林家ペーパーすか?。 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

いやいや、参りました(笑)。
日独仏の豪国次期潜水艦受注競争でしたが、最後発の仏が受注とは政治って本当にわからないもんですねぇ~(笑)。



そこで、色々これから起こりそうな問題やなんか妄想してみた。

その1  日本は一丸で受注出来なかったのは、なんでだろう❔。

これは、豪次期潜水艦事業にノリノリだったのは官邸に外務省ってのが面白い(笑)。
アボット前豪国首相と安部首相の個人的な仲もあったのに、防衛省とメーカーの川崎と三菱が乗り気ぢゃないってのが面白い(笑)。
後はいつも出てくる商社が全く話が出てこないのも興味深い。
日本の提案はそうりゅう級をベースに最新型のリチリウム電池搭載のエレクトリックボート(いわゆるディーゼルエレクトリック)で米国の武器システム(トマホーク巡航ミサイルか❔。)搭載する潜水艦を建造するってのは、事実上日米豪3国共同開発になるんで、米国のエレクトリックボート社(此方は老舗の潜水艦メーカー)とかGEとかセイレオンみたいなのが、4兆円を食い荒らそうと狙ってたんで利幅が低くなりそうな予感もあって更にメーカーがやる気無くなってたんぢゃないでしょうか❔。
しかも、12隻全部豪国建造ってのはどうなんですかね(笑)。

その2  独国
此方は伝統のU-ボートですが…209型ってのは古いけど局地戦用の潜水艦が販売に成功してますが…。
最新型の212型とかとか214型ってのが、評判悪いのが致命的ですわ…(笑)。
AIP+燃料電池って欧州ではメジャーな組み合わせなんですが、独国も輸出先の伊国もギリシャもボロボロ…(笑)。
しかもライセンスライセンス生産させた、某ウリナラなんか、冗談みたいな笑い話がうじゃうじゃでて本当に営業妨害(笑)。
その前に独国は局地戦用の小型潜水艦のみ保有が認められていて大型潜水艦の開発は経験無しですから、4000tもある大型の潜水艦は妄想図しか無いから、豪国もスウェーデン艦ベースのコリンズ級で懲りたから、当て馬扱いぢゃないのかと妄想。

その3  仏艦はどうなんですかね(笑)。
此方は源潜から改設計したディーゼルエレクトリック潜水艦がどうですか❔って提案で、これから相談して詳しく決めましょうって、中々の怪しい話が(笑)。
此方も妄想図しかないし、多分トマホークは搭載は不可能でしょう?。
後はステルス性高めたポンプジェット推進が売りですが…原子炉無いから大丈夫なんですかねぇ~(笑)。
軽く考えても重量配分とか全然違うから1から設計したほうが早くない❔。

その4 豪国良かったね(笑)。
ご希望通り、豪国の造船所で豪国の労働者で豪国の鉄で造るって言ってますが…(笑)。
その結果がコリンズ級ぢゃんか。
なんか、何処ぞの御半島様のウリナリU-ボートみたいなのが又増えるみたいで楽しみですね(笑)。
とりあえず潜水艦の建造はスペースシャトル並みに難しいってアボット前首相も言ってましたから、頑張ってほしいですわ(笑)。

最後のオチは北朝鮮。
此方もクラシックなくたびれた小型潜水艦にSLBM載せるって鼻息荒いですが、狭い日本海の何処に旧式潜水艦隠すんですかね…(笑)。
無理しないで、陸上移動式を多数(ダミーも沢山)配備したほうが維持経費も含めてお安いと思いますがどうなんですかね(笑)。

追記。
俺は甘かった…。
戦闘システムに魚雷はアメリカ製を入れるのかよ…(笑)。
ロッキードマーチンまで絡んで来るとは、やっぱりアメリカは抜け目ねぇなぁ~。
しかもドイツの部品もフランス艦に入ってるなんて日本だけハブかよ…(泣)。
なんかアメリカは何処が採用されても、美味しいシノギを確保してたとは流石ですわ…(笑)。