まずは疑え! | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

つい2~3日前になるが、ある機材をググッて色々なHPやBLOGを見ていたが、実に怪しいサイトが出て来た(笑)

店舗を持たないネット上の店って事だろうが、「全品30%OFF」、「全品在庫数1000」。

パッと見、どこにでもある様な楽器を取り扱ったHPで、全品30%OFFとか基本的に高い機材が安く、すぐに飛び付いてしまいそうだが、しっかり見てみると胡散臭さ前回である(笑)





上記を踏まえた上で、そのHPを見て頂きたい。

間違っても注文等しようと思わない様に!

ココだ。
sellplazasjp

何が怪しいかと言うと、まず店の住所が記載されてない。

店舗を持たない店であっても、事務所の住所や代表者の名前は記載するのが普通である。

それに支払についての記載が無い。 通常、クレジット決済、代引き、銀行振込についてはしっかり記載され、使用できるクレジットカードの種類や代引きであれば代引き手数料、振り込みなら振込先は記載してないとおかしい。

そして、送料や使用する運送会社の記載が一切無い。 商品ページに行くと「送料無料」と出るが、かなり怪し過ぎる(笑)





そして何より怪しさ前回なのは、商品画像がイケベ楽器からの無断転記である事。

普通に考えても商品検索カテゴリーに「イケベ楽天ショップ恒例「激安タイムセール」」と言う項目があるのは可笑し過ぎる(笑)

ある商品ページに行くと、表示された商品の下に売り切れになった商品名が2点程出て来て、それぞれに「問い合わせ」のクリックボタンがあるが、これをクリックすると、イケベ楽器の楽天ショップ内での問い合わせページへと飛ぶ(笑)

さらにサイト内を良く見て回ると、「利用規約」にて、文字の中に「?」が多く、「sellplazarsjp」の名が一切出て来てない。
そして、第21条で終わっている。

「配送方法」にて、「配送と返品について」の記載があるが、先程も言ったが、運送会社の名前が一切無く、送料の記載(送料無料でもその記載が必要)も無く、返品については一切の記載が無い。

「プライバシーポリシー」にて、記載されてる内容は「利用規約」にて記載されてるものと全く同じのコピペ転記だ(笑)




住所や代表者の記載が無い時点で当然だが、メールアドレスの記載も無い。

にも関わらず、「問い合わせ」ページでは名前、アドレス、メッセージを必要項目としていたりする(笑)




「ログイン」ページで新規客へのアカウント作成の欄があるが、住所欄にて、国名を選ぶ項目もおかしいし、なにより「郵便番号」、「都道府県」、「市町村区」、「住所」、「番地、マンション、アパート名」の項目順番が全て逆なのは爆笑ものだ(爆)




それにしても、一番下に記載されてる「Copyrightコピーライト」には笑わせてくれる。 イケベの商品画像を勝手に使っておきながら、これは無い。

「2014電気系 ショップワイヤレスシステムショップ」、「Powered byラックシステムショップユーズドショップ」って、かなり適当過ぎる取って付けた名だな(笑)





あくまでもネタとしてサイトを見る分には笑えるだろうな。

安いものにすぐに飛び付く性格の方は要注意が必要だ。

まだ実害報告はネット上でも見てないので、現時点で出ては無いのだろうが、ネットショッピングに於いて、相手側の事をまず良く知るのは大事な事である。

楽器店であれば、「石橋楽器」や「イケベ」、「サウンドハウス」と言った大手や、電器店なら「ヨドバシ」や「ヤマダ」、ホビーは「あみあみ」、総合的に「amazon」等の大手の場合、先に一般的にも名前が知れ渡ってる分簡単に利用してしまうってのもあるし、大手だから安心ってのはあるが、自分にとって知らない企業、初めて使う企業に対してはその相手企業をまずはよく知るのは重要である。

「ヤフオク」でも、入札する前に出品者の評価は見ておくべきだ。

どうしても現代では、ネットショッピングやヤフオクの利用ってのは浸透し過ぎていて、「慣れ」が詐欺への誘惑を担ってしまう場合も多い。

以前「グッドスマイルカンパニー」の「セイバー・リリィ」のフィギュアを紹介した際に、一度海賊版の偽物を危うく買いそうになり騙されかけた事を話したが、未然に防げたが、やはり一度痛い目にあったり、あいかけると危機感は増すのも事実。





今回「sellplazasjp」とか言うサイトを紹介したが、俺は間違いなく詐欺だと断定している。

仮にイケベ系列の何かで、サイトもまだ制作途中だとしても、内容が杜撰過ぎて、見るに耐えない(笑)

俺がギター弾きであるが故の発見、これまで詐欺に触れる事があったからの視点だが、他のジャンルでも詐欺サイトと言うのはかなりの数があると思うし、実際に実害を被った人もいるのは事実だったりする。

「まずは疑え!」ってのは心のどこかに、頭のどこかに入れて置いて、未然に防げる様に備えておくのは必要な事だ。

メディアでも、詐欺や悪徳商法に関してのサイト等があるが、大抵の人は他人事だったりする場合も多いだろうが、「明日は我が身」って事も多い。

ネットショッピングが一般的になった故、街で友達と買い物とか1人でも店員に相談してとは違い、部屋でPCに向き合ってやスマホと向き合っての買い物だから、自分判断での行動になってくる。

基本的に、訪問販売以外の通販での買い物の場合、クーリングオフと言うのは適応されない。

店によっては通販でも10日以内なら未使用に限り返品を受けてたり、TVショッピングでも実感出来なければ全額返金等があるが、それは各店側のサービスの一環であり、クーリングオフではない。

相手から商品の説明や売り込みがあって購入した場合にはクーリングオフの適応はあるが、自分から買いに行った場合はクーリングオフは適応されず、店側のサービス対応としてなされる事になる。

この辺もある程度、知ってる知ってないでは大きく違う。

商品知識から未然に防ぐ事に繋がる事もあるが、基本商品知識とこう行った知識や対策とは別になるので、この辺も知っておくのは必要かと思う。










そう言えば、3日前ぐらいにネットで注文して入金も済ませた機材が今だに届かないのは…










(爆)










いえいえ、しっかりした店でしたよ~(震)











あまりに遅ければ、メールか電話しますがね(笑)

届けば紹介ブログ書きます故。