ようやく同条件でペダル比較が出来る様になりました! | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

さてさて、

 

このペダル覚えておりますかね?

【MXR M198 dual loop box】

 

シンプルなパッシブ回路のループボックス。

 

以前

 

以前から欲しかった「MXR M198 DUAL LOOP」を入手して見た。

 

の記事で紹介しとりましたな。

 

2024年

今年の2月の記事なので、

まだ記憶に新しい人もいると思う。

 

 

アナログ直列が基本のワイ、

スイッチャーとか所有してないので、以前から欲しかったペダルではあった。

 

欲しかった理由が、

ペダル・エフェクター比較に使いたいって事だった。

 

まぁ、

これまで散々比較はして来てるんだけど、

直列に繋いでの比較だったりして、音の違いが分かれば良いだろうって感じでもあったんだけどね。

 

その内、

BOSS同士なんかの比較になると、

どうしても後段は前段のバッファーを通った音になるし、トゥルーバイパスであっても完全に劣化しない訳でも無いのでね。

 

そんな訳で、

ようやくM198 dual loop boxを入手したんだけど、

そうなると同条件にする為にシールドケーブルも同じ長さで同じメーカーのものが必要になってくる。

 

しかしながら、

YouTuberとかでも無いし、

ただワイ自身が軽く比較チェックしたいだけの為に、高い良いシールドケーブルを購入ってのも勿体無い(笑)

 

しかも、

2ループなので4本必要となる。

 

なんか良い長さで程良く良いシールドケーブル無いかなぁとかっていつも楽器店とかセカスト行く度に思ってた(笑)

 

自分で作ってしまうのもアリではあったけど、

そうこうしてる内にアメ村にあるセカスト楽器館にて短めのシールドケーブルが売ってた!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで購入したのが

CAJのシールドケーブル

 

45cmと普通のペダルサイズからワウサイズまで良い感じの長さ。

 

しかし2本のみ!!

 

後2本欲しい!!

 

新品は高い!!

 

と思いつつ、

8月になってしまってた(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時に、

ネットでふと調べると、

イケベがCAJを特価で販売してた!

 

これは!!っと、

CAJ 45cmシールドケーブルGet!!

 

以前も紹介したっけか?

旧CAJのケーブルとか特価でイケベでは販売してるんだよね。

 

メインで使ってるケーブルは違うけど、

部屋とか軽く使うのに6mや3mを2本づつとか購入して重宝してるのよ。

 

誰だったかな?

友達だったか後輩だったかと一緒にアメ村のイケベ行った時にも、「これ安くて良いよ」って薦めて購入してたもんね。

 

初心者さんとかには有難いよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

実はパッケージングされたCAJを新品で購入するのは初めて(笑)

裏はこんな感じになってて、

 

 

 

 

 

錚々たる

使用ミュージシャンの名前が!!

 

 

 

 

 

 

 

そこには

瀧川一郎さんの名前も!!

 

D'ERLANGERなのにCipherじゃなくてIchoro Takigawa表記なんだ(笑)

 

とは思ったけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では

開封~

 

セカストで買ったヤツとは違って、

ケーブルの太さがCAJの普通のヤツなんよね。

 

セカストで買ったのは細いヤツなんだけど、

旧モデルらしくて新品では細いヤツ無くなったっぽい。

 

ほんで、

本当はL-Sが欲しかったんだけど、

特価販売されてるのがL-Lしか無かった(笑)

 

 

 

 

 

 

なので、

片方のLを

 

 

 

 

 

御約束の

Switch Craftに交換しますわよ!

 

 

 

 

 

 

おっと、

しまった!!

 

半田付けしてしまった後に、

閉める側の方を入れるのを忘れてる事に気付くと言うあるあるをやってしまった(笑)

 

本当、これやっちゃうよね

 

ってツイートしたら、

リプ頂いて同じ人沢山いた(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っと、

2本とも交換完了~

 

どちらも

ケーブル自体に書かれてる文字のケツ側の方を交換しとりますわよ。

 

前にも言ったけど、

シールドケーブルに書かれてるメーカー名はモデル名、頭がギター側、ケツがアンプ側を基本としてる。

 

グラウンド切りとかなんとか説明すると長くなるけど、

HerZoedioの代表である根本さんともTwitter上でお話させて頂いたり、根本さんが濱田製作所に出演された際にも言っておられたけど、新品の状態であればどちらを頭、ケツにして使っても問題ないけど、次に使う時は最初に使った向きと同じにして、頭、ケツを毎回同じで使う事で電気の流れを統一させるのが一番良いとの事。

 

なので、

ワイは分かりやすく文字の頭がギター側、ケツがアンプ側と20代から気にし始めて決めて使ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったケーブルは

ケーブルチェッカーでチェック!!

