メンテナンス。 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

最近、花粉症で死にそうですが…色々やってますわ…💧。

その1  ピロカラーナットが又緩んだ…(泣)。
テインはアッパーマウントのナット🔩が、緩みやすいってので、又締めてみた…。
理想は走る前に締めて、走行後に点検更に必要なら又締めりゃ良いんぢゃない❔❔。
でも、プロに聴いて✨😆👂みたら…
緩まなくする方法があるらしいので、あんまりユルユルなら依頼するわ…💧。
やり方聞いたけど、やっぱりプロの荒業だから内緒ね…(笑)。

その2 ナンバーフレーム交換。
俺のFCは基本的に純正だけど冬場はオーバークール気味なんでクスコのに交換してたのよ。
オクでビキマンしたんだけど、前のオーナーの知恵で更に左側に取り付け可能になるよう穴が増設されてたのは、良かったよ🎵。


で、春になったから純正に戻したら、取り付けボルトの穴がバカになってたんで、プロに頼んでボルトを溶接してもらって修理しました。

その3 オイル漏れ修理。
基本的にO/Hしたからオイル漏れは完治したはずが、オイルレベルセンサーのOリングは放置してたら、そこから漏れ漏れだったので交換+エキパキ塗り塗りしてオイル交換ついでに治しました。
E/gをO/Hするなら絶対に交換しましょう…(笑)。

その4  FC3R❔❔。
これでピンと来た人はマニアだね…(笑)。

コイツは純正のハッチダンパーだけど、オイル濡れ濡れの抜け作君になってハッチが上がらなくなったので、純正は高いので社外品をヤフーショッピングにてビキマン。
でもさ、幾ら質問しても放置プレーは頂けない…💢💢💨。
しかもFC3S用なのにFC3Rって表示されてるのはハードル高過ぎ…(笑)。
物は純正右側×2みたいな形状だから、ワイパーの配線必要なら純正から入れ換えが必要。
俺はリヤワイパー棄てたからそのまんま。

ダンパー交換の時はつっかい棒でハッチ支えてやると良い。
しかも長さ調整出来る奴が最高♥。
左側は100均ベースに足がプラだったのでホームセンターでゴムの足を買って着けたんだけど、作業後になんか家でふと見つけたのが右側の白いので、足がゴムで更に更に太いから多分より安全だわ…(泣)。
後は、ダンパーは最初は動きが渋いから稼働部にCRCにグリス、ダンパーに適当なオイル塗ったら動きが良くなったから良かったよ🎵。


これで次回のサーキット走行の整備したから、楽しみですね。

最後落ちは…静岡セブンデー。
なんか参加にチケットが必要ってので、昨日買ったけど、意外と普通に買えたから人気無いみたい…(泣)。
しかも80番台って…(笑)。