はい、
御馴染みのミニ四駆ネタです(笑)
前回Ver.3.0って事で、
この様な仕上がりになりました。
っが、
その後の
同僚と後輩君とコースに走らせに行ったら…
コースアウト連発!
っと、
前よりも完走率が下がりました…
ので、
前回マスダンパーの位置を1段後のズラしたのを
元に戻そうと、一旦リアカーボンステー取り外し。
そして、
ビスを前回の位置に。
六角ナットで
締める。
ビスも新品に交換しておいた。
リアカーボンブレーキステーを
再度取り付け。
マスダンパーを取り付けて、
前回の形に戻した。
そして、
今回新たな試みとして、
フロントをちょっとだけ。
この
ローラーの間のスペーサーを変えます。
一旦ローラー等を外したら、
御馴染みの瓶に入れて、
パーツクリーナーで
脱脂。
っんで、
スペーサーをリア同様に
六角マウントに交換。
六角マウントにする事で、
強度を増す事が出来て、尚且つアルミのスペーサーより重くなるのでちょっとしたマスダンパー代わりになるのでは?
との考えで。
っで、
組み上げて、
まず手前(左側)から六角マウントに。
右側も
しっかり脱脂
オイルアップして、
六角マウント取り付け完了。
そして、
アンダーガード
写真で分かる通り、
ネジを締め過ぎてネジ穴割れて来てしまってってね(笑)
新しいやつを買って置いたんだけど、
後輩君から
なんと!
ブラックのアンダーガードを貰った!!
いや~
アンダーガードこれまでに色んな色が販売されてて、
ブラックも過去に販売はあったんだけど、現在は販売されてないので、これは嬉しい!!
っつーこって、
ブラックアンダーガード装着!
うむ、やっぱブラックは締まるね!
そして、
六角ナットにしたので、
一旦フロントのマスダンパーを2.5gのものに。
そして、
【RE SuperG 皇帝 Ver.3.5】
まぁ見た目には殆ど変わりは無いのだけどね(笑)
そして、
三連休で月曜日が休みだったので、
同僚と後輩君、
そして、前回都合で参加出来なかったもう1人の後輩君とヤマダへ!!
ワイや同僚は
今回も再調整を目的とした走行会的なのを考えてたけど、
前回参加出来なかった後輩君が「決戦や!」と意気込んでた為(笑)
本当はまた別日にしっかりとしたワイ達の会社、F社の
「F Cup杯」
を開催する事に。
一応、
それでなくても、
ワイ、
皆の分の電池用意してたのよね(笑)
タミヤ公式に乗っ取って、
写真に写ってるネオチャンプと言う充電池、
タミヤのアルカリのパワーチャンプRSとパワーチャンプRXは勿論使えるとして、
唯一電器店等で販売されてるアルカリで
タミヤ公式レースで使えるのは写真の富士通のアルカリのみとなってる
(レースによっては使えない場合もアリ)
なので、
調整としてまず皆に新品を渡して、
レースの際に再度新品を渡すと言う事に。
皆モーターをライトダッシュで統一した様に、
電池も皆同じで揃える事で公平性を図る為。
そして、
レース結果は…
ワイ…
4位のドンケツでした…
マシンの速さでは1位2位を争うスピードだったんだけど、
コースアウトしまくりで前回よりも更に完走率が低下しておりました…
ナンテコッタ…
3レーンで大体3週目、
スピードが一番乗った時にジャンプし過ぎてコースアウトとか。
ビスは曲がるし、
最後にはしっかりと締めてたのに六角ナット取れて、ローラー取れてしまうし、最悪な結果でした。
なので、
今回は動画無し(笑)
これまで走らせてて
完走率が高かった時もあったのに、レースになって一番完走率が落ちるとはね。
まぁこれもミニ四駆の面白さ、難しさだよなぁ~と。
同じ様に、
ワイと速さを競った同僚もコースアウトしまくりで、
結局は後輩君が1位、今回から参加出来た後輩君が2位、同僚が3位との結果に。
元々はTwitterのフォロワーさん達とやろうと始めたミニ四駆、
会社で盛り上がったのを切っ掛けに同僚や後輩君たちとレースやる事を決めて、
レースに向けて調整をして、レース開催って事で、これで一旦終了かなと。
「またやりましょう」
とか言ってたけど、
ワイはちょっと後輩君に思う所もあって、
もう一緒に走らせるのは良いかなと思ってる。
次は決まっては無いけど、
元々のフォロワーさんとかと走らせる事に向けて行こうかなと。
次回はまたちょっと大幅変更してみようかと思ってる。
っつーこって、
【1500円ミニ四駆やってます?Dash-11】
の記事でした~
まさか11回まで続くとはね(笑)
次回12回目は、
またVer.4.0へとって感じかな(笑)
興味ある方だけお楽しみに~
っつーこって、
今回は
この辺で~
では!!