改造マニア。 | スダコフツ167のブログ

スダコフツ167のブログ

ブログの説明を入力します。
FC3Sとの日常と、戦車模型の考察が、中心です。

スダコフツ167の意味はドイツの4号突撃砲です。

当方は零戦のif改良を基本的に全否定してますが(笑)。
基本的に好きなTV番組はビフォーアフターって位改造好き(笑)。
更にはプラモから車まで改造しまくり、家電や携帯のO/Hまでやりましたが…
基本的に機械の改造ってのは間違ってるよな(笑)。
死ぬほど頭良い奴がぶっ倒れても改良した機械に後から文句言う奴は卑怯だよな(笑)。
しかも適当な知識だけで、偉そうな事言うマニアってのは全て悪だよ。
堀越二郎も戦後に色々言われた時はキレたって話あるけど…
そんな俺が見て各界のマニアの方々を紹介してみますか(笑)。

その1電車編
小さい頃から電車が好きで、鉄道系高校を卒業し本当に運転士になった素敵なマニアの方との爆弾問答。
運転士マニアK君以下K
「うちの電車なんかおかしいとこだらけだから、俺が設計したら今よりもっと良いのができる、後はここらを改造すればもっと良くなる。」
「そりゃ根拠がわからないが凄い自信だね🎵」
K「だからあそこをこうして…」以下聞いても書いても無駄なので略
俺「基本的にK君が工学博士並の知識があるわけないし、Jis規格に詳しいって話も聞かないし、そんな奴が道楽で造った電車なんか乗りたくないねぇ(笑)。」
K「絶句…」
俺「まぁ間違いなく死ぬほど複雑怪奇の訳のわからないか異常にコストかけた割りにはイマイチな電車のどちらかになると思うよ(笑)。」
なんか意地悪な問答になってしまいましたが、当方的には大戦中のヒトラー総統のイメージどダブってしまったので
上記の問答になりました。

その2  FD3S編
FD好きの秋葉系のB氏の事。
この方は非常に博識(笑)で基本的な情報はネットなんですけど…
冷却系がどうたらと派手なエアロやブリフェンに羽に18インチとフルエアロで足周りのうんちくも凄かったけど…
でも純正ショック+スプリングかよ(笑)。
しかもフロントエアロの奥に半年位卵のパックが入ってだけどね。
新しいフロントエアロ着けた時に取ったんだね(笑)。
この方は強力過ぎて(笑)。
でも安くバンパーくれたから悪い人ぢゃなかったね(笑)。

その3 各ネットの妄想改装艦を見て…
基本的に都合が良い景気良い数字の羅列に(笑)。
大体はトップベビー+缶のパワーありすぎ+排水量少なすぎ(笑)。
後は、日本の戦艦がなんで45口径にこだわってるか、実は大和は物凄い手堅い技術だけで作られてるか理解してないんぢゃない(笑)。
後は、改装する艦の事情とかをもっと調べろよ(笑)。 取り合えず例は大井が重雷装艦に魔改装された一番の原因は機関全て竣工時よりずっとポンコツで、使い道がなかったからでしょ(笑)。
以外と裏話とかはなかなか出てこないけど調べとけよ。
後は、大正年間迄建造された艦に良く見るビッカースとかハーベイとかカーチスとかパーソンズって書いてあるのは大体輸入品で(笑)日本で建造してんのに殆ど重要な所は輸入品かよって事情とかわかってるんすかね(笑)。
例えば長門が性能が良かった原因はアメリカのウェスチングハウスのギヤードタービンにあるのは間違いない(笑)。
日本でライセンスしたとかあるけど、間違いなく基本的な所は全部アメリカ製で多分ノックダウンに近いと妄想。
だからレイテで全速で大和と行動出来て脱落しなかったと思います。
ちなみに大和は大体25ノットが実際の限界だと思います。
大和で30ノット出すには、取り合えず3連装砲塔を諦めて船体細くして最低20万馬力
位ないと出ないと思います(笑)。
それでも全長が長くなって7万tオーバーしそうだから港湾の関係で建造は不可能だと思います。

いつも思いますが、基本的に全ての機械を作られてから30年経ってから改装しようってのは間違ってると当方は思います。
だってさ基本的に最初にデザインした人や設計者は引退ないし死んでるでしょ(笑)。

そう言った意味でもイタリアの弩級艦の改装や金剛の改装は無茶ないし無謀だと思いますし30年前の抵抗制御の電車をお安いキットでVVVF制御に改装もデザインした人が聞いたら卒倒すると思います。

それぢゃぁ、どんなんが良いんだよって言われそうなので良い例を上げときますか。

それは、いろんな改良を施して図面から再設計して一から造った工業製品が最高だと思います。
例えれば山手線が変に改造しないで、新しい電車に次々変えるのは多分103系で痛い目にあったんだと妄想。
後は、FA-18E/Fスーパーホーネットも凄い正常進化で素晴らしい。
旧型の限界を一から再設計してるのが良い。
後は、R33GTRなんかR32より正しく進化してんのに評価が低いのが当方がGTRマニアぢゃないんで理解出来ないですわ。

最後のオチはマニア泣かせのF4EJ改ファントムⅡ。
魔改造を繰り返ししかもあんまり手間かけないお安い改造だったので、勝手にバルカン砲を発射したって大騒ぎ(笑)。
幸い怪我人がなかったけど原因が穴あけた時にドリルの刃がバルカンの配線傷つけて短絡(笑)。
車でも20年経ったら細い配線なんかバリバリ折れちゃうから、なんとなく事情がわかるけど…ちゃんと確認してからドリルで穴開けろよ(笑)。

そう考えると設計者って、凄いストレス掛かる職業だよね(笑)。
何せ自分が完璧な設計をしても作る人や整備する人やユーザーが平気で間違ってる使い方や裏技とかは大体は設計者が聞いたら卒倒すると思うよね(笑)。

特にマニアの方々の話を聞く設計者の方々は胃潰瘍になるかキレて殴り掛かるんぢゃないかとヒヤヒヤしますね(笑)。