呑む振る打つ買う、作るの日記 -1248ページ目

スターシップ装着

なかなか綺麗なブルーですなぁ。
JET MILL-091003_155439.jpg


ロッドは、PROXの

二代目根魚権蔵。
JET MILL-091003_155456.jpg

本来はルアーロッドなのだが、餌釣り派の小生はカワハギ専用ロッドとしてここ数年愛用。


明日は釣れるかっ?

山栗

会社の周りは栗の木が多い。
JET MILL-091003_154431.jpg


今年もたくさんの実を付けた。


小ぶりだが味はどうなんだろう。
JET MILL-091003_154625_ed.jpg

リール

先日、小隊長に頼んで買って貰ったリール。
JET MILL-091003_121834_ed.jpg

アルファタックルのスターシップ船。
JET MILL-091003_121949_ed.jpg


新潟ではボート釣りはやらない(というか、貸しボートがない)のであるが。


となると、

カワハギ用ってわけで。
JET MILL-091003_122021_ed.jpg
PEライン付きでお得。


3980円也。

果たして本当にお得なのだろうか?

まぁ、アルファ好きだから良しとしよう。

Ⅲ号戦車H型

チェコ アタック社のキット。

アタックといえば、難攻不落?のキットが多く、専門コンペが開催されるほど。
JET MILL-091002_183054_ed.jpg

キットバリエーションも豊富で目が離せないメーカーだが・・・


このⅢ号H型は比較的新しいキットでまだマシな類。
JET MILL-091002_183021.jpg

但し、モールドのダルさは相変わらずで、パーツの移植も含め、結構手を加えた。
JET MILL-091002_182952_ed.jpg

Ⅳ号の充実に比べるとⅢ号のバリエーションが少ない点が不満。


レベルのL型は最高のキットだったが後が続かない悲しい結末。


ドラゴン、トラペもいまいち息切れ気味か?

どこか気合いで全バージョンを展開してくれるような気概のあるメーカー現れないだろうか・・・


Ⅲ号戦車、好きなんだけどなぁ。

TV ネタ

深夜、偶然NHKでプラモデルに関する番組を観た。
タイトルは、

GLOCALジャポン
「静岡プラモデルの巻」。


何故、静岡に模型メーカーが集積しているか、その歴史的背景から、現在の世界トップレベルのプラモデルを製造するに至るまでの道のりが紹介され興味深く観た。

歴史的には、徳川時代(何代目か忘れた)に神社、仏閣造りの為に優秀な大工が数多く集められた事がその始まりらしい。

その後、時を経て、そうした技術が、木製模型へ、果てはプラモデルへと。

なかでも、アオシマの創始者は木工技術を活かし、自ら木製飛行機を造り飛び回っていたらしい。

また、オイルショック以降、瀕死の状態に陥ったタミヤがポルシェ934の実車を購入し、模型化した話や、RCカーに実車さながらのデフギアを搭載させることにより、コーナーリング性能を飛躍的に向上させ大ヒットした話なども・・・

さらにポルシェの模型化においては、そのスケール=縮小が故に、敢えて車幅とヘッドライトを実車より大きく=デフォルメの必然性(実車を真上から見る事はないが、模型ではその可能性があることから、車幅を拡げる事で、よりカッコ良く見せる)などの裏話も紹介された。
JET MILL-090529_060208_ed.jpg


いつか、模型の聖地に行きたいものだ。