 

うむ、問題無し!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

セカストで買った細いヤツ、

イケベで買った太いヤツとあるので、

各a/bのsendを細いヤツ、returmを太いヤツと決めた。

 

細いヤツはペダルのINPUT、

太いヤツがペダルのOUTPUTって事やね。

 

これでa/b全く同じ条件で比較が出来る様になった!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の使い方として

こんな感じになる。

 

両方スルーも出来るし、

どちらか片方だけ、両方ともも出来るって仕様。

 

ただ、

スイッチャーと違うのは、

aからb、bからaに切り替えで1回踏みで片方だけに切り替えは出来ないって所。

 

つまり、

aからbに切り替えてbのみにしたい場合、

bをONにしてaをOFFと2回スイッチを踏む必要があるのがスイッチャーとは違う所。

 

スイッチャーとして使いたい人は不便を感じる所だろうな(笑)

 

まぁ、

ワイなんか

ただ軽く比較したいだけの人間には、安くで入手出来る御手軽ペダルなので重宝しそう。

 

 

 

 

っと、

前回までの

Wylde AudioのWah、Rotovibeの比較をしてる

この写真、

これにもちゃっかり今回紹介してる

M198 dual loop boxを使って比較してるからね(笑)

 

察しの良い方は

このBlog記事の冒頭やタイトルで既にお気付きだっただろうと思う(笑)

 

普通のペダルサイズであれば、

45cmはちょっと長く余ってしまう長さになるけど、

WahやRotovibeサイズであればしっかり届いて余裕あるから丁度良い長さと言える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

これで終わるのも何だし、

せっかくペダル比較出来る様になったので、

この比較をM198 dual loop boxを使ってやって行こうと思う。

 

「いやさっきのSD-1やWah、Rotovibeやないんか~い!!」

 

って声も聞こえて来そうだけどね(笑)

 

 

 

 

 

まぁ、

やってみました(笑)

 

ワイのいつもの使い方と言うか、

Zakk Wyldeと同じ様にアンプを軽く歪ませて、そこにプッシュする形での使い方。

 

アンプは御馴染みの

Marshall Lead12にEMINENCE Rajin Cajinを載せたやつをクリーンに、プリアンプにVeroCity 八百式 -Diamond Python-を使ったサウンドにプッシュする形。

 

ちょいちょいミスってるのは御愛嬌で(笑)

 

 

 

 

どうだろう

比較としては良い感じではないかと。

 

思った様に比較出来る様になって良かった。

 

MXR ZW44 Berzerker Overdriveと

MXR WA44 Wylde Audio Overdriveとの比較。

 

そもそもがWA44がZW44にフォーカスしてるんで、

大まかには同じ音ではあるんだけど、WA44の方が輪郭がもっとハッキリしてるよね。

 

言い方を変えると音が少し硬くなったと言える。

 

その分、

ちょっと音が前に来て、歪みがちょっと抑えられた印象があると思う。

 

けど、

その差もそこまで変わる訳ではないので、

「変わらん」って人も少なくないだろうなとは思う。

 

ワイとしては、この差は違うけどね。

 

普段、

弾駆動を愛用してるワイとしては、この変化は好ましい。

 

WA44は実に良いと思う。

 

 

 

 

っつーこって、

 

【ようやく同条件でペダル比較が出来る様になりました!】

 

と言う記事でした~

 

 

 

 

「あれ?他のWylde Audioのペダル比較はやらんのか!?」

 

っておお思いでしょうな(笑)

 

勿論、

動画は撮っておりますわよ。

 

小出しにしていきます(笑)

 

来週アップしますわね。

 

気になる方はお楽しみに~

 

っつーこって、

 

今回は

 

この辺で~

 

では!!