声優って、素敵やん!? | 山アリ谷アリ平地ナシ

山アリ谷アリ平地ナシ

喜怒哀楽を吐き出す自分自身の為の吐き溜めBlog。
各SNS、YouTubeも随時更新中。

西尾知矢さんやfunk ojisan、喝メタルさん、タメシビキ!
葛西ブルーズ、濱田製作所、
出演回はプロフィールにリンク有。

京都のスタジオラグWebマガジンにて一部記事を転載中!

結構、ギター、機材話も進んできたので、今回は少し変えまして…

俺は声優さんが好きです(笑)
まぁアニメ好きなら、声優も好きになるのは割と普通なんですけどね。

特に藍ぽんこと野中藍さんが好き。
ハマッたキッカケはまだアニヲタでは無かった頃、カラオケ店で深夜バイトをしてて、自分が休みの日って、やっぱ深夜バイトだから体がその時間帯に慣れてる分、深夜はバッチリ目が覚めてるんだよね(笑)
っで、深夜のTVを見たりはしてた。 アニメもやってて、1話から最終話全てを見るって感じじゃなく、たまたまやってるアニメを何となく見るって感じでもあったかな。 その頃は「電車男」の影響でメディアでもヲタクを取り上げてて、ヲタクの露出も増えてた。

そんな深夜アニメで「びんちょうタン」ってのがあったのよ。 俺も最初は「あ~、最近噂の萌えアニメってヤツか」なんて感じだった(笑)
たまたま何話だったか忘れたけど、丁度やってるのを見て、「うわぁ~、何この切ねぇアニメ!」って印象で、30分アニメだけどAパート、Bパートで各15分の1話ずつで、DVD発売のCMもやってて、DVDには60分の4話収録で全12話だから全3巻ってのもあって、「これ1話から見たい」って思っちゃったんだよね(笑)

今でもそうだけど、俺はTUTAYAとかレンタルビデオ店のカードとか一切持ってねぇの。 まぁ聴きたいCDはTUTAYAに無かったりするし、聴きたきゃ買う派だからね。 映画も社会人になってからはあんま見なくなったし。

ほんでDVDを買おうと思った訳よ。
初めてアニメのDVDをね。 それまで殆ど行った事無かったゲーマーズとかアニメイトとかに行く様にもなってね(笑)
そんな「びんちょうタン」の初回版に特典DISCが付いていて、そのDVDにびんちょうタン役の藍ぽんが備長炭の里である和歌山みなべ町でのファンイベントの模様が収録されていて、藍ぽんの最初の印象は「最近の声優さんって可愛いのな」って何となしな感じだった。

それから気になり出して、「藍ぽんのラジオを聴いてみよう」と思って、聴いたら見た目の印象と中身のギャップにやられちゃいました(爆)。
その時期に丁度CD発売のイベントがあるって知って、その翌日にも自身のラジオ「ラリルれ、にちようび」の公開録音があるってんで、応募したら公録は当たったし、イベント参加券も手に入れたし、2日連続で生の藍ぽんを見て、イベントでは少し話も出来たってのがあって、完全にハマッたね(笑)

このCD発売イベントと公録の2日間は声優ファン初心者にとってはドデカい感じだったから、ハマらない方がおかしいよね。

それから藍ぽんが出てるアニメをチェックし始めて、出演ラジオをチェック&メールも送ってた。少ししてから他のアニメも見るようになるって流れ。

藍ぽんのストアイベントや、ライブが関西である時は必ず参加出来るのはして、CD発売、イベント、ライブの際は必ず感想を手紙に書いて、ファンレター送ってた(笑)
実は1度だけ藍ぽんから返事が返ってきた事がある。今でも大事に取ってある。

声優雑誌も買う様になって、他の声優さんには目もくれず、藍ぽん関連の懸賞プレゼントには必ず応募してた。
そんな声優雑誌で当たったのがコレ。
201301022221000.jpg
所謂「サイン入りポラ」ってヤツ。
雑誌の懸賞って忘れた頃に送られてくるから、封筒に覚えは無いままで開けてビックリ!って感じだった。 まぁまさか5度も当たるとはね(笑) 声優好きは色んな声優さんを好きだったりするから、他の声優さんのプレゼントに応募したから、藍ぽんのプレゼント狙いだった俺は「応募少なかったのかな?」って思った。
2枚の名刺はラジオ「ラリルれ、にちようび」でメールを読まれたら貰える名刺で途中デザイン変更されたんで2種類ある。 実は名刺全部で25枚ぐらい持ってたりする(笑)

ライブも最初の時から参加してて、バンドを従えたライブがあった際、バンドでギターを弾いてたJikkiさんのストアイベントにも2度程見に行って、話をした事もある。
JikkiさんもZakk Wylde好きだからね。 Jikkiさんのアルバムも持ってたりする(笑)

ここ数年はCDもベスト以降出してないし、イベントも無い。 ラジオも土曜になって「ラリルれ、サタデーナイト」となり、「土曜の夜なんて居ない事の方が多いよ!」ってぼやきつつ、メールも自然と出さなくなってしまった…
今でも好きな声優さんだけど、一時期のピーク程じゃなくなったかなぁ~

