FC3S 6スピーカーの道 その3 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや参りました。
なんか最近FCの6スピーカーのネタが人気あるんで、現実的かつ簡単に出来そうな物を、又アルパカさん達+フラミンゴさん+ポンデライオンさんと作ってみた。
👇コレが実証実験機3号です。
実はお部屋に、いつぞや2個1修理したClariondb265のデッキ+デンオンのスピーカー×2を使って簡易的なオーディオシステムを構築してて更にはスズキのラジオアンテナでラジオが聴けて電源はATX電源は邪魔でかさばるので任天堂Wiiのアダプターで12V電源を確保してみた。
スピーカー位置は適当。

Wiiのアダプターに注目(笑)。
後はググってね…(笑)。
そして6スピーカーを実現する肝のアンプは、DSAじゃなくネットで大好評♥の中華アンプを使用する。
更に実際に車体に実装するとして配線を最低限で構築するなら、前スピーカーと後ろスピーカーはデッキ配線の入れ替えで音が出るようにしてドアスピーカーはデッキの赤白アナログ出力から中華アンプ経由して出力出来る用にして更には純正配線に割り込ませれば、DSAより良い音が出るのが、実証実験から確認出来ました。

後は、中華アンプを何処に取り付けるかと電源をどっから持って来るか(バッテリー直結が理想だけど…)をクリアしたら、お安くて安全で音が良いオーディオシステムをFCで構築可能だと思います。

その前にFCはオルタネータの出力が低いので、そちらの問題+お疲れ様なんでアース不良で補機が元気無いってのもお約束だから、社外のアーシング+節電も合わせてやらないと、最悪漏電短絡火事🔥🚗🔥で、即昇天火葬付きの棺桶さ…っ事に気おつけてやってね…(笑)。

追記…。
DSAってズンドコ🎶ズンドコ🎶 って大黒埠頭系の音圧じゃなく、denonのAVアンプのスーパーウーハーみたいな感じってのが、最近わかったわ…。
中華アンプはそこそこズンドコ🎶系の音圧に近いと思います。