3ヶ月で即戦力デザイナーになって好きな仕事をしよう!

3ヶ月で即戦力デザイナーになって好きな仕事をしよう!

Adobe Photoshop、Illustratorをマスターして未経験からでもデザイナーになりませんか?
すぐに使えるデザイン、マーケティングの情報をお届けしています。

Amebaでブログを始めよう!
↓このブログは今何位?



どーも!

デザイナーの水谷です。

今回は
先日の【色々な色】
続きで色の3属性
という物について
解説していきます。

色の三属性とは、
色相・明度・彩度の3つの事です。

この3つの属性を
正しく理解することで
カラーデザインを極め
色によってそのデザインの
レイアウトやタイポグラフィー
もしくはその造形に
味を付けていきます。

以前も少しお話ししたかも
しれませんが、
配色とは料理で言うところの
調味料のような物。

色の三属性は実は
デザインをする上で基本中の基本と
なる知識です。

実際美大などの授業でも
色彩心理やカラーマネジメントを
基礎講座に加えているところは
多いです。

つまりヴィジュアルに関わる人であれば、
たとえデザイナーでなくとも
最低限知っていなければなりません。

アメリカで生活する為には
英語が必須となるのと
同じようなものですね。

逆に、色の三属性を理解しておかないと、
色を使ったコミュニケーションを
円滑に図ることが出来なくなります。

例えばクライアントに
「暗いブルーで落ち着いた印象にしてくれ」
と頼まれても、あなたは上司のイメージしている
色を再現出来ない可能性が高くなってしまいます。

そうすると、
このデザイナーとは
なんだかあまりうまくいかない。。。
となってしまうのです。

もしかしたら、
すでにクリエイティブ関連の
お仕事をされている方は
心当たりがあるかもしれませんね。


さて、前置きが長くなりましたが
本題です。

①色相
色相とは、赤・黄・緑・青・紫といった
色味のことを言います。
色相はイメージの違い表現するのに
最も優れた属性です。
ちなみに

色相を円上に配置したものを色相環と言います。



色相環を見ていただければ
わかると思いますが、
同じ赤でも、赤紫に近い赤や、
橙に近い赤など、赤だけでも種類があります。

ここで紹介する色相環は、
代表的な赤、黄、緑、青、紫の5色に加え、
その中間色
赤、橙、黄、黄緑、緑、青緑、青、青紫、紫、赤紫の
10色を作り、その中間にもう1色加えて全部で
20色相の色相環を作ってます(マンセルといいます)

ここで覚えて欲しいのは
補色(反対色とも言う)です

補色とは、色相環 で正反対に
位置する関係の色の組合せです。

例えば、
/ 青緑
/ 黄緑
黄色 / 青紫」など
(これは一般、又はCMYKの場合)

補色同士の色の組み合わせは、
互いの色を引き立て合う相乗効果があり、
これは「補色調和」といわれ
広告やパッケージの現場においてよく使われます。

ただし!!!

ここでバカみたいに反対側は相性がいいんだ~と
使ってしまうと、とんでもない事に。

明度が同じ補色同士を組合せた場合は、
目がチカチカしてしまう組み合わせがあります。
これをハレーションと言います。
ですので、
この補色を効果的に使うには
次の明度を理解しておかなくてはいけません。


