1500円ミニ四駆やってます?Dash-8 | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

はい、ミニ四駆ネタです(笑)

 

他SNSには

今日の午前中に動画を上げたので御存知だっただろう。

 

 

 

前回

ワイのミニ四駆マシン

【RE SuperG 皇帝(エンペラー)】

 

がほぼ完成した訳ですが、

先週の三連休は皆で滋賀にキャンプに行きまして結構直近で決まった事で、実は以前から三連休にコースに走らせに、シェイクダウンに行こうとは思ってたのでね、キャンプ決まったのでキャンプの次の週に行こうと日程をズラして決めてたのよ。

 

 

 

っで、

シェイクダウンに行くにも、

最後ブレーキを付けなきゃイケない!

 

って事で、

 

昨晩

ブレーキを!

 

通常、ミニ四駆のブレーキはブルーのスポンジかピンクのスポンジなんだけど、あんまそんな色を付けたくないなぁって事で、近年発売されてたホワイトのブレーキを事前に購入していた。

 

これを貼って行こうと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、

ブレーキは1mm、2mm、3mmの厚みがあるので、

貼り付けたい厚みを

貼り付けたい大きさにカット。

 

今回、

フロントに2mm、リアに3mmを貼り付ける事にした。

 

予備としてリア用に2mmも用意しておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブレーキスポンジは

片面が粘着テープになっていてそのまま貼れるのだけど、

粘着側に両面テープを貼り付ける。

 

そのまま貼り付けると、

厚みを変えたい場合、剥がすとなった際にブレーキスポンジの形状が曲がったり、粘着が綺麗に剥がれなくなったりしてしまう。

 

そこで、

この両面テープを貼っておく事でブレーキスポンジとしての機能がダメになるまで何回も繰り返し使えるって寸法。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキスポンジの粘着側を剥がし、

両面テープへ貼り付ける。

 

 

 

 

 

他の用意した分も

貼り付けて両面テープをカット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両面テープを剥がし、

今回はステンレススケールに一旦貼り付け。

 

そう、別にこのままミニ四駆に貼るのが普通なんだけど、そうはしないのよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余ってるホイールとシャフトを用意して、

シャフトの先端をライターで炙って熱します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱したシャフトを

ブレーキスポンジに押し当てる。

 

これをズラして何度かやって行く。

 

 

 

 

 

すると、

はい、凸凹のブレーキスポンジ完成。

 

ちょっと歪になってしまったけど(笑)

 

こうする事で効き過ぎるブレーキを分散出来るのと、

例えば真ん中のなにかしらのテープを貼ってしまう事で、左右だけブレーキをかけるなんて事も出来ちゃうんだよね。

 

これもYouTubeから学んだ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

フロントブレーキ。

 

これも凸凹にはするんだけど、

その前に一旦炙って形を形成する。

 

前方を少し左右全体にライターで炙って、

このステンレスゲージごと何でも良いので押し当てて行く。

 

 

 

 

すると、

角が斜めになってるのが分かるだろうか。

 

こうする事で、

フロントブレーキが前方で面で当たって効いてくれるって訳。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントブレーキも凸凹にして、

ミニ四駆に貼り付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

完成!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

本日の午前中に、

以前言ってた、あのデカイ

コースへ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

シェイクダウン 1回目

 

 

 

 

 

Ready

Go!!

 

 

 

 

 

 

 

う~ん、

 

遅い!!

 

(笑)

 

なんかモタ付くなぁ~

 

ブレーキが効き過ぎてるっぽいなと感じた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

っで、

フロントブレーキ

やっぱ幅が無いせいか剥がれてたので

フロントブレーキ排除。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアブレーキは

3mmから2mmへと変更。

 

2mm作っておいて良かった~

 

っで両面テープしてるから

すぐにとっかえひっかえ出来るのが楽や。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では

シェイクダウン 2回目

 

Ready

Go!!

 

 

 

 

 

 

 

うむ、

1回目よりは若干マシにモタ付きは減ったと思う。

 

しかしながら遅いな…

 

前に言った様に、

最初ハイパーダッシュモーターを載せてたけど、

同僚や後輩達とレースする為に全員ライトダッシュモーター統一と決まったので、ライトダッシュモーターで臨んでるんだけど、なんか凄く遅く感じるね。

 

やっぱ、

ハイパーダッシュで制御する頭で考えて作った所があるからか、ライトダッシュになると車体の重さが気になる走り方をしてると思う。

 

とは言え、

車体を軽くすると今度はコースアウトしそうな気もする。

 

 

 

そう、

今回、初めてのコースデビュー、

シェイクダウンながらコースアウトせずに3週完走出来たのは喜ばしい。

 

普通にコースアウトすると思ってたから。

 

遅さの影響もあるだろう。

ストレートはそこそこ速いんだけどねぇ~

 

スロープやコーナーの上りがあると減速を感じるね。

 

 

 

 

これ以上速くなる事は無いのかなって思う所もあるね。

 

結構やれる事はやってるからね。

これから変に手を入れると、コースアウトしたりとかマシンの挙動がおかしくなったりとかしそうでもある。

 

同僚や後輩達とのレースが終わったらハイパーダッシュモーターに戻すつもりでもあるからね。

 

とりま、

2回目以降も何度か走らせたけど、

全くコースアウトする気配は無いし、重さによるモタつきや遅さを感じてしまうけど、

とりまこれで同僚、後輩達に挑みましょうかね。

 

ミニ四駆取る時、

割と手痛かったんで、キャッチャー買おうと思いましたしぬ(笑)

 

後、

コースに割りと小さい砂や埃が多く、タイヤに無茶苦茶付いてしまうので、タイヤ拭く用の布とかアルコールとかいると思う。

 

今回、

丁度ポケットに以前コンビニ行った時に貰ってた御手拭が入ってって、

このヤマダ電器に椅子とテーブルがあって、そこに除菌用アルコールが常備されてたので、それでタイヤとか毎回拭いて汚れを落としてから走らせてた。

 

こう言うの割と大事かも知れん。

 

 

 

 

 

とりま、

同僚や後輩達との

レース日は決まっては無いけど、今のままで現状維持かなと思う。

 

後輩達には負けなさそうだけど、

同僚はつい先週再発売された「ネオVQS アドバンスパック」を購入して、そこから改造を始めてるからね。

 

あれ、マジチートパックよな(笑)

 

ワイのマシンと

どんなレースになるか楽しみではある。

 

 

 

っつーこって、

 

今回の

 

【1500円ミニ四駆やってます?Dash-8】

 

 

「シェイクダウン編」

 

でした~

 

次回ミニ四駆ネタを書く時は

同僚や後輩達とのレースの時かしら?ね。

 

そんな訳で、

 

今回はこの辺で~

 

では!!