1500円ミニ四駆やってます?Dash-10 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

っさ、

 

ミニ四駆ネタでございます。

 

 

 

 

前回、

このVre.2.0ぐらいかな?

 

この状態で、

中々に完走率高めで良い感じだった。

 

ここから更に詰めて行きたいなぁ~と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前に、

貼るのを失敗してしまってた

RE雨宮デカールを再び入手!

 

これで失敗して

何も貼れてなかった部分とか、追加でデカールを貼って仕上げて行こうかと。

 

見た目大事!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

貼ったので、

水転写デカールやその上から塗ったクリアが乾くまで放置。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

詰めて行きますよっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前に、

前回ちょっと外れそうになってたので

ホイールブッシュをサラに取替え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホイール貫通をしてるので、

ブッシュの穴をドリルで貫通させて行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4つ分の

ホイールブッシュ貫通完了!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

ブッシュ取替えで

ホイール位置出しタイヤ装着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に

マスダンパーのビスの取り付け方を見直し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単に取替え出来る様に、

ミニ四駆用のドライバーを買いました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

これまでビスを上から締めてたので、

下からにして、

上にゴムチューブを嵌め込み。

 

ビスは最初に付けてたものより少し短くした。

 

これで上のゴムチューブを外せば

マスダンパーの重量変化で簡単に交換出来る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に

リアを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキは

一旦このまま。

 

ブレーキステーとリアカーボンステーを

普通のステンレスビスで締めていたので、ステンレスビスの頭が丸いのが気になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

頭が平らなサラビスと手動ドリルを用意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは

手動ドリルで穴を広げて行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴にドリルを入れて

ぐるぐる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しずつ開けて、

サラビスを入れながら確認して片方出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうする事でサラビスが

左側の様にブレーキステーに入り込む形に出来る。

 

ドリル空けをやってないと右側の様にしかならない。

 

っで、

少しずつサラビスを入れながらやらないと、開け過ぎてしまうのでね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

サラビス加工完了。

 

一番外の穴も加工した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

ブレーキステー、リアカーボンステー装着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏から見ると、

サラビスがしっかりはまってる。

 

これで気にもならないし、

元々普通のビスでも当たっては無かったんだけど、サラビスで頭を入れ込んだのでコースに当たったり、コースを傷付ける事も無く安心仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

サラビスが上に出た部分をゴムチューブで隠す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

今回やって見たかったのは、

一番後ろのリアにサラビスを入れてマスダンパーを。

 

こうする事で

ジャンプ着地時に一番後ろでマスダンパーが効くので、

マスダンパーが軽くても効果的になるのと、その分車体の重さを軽く出来るのかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だがしかし…

バンパーが当たってマスダンパーが途中までしか上がらない…

 

バンパー邪魔しぬ(笑)

 

っで、

マスダンパーがこれまでの全長よりも少し出るのでレギュレーション違反になる事が発覚…

 

あらら…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

これまで付いてた位置から一段後ろの位置にして見た。

 

フロントと同じ様に、

ビスを下からはめこみ、

頭にゴムチューブを付け、

マスダンパーを簡単に変更出来る様にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

別の重さのマスダンパーを用意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これには、

3.4kgと4.2kgが入っていて、

一旦3.4kgにして見る事に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.5kgを付けて見てて、

前回コースアウトしだしたので4.7kgにリアだけ戻してたけど、

2.5kgの速さが欲しかったのよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、

間の3.4kgにしてる事に。

 

っで、

 

この3.4kgと4.2kgのマスダンパーには片方の穴に広がりがあって、

手間の様に六角ナットがスッポリ入る仕様。

 

奥の2.5kgだと六角ナットが受けになってしまうけど、

3.4kgはしっかりとマスダンパーがリアカーボンステーに面で当たってくれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っつーこって、

リアカーボンステー、

リアカーボンブレーキ、マスダンパー装着にて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

まぁ関係ないけど、

ミニ四駆用充電池ネオチャンプを充電器セットで買いました。

 

思ったより電池消費が激しいんで、やっぱ必要かなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、

放置してたボディも完成したので!

【RE SuperG 皇帝 Ver.3.0】

 

せっかくADVANタイヤも履いてるので、

ADVANのデカールや所々デカールを追加。

 

前回よれてたりしてた部分のデカールを上から2重貼りで修正。

 

っで、

これまでローラーのビスの上に丸いブラスチックを付けてたけど、個人的にあれはダサいので六角ナットでギリギリを責め、後はゴムチューブにて隠す仕様にした。

 

これで丸みが無いので締まった感じになって好みになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

今日は午前中から

会社の同僚と後輩とヤマダのコースへ!

 

一番左のが同僚のマシン、真ん中が後輩のマシン。

 

もう1人は都合で予定があって今日は不参加。

 

 

 

 

っで、

今日は以前から決まってたレースでは無くって、

走行会と言うか、マシンのお披露目とか個々に調整とかで集まったって訳。

 

 

 

 

っで、

当初はそう言う目的だから一緒に走らせるレースはしないって事だった。

 

そして、

今回のVer.3.0で走らせて見たら…

 

コースアウトしまくり…

 

リアを中心に、フロントもマスダンパーをとっかえひっかえ。

 

ブレーキの位置も色々と試した。

 

完走はしたりしなかったり、

前回よりも完走率が悪い…

 

今回のVer.3.0は失敗か…

 

 

 

 

そして、

同僚と後輩と本番レースは後日って事で、

 

新品の電池もなくなってたので、

バッテリーチェッカーを使って、全員同じぐらいに減った電池を使い、

デモレースを!

 

何回か一緒に走らせて見て、

全員コースアウトしてしまったり、

ワイのがコースアウトしたりとか…

 

不思議と1人で走らせるのと皆で走らせるのでは違う走りになる。

 

多分これは、

1人の時は横に走ってるマシンが無いのでコースが柔いのでは無いかと。

 

3レーンで3人なんで、

コースの壁が少し硬くなるのでは?

 

っと勝手に思考してる(笑)

 

 

 

 

っで、

最終レース

 

 

ワイ1位終了~。

 

結果的に1位。

 

後輩君はスタート時にマシンから手を離すのが一歩遅かったね。

 

同僚のは途中マシンが傾いてからの復帰で一旦止まった様なものだしね。

 

次までに色々考える事、課題が出て来たわ…

 

 

 

 

 

次はVer.4.0かな。

 

いや、Ver.3.5ぐらいかな。

 

って事で、

まだまだミニ四駆ネタは続きますわ(笑)

 

 

 

 

っつーこって、

今回のミニ四駆はこんな感じで。

 

では~

 

!!