②明度
色同士を比較して、明るい色or暗い色というように、
色には「明るさ」の度合いがあります。

色相に関係なく比較できる「明るさ」の度合いが明度と呼ばれています。
この明度は、文字の読みやすさ(可読性)にかかわる大事な要素になります。

ランディングページやセールスページ等の
WEBページやチラシを制作される方は
良く覚えておかないと、
反応率、成約率の低下を招きます。









①②のどちらが見やすいですか?
当然①と答える人が多いと思います。

これは色相や彩度は変えずに
明度だけを変えた場合の事例です。

ここで注意して頂きたいのは
この明度も結局は背景と文字色の
組み合わせであるという事です。

ですので、背景が白い場合には当然
黒に近い色が映え、逆もまたしかりなのです。

ちなみに先ほど言った
明度がおなじ補色をしようするとこうなります。



ケバいとはまさにこの事。
とくにWEBサイトの場合は
この明度の調整次第で
もろに印象がかわりますので
注意して下さい。

ちなみに白はもっとも明度が高い色で、
黒はもっとも明度の低い色ととなっていますので
可視性が最も良いのはこの組み合わせだと言われています。


③彩度
彩度とは色の鮮やかさです。

ん?色相と何が違うの?と
思った方もいると思います。

先ほどの色相が
赤:緑の様な関係だったのと
違い、彩度はその色の中の話になります。

赤のなかで一番鮮やかなもの、
一番鈍いものという関係性になる訳です。


ちなみに、
それぞれの色相でもっとも彩度が
高い色を原色・純色と呼びます。

ある鮮やかな色の彩度をどんどん低くしていくと、
色みを感じない色に変化していき、
最後には無彩色(灰色)になります。

一般的に、彩度が高い色は派手な印象を受け、
印象に残りやすく、逆に彩度の低い色は、地味に感じ、
印象に残りにくい色となります。

ですので、
彩度が高い色の服を着ていくと
合コンやパーティーなどで
印象に残りやすいという事です。

しかし、これも
組み合わせ次第で良く思われるか
ウザいやつと思われるかが
変わります。

というか、これに関しては
人間性もありますw


が、実は着ている色で
自分の第一印象という物は
ある程度コントロール
できるわけです。

しかしこの場合、
あなたの肌や目、髪色と
その服の色相、明度、彩度
のバランスの話になります。

ですが、基礎知識として
どの色がどういう効果を
持っているかというのは
知っておいて損は無いと
思いますので、

次回は
実際のパッケージや
広告を解説しながら
【カラーマーケティング】
について書いていこうと
思います。

それでは、
今日はこの辺で^ ^
ありがとうございました!

↓このブログは今何位?



無料メルマガを配信中です。
もしよろしければご登録ください。
ココをクリック
どーも!

デザイナーの水谷です^^

はい、今日はタイトルの通り
【カラーマネジメント】
に関してお話しいたします。

この記事を
御覧の方の中には
既にデザインをしていたり
まったくはじめての方や
興味はあるけど...な方も
いらっしゃると思いますが、

たとえば、
出かける時の洋服選びや
インテリアコーディネート
ホームページや
BLOGの佇まいを
考える上で必ず
カラーコントロールを
していかないといけません。

しかも、
僕や皆さんが思っている以上に
大きな影響を色から受けているのを
皆さんはご存知でしょうか?

マーケティングの事例で
商品の色を緑から赤に変えただけで
売上が前年比1.7倍に伸びた
ケースもありますし、
同じ赤の中にも
トーンの違いや
配色によってもその効果は
変わってきます。

そこで、

今回から数回に分けて
色を効果的に使う為の
カラーマネジメントスキルを
皆さんにお届けしようと思います。

【第一回 配色】

という事で
最初は配色について
ご説明していこうと思います。

ところで、
配色ってなんですか?

と質問を受けたら
あなたはどう答えますか?

Google先生曰く、
『2つ以上の色を組合わせること。また、組合わせた色合いのこと』
という返答が帰ってきました。

ここで注意して欲しいのは
組み合わせる色それぞれに
役割があるため、
同じ色をチョイスしても
主役をどれにするかで
そこから伝わる情報は全く違う物に
なるという事です。

僕は普段デザインをする時に
色の持つ役割として

①メインカラー

②サブカラー

③アクセントカラー


の3つに分けて考えています。

それぞれの役割について解説します。
①メインカラー
・配色の構成要素の中で、
 最も大きな面積を占める色。
 全体のイメージを作り出す
 役割を持っています。

②サブカラー
・メインカラーに次いで面積が大きく、
 メインカラーを補う役割を持っている。

③アクセントカラー
・配色の構成要素の中で、
 最も小さい面積でありながら、
 もっとも目立つ色です。
 全体を引き締めたり、
 ユーザーの目を引く効果(役割)を
 持っています。

とまあ、こんな感じです

もうお気づきの方もいるかも
知れませんが、
色は使用する面積で大きく
印象を変えます。

配色において色の
使用面積は非常に
大切です。

同じ3色を使った
配色であっても、
色の面積の違いで印象は
大きく変わってきます。




↑例えばこんな感じ

左の配色は空色をメインカラーに
使用しているので爽やかな印象を受けませんか?

右は灰色がメインカラーなので
控えめで落ち着いた印象を受けませんか?

