車検取ったよ。 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

ハイっ皆さんこんにちは😃。

スダコフツです…。

6月中旬なのに梅雨が、終わって夏になったみたいで暑くて困惑してますが、如何お過ごしでしょうか❓️。




スダコフツ家のファーストカーのワゴンR RR MC22S ですが、又しても車検を、通検(←業界人ぽく(笑))したんで2年間宜しくねドキドキ


でもって‥このワゴンRも2002年式って事で、買った時は油滲み全く無しのフロアピカピカって極上車だったけど…

流石に油滲みが出て来て(前回の車検でクランクシール交換してる)ってお疲れ気味+故配偶者(泣)が、生前コスった傷を板金する等、地味にメンテしているよ。

更に今回は


あの良くヘッドライトの裏側が黄色にくすむって弱点を、程度の良い中古に交換して、最近流行りのロービームで車検落ちたシネ対策してみた。
当然見栄えも最高😊
でも当家ワゴンRはHID仕様とレア物の為にオクにて苦戦しつつも落札🔨。
外したライトは予備で保管中。

リヤワイパーもゴムがベロベロだった為に交換。
ゴムだけで無くブレードごと交換でも末端価格800円なんでお財布にも優しいです。

↑の画像は白内障(泣)のフォグランプ。後期型のフォグは白内障になるって持病が発症してます。

一応マニアだから、白内障にならない前期RRのフォグランプ買ってみたけど…こちらの方が新しく見えるのは何故だろう‥(笑)。
一応ググッてみたら後期のブラケットに前期のフォグ付けるのはブラケット加工が必要だけど、アルパカ工厰の装備で問題無く出来ると思うんで、そのうちやってみるよ。

この手の純正フォグランプってこの端子外しが鬼門‥。
試しに外そうとしたら、外れんし‥(泣)。
なんか昔FD3S時代に純正フォグの端子外れないから根本から切って捨てて「オーバーハングに鉄のシェルのフォグランプなんて無用ぢゃ💢💢💢。
外して軽量化すりゃその分性能が上がる💢💢💢。」
って台南空の零戦乗りさんみたいな乗りで捨ててたけど…
ワゴンRは一応雨の日もたまに乗るんで、フォグ活かします(笑)。