ライトニング空母? | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや参りました…(笑)。
なんか最近F35B搭載の強襲揚陸艦やいずもを改装して制海艦任務をやらせて正規空母の補完計画を皆さん妄想してますが、俺も流行に乗って妄想してみた。










適当に拾った映像見ながら、妄想だ…(笑)。

その前にF35Bってのが何故か知らないけどF35シリーズで脱落寸前だったのに、海兵隊とロイヤルネービーさん達が頑張ったのか、まさかの一番最初に実戦配備可能になったのが驚きだ…❔。
A型はまもなく実戦配備だけどC型は脱落かも…❔。
このF35Bってのは垂直離着陸(事実上垂直離陸はしないけど…(笑))が出来て短距離離陸なら武装も結構出来るから、ステルス機だしセンサーにデータリンク生かせば、結構逝けるんぢゃない❔って発想から、ライトニング空母構想が、出てるんぢゃない❔。
確かにハリヤーとは違って第4.5世代機とガチで空戦可能ってのは魅力的だわ…♥。
しかも敵地まで行って空爆なんてのも出来るし敵前上陸の直協や直援なんてのも出来るよね。
そこで、又歴史は繰り返すのか、制海艦構想が復活してますが、ある意味集大成はこれだろう。


スペインのアストリアス王子さんね。
もう退役しちゃったけど、こいつをベースにF35Bにオスプレイとヘリ乗せて、それに合わせて機関のパワーアップに大型化すりゃ面白いと思いますが、こいつだと制海艦と艦隊旗艦しか使えないから、多目的汎用強襲揚陸艦にスペインは移行したんですよね。
結果、世界的流行となりましたが…(笑)。




いつぞやの妄想図を引っ張り出して見た。
いずもベースならサイドエレベーターを2機装備して格納庫甲板を広く取り、整備スペースに部品在庫して長期間運用出来るようにしないと駄目ぢゃない❔。
いずもベースだと発艦と着艦は同時に出来ないし、(着艦の進入が左舷だから、)正規空母に比べて、やっぱりソーティレートが低いから、一度の出撃機数も低くなるだろう。


そもそも、ライトニング空母構想ってF35のセンサーとデータリンク上手く使えば、かなり哨戒範囲が広く取れて、低コストで打撃艦隊編成出来るんぢゃないって❔発想からきてるから、筋書き通り事が運べば、ハリヤー空母並みに普及するかもね。


最後の落ちはF35のセンサー融合❔。
これって真面目に卒倒。
つまりは、電探にビデオ画像に赤外線画像に、その他もろもろのセンサーをF35のコンピューターで融合して、画面に出力するって技術。
バイザーに画像出して真下に真後ろと本来の死角を無くしたり、するの…💧。

乱暴に例えるば、ボトムズのATみたいなバイザーに全ての情報に画像を出しちゃうの。みたい所を首振りしたりすれば良いから真夜中だってゲーム見たいに見えるんぢゃない❔多分…(笑)。

つぅか、ガンダムのリニアシートなんかあり得ない💢💢💨って昔は憤慨してたけど、永野護は30年先に逝ってただけだったわ…(泣)。
本当にリニアシートの戦闘機が死ぬ迄に出てくるかもね❔。