たとえ、このような印象を受けなくても、
この2つの配色がまったく違う印象に
なったことは理解出来たと思います。


ではココからは
具体的にどういう基準で
僕がこれらの役割を
色に当てはめていっているかを
お話しします。

まずメインカラーは、
ユーザーに何を伝えたいか
選ぶことが大切です。

色にはそれぞれ印象があります。
赤ならアクティブ、青ならクールなど様々です。
与えたい印象で選べば、色選びで
迷うことも少なくなります。

また、メインカラーに
高彩度(ケバケバしい)の色を
使うのはあまりお勧めできません。

メインカラーは面積が大きいので、
高彩度の色を使用してしまうと
目がチカチカしてしまうので
そう言う意図をもったデザインで
ない限りはお勧めしません。

もし高彩度の色をメインにする場合は、
使用量を減らすようにすることが大切です。
また、そのときはサブカラーと
アクセントカラーの使用量も減らし、
面積比率は守るようにしましょう。


続いて
サブカラーは、
メインで選んだ色を補う色
選ぶようにします。
具体的にはメインカラーのイメージを
補うと考えると良いでしょう。

例えば、冷静な印象を与えるために
メインを青にした場合、より冷静さを
伝えたければサブに紺色や水色などを選びます。
また冷静さにプラスして安全な印象も
与えたい場合、サブに緑色などを利用します。


そして最後に
アクセントカラーは目立たせるための色なので、
メインカラーとサブカラーと比較して
目立つ色を選ぶようにしましょう。

目立つ色を選ぶポイントですが、
色相・明度・彩度のうち、
2つ以上がメインカラーと異なる色を
選ぶ事がポイントです。


では、なんでも3色に
しなければいけないかというと
そうではないのです。

配色は
メイン・サブ・アクセントの
3つで構成されていることが分かって
いただけたと思いますが、
1つの要素に対して1色しか
使えないわけではありません。

例えば、メインカラーであれば、
水色と青といったように、2
色を使ってもかまわないんです。


サブカラーやアクセントカラーも
同様に、2色・3色と選んでもかまいません。
ただし色の数を増やすと、
デザインのバランスをとる事が
難しくなってきます。

また、あまり色を細かく分けていくと、
伝えたいイメージが損なわれる可能性が
高くなります。なので最大でも
メイン3色・サブ3色・アクセント3色の
合計9色まででまとめると良いと思います。

ということで
配色についてはこんな感じです^^

次回はカラーデザインの色の3属性
についてお話しいたします。


それでは、
今日はこの辺で^ ^
ありがとうございました!

もしこの記事がお役に立てば
ポチッとお願いします↓





無料メルマガを配信中です。
もしよろしければご登録ください。
ココをクリック
どーも!

水谷です^ ^


デザイナーに限らず
仕事やプライベートでも
なかなかいいアイディアが
生まれない事って
無いですか?


僕も仕事で
沢山のアイディアが
必要な時があります。


そして、
その度に
アイディアを生み出す力は
どんな仕事でも絶対に
必要になるのだなーと
痛感します。


なぜなら、
アイディアはなかなか
生まれてこないからです。


おそらく、
アイディアが生まれなくて
困っている人は
山のようにいるはずで、
極端な話、アイディアの数や
発想構築のスピードが
人より少し優れているだけで
自分のパフォーマンスが
上がる、もっというと
ライバルに差をつける
事ができる
と思いました。


そこで、
アイディアはどうやって
生まれているのかを
調べました。


そして、
一つの脳の仕組みに
着地したのです。


それが、
ディフォルト モード ネットワーク
と言う脳の仕組み。





これをデフォルトモードネットワークとは、
脳の別の領域が同期して活動している。
何もしていない時に働くネットワークと考えられています。


しかし、まだ完全には
解明されていないのだが、
デフォルトモードネットワークの
働きには幾つかの説があります。

・自己認識:自分自身について考える
・見当識:自分がどこにいて何をしているという情報の認識
・記憶:デフォルトモードネットワークに海馬が含まれている場合がある

これらのことに関連して
ディフォルトモードネットワークは
働くのだと言われています。

まだ、役割に関してはハッキリとした
ことがわかっていないため、
座禅や瞑想をしている時と
デフォルトモードネットワークは
関連しているのではないか
という考えもあるという。


ようは、
このネットワークを
活性化する事でアイディアは
生まれてくると言われているのです。

では、どうしたら
このネットワークを活性化できるのか?

いくつか選択肢がありますが、
僕が実践しているのは、

『散歩』=『歩く』です。

僕は定期的に
特になにも考えず、
空や周りの風景を眺めながら
ぷらぷら歩きます。

これは、スティーブジョブズや
アインシュタインも実践していた
方法で、気分転換にもなりますし
自然の中を散歩する事で
精神的にもストレス解消になるのです。

えー‼︎

そんな事で⁉︎

嘘んくさいわー


そんな事を思うかもしれませんが、
以外と効果あります。

『何も考えない』

これが、キーポイントで
アイディアがでない時程
脳をニュートラルにして
ディフォルトモードネットワークを
活性化してみてください。

それでは、
今日はこの辺で^ ^
ありがとうございました!

もしこの記事がお役に立てば
ポチッとお願いします↓





無料メルマガを配信中です。
もしよろしければご登録ください。
ココをクリック