とりあえずポンチ絵を貼るから、見てみそ。
とりあえずポンチ絵から、1マニアとして解説するわ。鼻くそほじって見てね(笑)。これって、サイド吸気サイド排気のターボREって、ある意味無謀な多分ペーパープランぢゃないの❔。
しかも排気ポートに付いてる変なのは、多分、サイド排気ポートの堆積するスラッジ対策の燃焼促進の為のインジェクターか❔。
排気ポート内で、再燃焼させて排気タービンを勢い付けて回すのか❔。
ポンチ絵から吸気ポートが小さいのも気になるわ。
でもターボチャーヂャー付けるなら排気ポートはペリフェラルの方が効率良いのは常識だけど、環境問題と騒音対策か❔。
追記。
まさか、下が吸気ポートで上が排気ポートとは思わなんだ…(泣)。
だからタービンが上にあるのは合理的ですわ。

新型REの搭載概念図だけどタービンの位置がが何故か上。
点線は従来の位置位置か❔。
見た感じでE/gのクロスメンバーはダブルウィッシュボーンで、ポンチ絵だけでレバー比をかなり掛けた長いアームを使うってのがわかるよ。
もっと良く判らないのがサイド排気ポートでターボ回して上部の排気タービン迄のエキマニが長いと熱害とか熱効率とか大丈夫か、良く判らんわ❔。
追記。
排気ポートが、上なんでエキマニ短いです。
前置きインタークーラーにするなら、配管の自由度が高いと思います。
極端に低いボンネットとかにはなりづらいかな❔。

多分上から見た感じだとキャタライザー2個ってのは良いにしても、なんか馬力出なさそうな感じの低中速用のパワーアシストってのが嫌だ(笑)。
多分16xベースの100%新規E/gなんでしょうか?
もうこの時点で100%新設計の多分、今のU2のRE用の全ての工作機械は廃棄して最新の設備投資して作るのかいな❔。
そんなんするなら100%工場から新設したって変わり無いよな。
いやはや、これは実現不可能だと思いますよ。
当方的にはREってのは完全に自動車用内燃機としては終わってる過去の遺物ですんで、今後は、限定的な発電用APU位しか使い物にならないと思います(泣)。
最後のオチはM1エイブラムス戦車。
この戦車はガスタービンE/gが動力元なんでアイドリングから全開までもガスバカ喰いの極悪戦車(笑)。
その為に停止中はAPU回して電源確保って4号戦車みたいなみたいな構造になってるんだけど、最近のM1はAPUはREになってるのが面白い。
多分、コンパクトで大電力を発電してくれて振動が無いのが良かったんだと思います。
お詫び。 酒飲みながらポンチ絵見てた為に間違いが多かったので、改訂してます。
更におまけ。
良くオールアルミのRE云々とか直噴REとかレーザー点火とかで劇的に良くなるとか言ってるマニアが居ますが、どうなんすかね❔。
俺的には鋳鉄のフロント.リヤ&インタメのハウジングって結構持つから、アルミにしたら多分ローターハウジング並みに消耗品になると思うわ(笑)。
ローター自体もアルミなんかしたら、簡単に溶けそうな予感が…。
ローターが現状維持なら耐久性は落ちるんぢゃね❔。
後はREの致命的弱点は、エキセントリックシャフトが、たわむって前提で設計されてるからインタミ見たら分かるけどベアリングが2点で支えてるでしょ。
たわむからローターが若干傾いたりするけど、あのレモンエリアがシールだけぢゃなくエキセンのたわみやスラストガタから付くと思うよ。
しかも高速回転で(笑)。
それと軽いローターってトルクが無くなるって話も聞くし各種ガスシール特にアペックスシールはREの根本的弱点ですわ…(笑)。
当方的には水素社会も危ないから嫌だな…(笑)。
水素運ぶのも保存するのも大変なんだから、水素で自動車なんか走るチャレンヂャー号ですから事故ったら怖いわ(笑)。
水素なんて作ったそばでガスタービンで燃やして発電して自動車は当分現状維持。
余程革命的な保存方法が発明されなければ来ないと思いますよ。
後はREと水素の相性が良いって話も、耐久性が怪しいE/g+水素タンク入りの車には、いろんな意味で危険だから乗りたく無いね(笑)。