スダコフツ167のブログ -25ページ目

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

ハイっ皆さんこんにちは😃🖖。

スダコフツです。

11月も中旬ですが、いかがお過ごしでしょうか❓️。


当方は今、ウェスタンアームズズの92FSが欲しい病に掛かってますが…

マニア故に過去マルイの旧M9 にKSCのM9のHWと持ってましたが、ウェスタンアームズ(以下WA)を見て触ったら、あんだけ気に入っていたKSCがゴミに見えたって苦い過去を持ってますが、サバゲーに使うなら旧マルイ(セーフティ回りが省略されてる為に暴発の危険性あり)モデルガン的な鑑賞ならWAってなりますが、本題のタナカのブローニングHP はガスブローバックがWAからのライセンスでマグナブローバックエンジンが搭載されてる為に、ブローバックは快調ながら、ポップチャンバーがイマイチってマグナブローバック共通の弱点引きづっているってマイナス点+ロットによっては出来がイマイチってタナカクオリティーに泣かせられますが、トリガー+セーフティ回り等は完全に再現されてるだけに惜しいです。






今回は、そんなブローニングHPのバリエーションでカナディアン+MKⅢを上げてみて、更にはあの絶対ぶっ壊れるトリガーバーの対策社外品で、超レアフォークマニアックなエジプト🇪🇬社の

パーツレビューしてみるよ。


その1  カナディアン

此方は基本的にM1935と中身は全く変わらない外装だけなんだけど、当方が一番欲しかったHPだったんで、オクにてジャンクをお安く買って修理したら、めちゃくちゃ調子良いんで満足ぢゃ♥。

出来ればイギリス仕様も出して欲しい。









その2     MKⅢ

こっちは実銃が黒ペンキ仕上げってチープさが泣けるHPですがタナカクオリティーで更に安っぽいプラ丸出しで悲しくなりますが、此方はトリガーバーが仕様変更されてますが、良く折れるって弱点は変わらない+トリガーバーの支点のパーツが追加されてますが、良く判りません(笑)











その3  エジプト🇪🇬のパーツを組んでみた。

最初はお値段+真鍮ってパーツ構成に難色示しましたが、組んでビックリ、ブローバックが鋭く反動も増え耐久性も上がってるなら、最高のパーツだよ(笑)。




しかも真鍮ならでわの自己潤滑性からスライドの滑りが良くなったと予想するけど、入手性は最悪なんで見たら即購入が鉄則だろう。

俺も後2つ欲しいよ…。

戦民思想も最近見ないけど…今後もマニアの為に定期的に販売して欲しいよ。




まとめ

タナカのブローニングHPシリーズって初版は確か1993年頃ってかなりロングセラー製品ですが、WEの製品が欲しいんですが、幕府御禁制品の可能性があり購入断念してますが…

HWでスライド+フレームで幕府公認の安心して買える製品を出して欲しいっす。