さて、他にも「かやのん」こと茅野愛衣さんも好きだったりします。 まぁ藍ぽんにハマッた程では無いですが、アニメ「夢喰いメリー」で橘勇魚役で出ていて、「心地良い声なやぁ」と思ってキャスト見ても「聞いた事無い名前やなぁ」と思ってて、そしたらアニメ「あの花の名前を僕達はまだ知らない」のヒロイン、めんま役ですよ(笑)
「あの花」にはハマりました。 めんま大好きです。 めんまフィギュアいっぱいあります(←今後紹介しようかな?) ラジオも聴いて、もっとかやのんを好きになったね。

俺って、見た目や声がふんわりしてるけど、中身は物事をズバッと言ってしまう人が好きなのかも知れない(笑)

バンドマン、意外とアニメ好き、声優好きは多くて、アニソンバンドのリーダーもほっちゃん(堀江由衣)とか、ゆかりん(田村ゆかり)とか好きだったり、ベースはみのりん(茅原実里)とか好きだからね。
やっぱ楽器をやってると、一般の人よりも聴く耳が発達してるから、自分にとって良い音と同じ様に「自分にとって良い声」ってのがあると思うね。

俺はこの2人だけじゃなく、色んな声優さんのラジオを聴いてたりもする。 ゆかりんやほっちゃんは勿論、番組名「神戸前向女学園」とか「集まれ、昌鹿野編集部」とか(笑)
昌鹿野はラジオ関西祭りに公録を見に行ったりもしてる。

普通に好きな男性声優もいる。
そう言えば「テイルズ」のイベントだっけか? 客はほぼ女性で、男性声優が紹介されて登場すると「ワー、キャー」ってなるのに、女性声優が紹介されて登場すると「シーン」と静寂が走る恐怖な映像を見た事ある(爆)
腐女子こぇぇ~って思ったね。
男性客だと、女性声優多数のイベントでも男性声優出ても盛り上がるのにね。

最近はアニメやラジオ関連から全く離れたから、まだ今の状況が掴めてないんだけどね。

声優さんが好きで、尊敬すらしてるけど、別に声優になりたいとか、声優になりたかったってのは無いね。 結構不思議。 14歳から楽器をやってきたからか、途中で好きになったものは楽器程では無いからね。

後、不思議な事。
声優さんで、自分の好みとは違うルックスの人でも、声が良いと可愛さ30%アップする(笑) っつーか、俺「30%」って好きなのか?
これって、俺にとってのギターにも似てて、色合いとか形とか好きじゃないのに弾いてみて良い音すると、好きじゃなかった部分も良く見えてくるんだよね。

まぁ声優さんには失礼な例え話だけど(爆)

アメーバのゲームでも「ガールフレンド(仮)」ってのが豪華声優陣を売りにしてるよな。 H氏のスマホで少しやらせてもらったけど、「これオモロイの?」ってぐらいに、あんま喋らないのな。
このゲームのイベントがあった見たいで、その写真をネットで見たけど「っあ、右端の子可愛らしいな」と思って調べたら、荒川美穂さんってアニメ「輪るピングドラム」の高倉陽毬役の人だった(笑)

最近は声優を目指す人も多くて、新しい声優さんがどんどん出てくるから、付いていけなくなってきてる。 10代の子達も出るもんなぁ~。

さて、声優さんCDですが、個人では藍ぽんのCDしか買わなかったのですよ。 まぁ「あの花」のEDやアニメのサントラとかは持ってたけどね。 唯一、ゆかりんの「Beautiful Amulet」は良い曲と思って買ったけど、アニソンバンドで「Beautiful Amulet」をやりたいと言ったのが俺でして、やった訳なんだけど、まだスタジオ練習をしてた時に、ゆかりんの2枚目のベストが出て、リーダーが「Beautiful Amulet、バックがバンドになってて格好良い」って、スタジオで聴かせてもらった。 実際結構良くて、つい俺もベスト「Everlasting Gift」買っちゃいましたね(笑)

それから毎日ヘヴィ・ローテーションで聴いた。 まぁ俺が1話から最終回までアニメを見る様になった位からの曲が入ってるから、かなり聴きやすくて、良いアルバムだと思ったね。 ゆかりんって楽曲に恵まれてるし、歌も巧いしね。
っんで、オケ録り直し曲でドラムがドカスカ叩いてるから「誰やろ?」と思ったら、そうる透さんでした(笑)
これにはビックリ!

まぁ藍ぽん以外のCDを買うのは珍しい事で、藍ぽん以外のアルバムは初めての事ですわ。 シングルもアルバムも、ゆかりんになったのはたまたまだけどね。

ライブDVDなんかも藍ぽん、藍ぽんが参加したアニメ関連のライブイベントDVDしか持ってなかったりするね。
貸してくれるなら、他の声優さんのライブ映像も見てみたいってのはあるけど。

1月から始まるアニメは意外と藍ぽんが出るヤツもあるんで、楽しみではあります。 かやのんも相変わらず多いし、アニメラジオのゲスト回だけは聴かなきゃな!(笑)

あ~っと、この記事も長くなっちまったなぁ。

取り敢えず、読んでくれた方、有難う。

今日もこんな戯れ言でした。