浦代表に於いては、之らの基礎的知識や認識に付いて、当然、理解・把握して居る事と思われるも、

規制委の田中委員長との意見交換の席上で述べた、「きちんと動くように為らないと、安全文化も高まらない」などとした見解から感ずる事は、

現、人類の英知を駆使したとしても、100%安全なる制御が困難なる物質を扱うにも拘わらず、 

まるで、ある程度のリスクは覚悟の上で、原発を稼動させながら、安全性の対策・研究を進めて行く如くな様に感じ取れ、

逸れらが万一、本心で有るとするならば、

余りにも危機感が無く、人命、人権をも過小した見解と謂わざる得ず、           

関係各所を含め、自己の“利,を優先する如くな動向に思え、

人道的にも、如何なるものかと疑わざる得ない思いが否めず、

至極、無念で、腹立たしさを覚えて為らないのだが、  


之らの事から、“安全,と言う言葉を、隠れ蓑にする如くな表現を正し、

“真,の安全たる道筋を正しく成す為には、

今、“何を?、どう成す?,べきなのかを、今一度、改めて精査・考察した上で、

日本国民は元より、人類全体にとっても、

“真の利,と成り得る形の、事の展開が成されて行く事を、切に願いたいビックリマーク!?パンチ!


ビル大飯原発、年度内稼働困難に=震源の深さ見直し、規制委了承=関電~産経新聞       


『関西電力は、大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働に向けた安全審査で、基準地震動(想定される最大の揺れ)の算定基準と為る震源の深さを、之まで主張していた4kmから3kmに設定し直した資料を提出し、原子力規制委員会は、之を了承した。    

審査の大きな前進となるが、地震動の見直しで、追加工事が必要に為り、今年度中の再稼働は困難と為る。    

規制委の島崎邦彦委員長代理は、「安全側に立って居ると思う。 (地盤の)構造に付いては、大きな山を越えたと判断して居る」と述べた。           

大飯を巡っては、震源の深さを4kmと主張する関電と、3kmとする規制委とで見解が対立し、関電は一時、3.3kmまで歩み寄ったが、逸れでも規制委は納得せず、審査は停滞し、大飯は、審査を優先して進める「優先原発」から外れて居た。       

関電は、審査の長期化を避ける為、規制委の見解を全面的に受け入れる方針に転換し、基準地震動は現在の759galから、100gal以上増える可能性が高い。   

関電によると、同じく審査申請中の高浜原発3、4号機(福井県)は、大飯から約14kmしか離れて居ないが、今回の見直しでも、現状の計画で地震対策はクリア出来ると言い、関電は、大飯から高浜へと、再稼働への比重を変える方針の見通しだ。         

関電の担当者は、審査会合後、「見直しは苦渋の決断だった」と述べ、配管や建屋の耐震構造など、設計の見直しに、数カ月を要するとの見通しを示して居る。』



ん~ンビックリマーク!?涬湜

関西電力が、大飯原発3、4号機の再稼働に向けた安全審査で、

基準地震動の算定基準と為る震源の深さを、之まで主張していた4kmから、3kmに設定し直した資料を提出し、       

原子力規制委員会側が、之を了承したとの事だが、      

之まで、詳細に渡る大々的な情報の公表などは、遺憾ながら無かったものの、

福島第1原発に於いては、津波が押し寄せる以前の地震直後に、配管設備が破断し、     

汚染水が建屋内に放出去れて居たと、当時、建屋内部に居た作業員が報道陣に証言して居り、

東電の柏崎刈羽原発も、津波に関係無く地震のみで建屋は傾き、ブローアウトパネルも脱落、外部との気密性も保たれない程の破損をし、地盤は波打ち、タービンも破損、         

凡ゆる設備は落下し、火災が発生するも自己消火を断念、放射性物質が3億ベクレル以上大気に放出去れた、          

同じ様な事が、女川原発と東海原発にも起きて居たが、公表に至らず、

関電の美浜原発1号機を建設中の1967年頃、米企業派遣の地質専門家が、敷地内断層の危険性を指摘して居たものの、

結果、美浜原発も配管設備などが破断するに至った、

各地、原発の耐震性はクリアして居ると去れて居たものが、  

之ら、過去の地震などに依る事故が、現実的に在った事を鑑みるならば、

過去の経験や教訓を学ぶ事を忘れ、地震に対する備えや、耐震想定の甘さ、傲りなどが齎した結果なのでは無いか?と、思えて為らないのだが、       

原子炉その物や、建屋、電源構成などは無論の事、      

原発の稼動に於いては、原子炉を適正に制御し、安全性を確保しつつ稼動するに至る為には、 

確固たる配管設備が不可欠で、無くては為らない物なだけに、

逸れら万が一、地震などに依り破断に至る事故が発生した折りには、

原子炉を適正に制御する事が出来なく為り、結果、チェルノブイリ原発事故の如くな甚大なる事故へと繋がるだけに、

今後の原発の動向が、現時点では未知数なるも、

この先、原発の安全性を第一と捉え、運営へと至る真意なる思いが有るのならば、 

今一度、事の重要性を重んじ、

"真,の安全運営たるとは、如何なるものかを改めて精査・考察し、

盤石なる対策、体制下の基で、事の遂行が為される様、切に願いたいビックリマーク!?パンチ!