Dual Celeronノートを救え!!。NEC LaVie L LL150/WG | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

こんにちは✨😃❗。
皆さまいかがお過ごしでしょうか……❓️。
スダコスツです。

今回は、会社での四方山話から… 登場人物
俺 スダコスツ
A  会社の同期

最近、会社でお安くてソコソコ使えるノーパソを依頼で通算3機を納入して更にはVistaノーパソでの近代化改装でも実績上げた俺は、同期のAと四方山話してると…。
A『最近うちのノーパソがwin10にアップデートしたら超重い…(泣)どうにかならないか❓️。』

俺『とりあえずメーカーと型番教えてくれ❓️。』

A『NECのwin7のCeleronだっ。』

俺『そこら辺ならまだまだなんとかなるかもよ❓️。』

って あぁ~多分Intelの第二世代かな❓️それとも大好物の第三世代だったら、在庫パーツで高性能化出来そうだな…
って勝手に妄想し地獄逝きの切符を買った瞬間でした…(泣)。

しかも型番を見て聞いた事無いCPUに狼狽…(泣)。
そいつかコイツだっ
NEC LaVie L LL150/WG PC-LL150WG 
見た目は第三世代の LaVieと形が似てるけど…
おいおい…
Dual Celeron T3000ってなんだよ❓️。
ターミーネーターか❓️。
しかもOSが32ビットって瞬間…
百々目色のオーバードライブ喰らってアベシだよ…(泣)。
画像はイメージです(笑)。
裏面はアクセスが良く全体的に程度良好。
HDから使用時間が低いのが確認出来ました。
しかし参ったよ。一応4GB+SSDにしてwin10 20H2のアップデートしたら、貯まってたアップデートも含めて6時間掛かったよ…(泣)。
しかし、Dual Celeron T3000ってIntelのホームページにNECの仕様表みたら、なんか閃いた✨。

コイツ…core2 Duo のT7250やT8300とスペックに共通性があるぞ❓️。
しかもGM45チップセットだから逝けるかも…❓️

って在庫のcore2 DuoのT7250載せたら…

普通にBIOSもwin10も認識して動くぢゃないか…(笑)。
しかし?なんか変なのよ…❓️
体感的にくそ重い…(笑)
タスクマネージャで確認したら動作周波数1.2GHzしか無いぢゃん💢💢💨。
いやはや参りました。
多分BIOS辺りでリミッター掛けてんだと思いますが、T8300(こいつは結構早いはずなのに)1.2GHzと最早お話にならず、P8700って低消費電力CPUでも1.6GHzしか出ずに更にはDual Celeronでも1.6GHzしかでないのよ…(泣)。本当は1.8GHz出るはずなのに…。

更には一か八かでDual CeleronT3500っての買って見ようかと思いますが先の実験で多分1.6GHzしか出ない予感がしないから断念…(泣)。

俺『Aすまん…(泣)コイツに金掛けるなら、良さげの中古探すから…(泣)』
って結局はHP4540Sにお引っ越しと相成りました。

当然Aは4540Sの性能に大喜びだ…(笑)。

残ったDual Celeronノーパソは数々の不埒な悪行三昧の罪で江戸十里四方処払いの刑でナンマンダー。

こいつは多分、Pentiumとかcore2Duoがちゃんと載ってる兄弟機種のマザボ交換しなきゃ駄目なんだと思います。
しかも最初は軽いんだけど、データかが増えると罪を重ねる如く重くなるのは反則だよな…(泣)。

今回は大失敗だ…(泣)。

追記。
多分電力制限されてると思うので、スロットルストップってアプリでCpu電力を任意に変えられるらしいので、core2Duoの T9500のお宝Cpu入れて電力上げてみたら真の性能が発揮すっかもね…
知らんけど…(笑)。


これを見て閃いたけど、誰かやって見てよ。

当然当方は一切関知しないので、やろうって方は死して屍拾う者無しの自己責任でやってね(笑)。