AH-1w コブラ | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

基本的に戦車の人なんですが…(笑)
実は戦闘ヘリも興味あったんで、昔から好きだったデューイ戦闘ヘリ(これがわかる奴は超マニアだ…(笑))は流石に流通してないんで、
アパッチは好きぢゃないんでイタレリの1/72コブラWがイタレリでお安かったんで、ヤフオクにてビキマン(笑)。
だってさ600円は安いよな~(笑)。



取り敢えずストレートにて作ってみたけど、こいつはウリナラ金型っぽいのでパテ埋めがかなり広範囲にしました。
特に凸モールドも削っちゃったんで、どうしようか考えた末に、伸ばしランナーにて再生(笑)。
意外と下回り中心何で問題ない。
元のキットの形成色とかけ離れた色のランナーでやれば老眼でも逝けるぜ❗❗。

塗装は、いつもながらグンゼ水性ホビーカラー+タミヤアクリル。
タミヤの色指定だとなんかイメージとかけ離れて狼狽…(泣)。


結局は戦車塗装のウォッシングだ何だってやったら、ニセ横山宏風になりました(笑)。

実際のコブラ。

基本的には米国はアパッチが主力商品で、ちと怪しい国にはコブラの発展型のバイパーを売ってる見たいですね❔。

因みにAH-1って基本的にはUH-1と基本的なんかメカニズムは共通何で、どちらも改良発展しながら海兵隊は頑固に使い続けてますね。

特にAH-1Zバイパーって性能的にはロングボウレーダーにヘルファイアミサイルまで着いてますから、アパッチと性能的に変わらないですわ。

しかもバイパーは海の上での使用を前提にしてますからアパッチよりは塩害対策はしっかりしてるはずです。
イギリス使用のアパッチは塩害対策してるみたいですがどうなんだろう❔。

日本はずっとUH-1使ってなんだからコブラ系統のバイパーの方が今までコブラで運用してた分、アパッチより島嶼防衛に適してると思いますが、どうでしょうか❔。

最後のオチは
日本のアパッチD型ライセンス生産は最初のノックダウン生産の時点でノックアウト…(笑)。
つぅかライセンス料が勿体無いからE型のアパッチを代わりにライセンス生産すりゃ最低限の出費で最新型買えるとか考えないんすかね❔。
ついでにイギリスから塩害対策のノウハウもボーイングにおねだりしてオマケしてもらう位交渉しろよ…💢💢💨。